福祉に生きた会津の烈女 - 加来 耕三 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)
瓜生(うりゅう)という姓と繋がりをもつ私にとって、今日の記事は大変誇りに思いました。
他人のために身を挺して生きることができる素晴らしい女性を知ることができましたことに
感謝申し上げます。「生かして頂いてありがとう御座位ます」
gooブログに初めて投稿した記事です。
「社会福祉の母」と呼ばれる女性。文政12年(1829)年、会津藩で油商を営む渡辺利左衛門とりえ夫妻の長女として生まれます。
岩子の実家である若狭屋は山形にも支店を持つ豪商だったため、世が天明の大飢饉を迎えても、岩子は何不自由なく育ちます。
岩子が9歳の時、父が病死。続いて若狭屋も焼失し、岩子は裕福な暮らしから一転して、母の実家に身を寄せる生活を送ることになります。
この時に母の実家である温泉旅館「山形屋」に移り「瓜生」という姓を名乗るようになります。
14歳のときに会津藩の侍医だった叔父の山内春瓏のもとで礼儀作法などを学び、このときの経験が後に「社会福祉の母」と呼ばれる岩子の基礎を作っています。
弘化2(1845)年、佐瀬茂助と結婚し、呉服店を始めますが、夫の死をきっかけに店を畳んで、実家である喜多方に戻ってきます。
夫を失い、さらにその後母もなくした岩子は、辛さのあまりに出家を決意しますが、示現寺の隆覚禅師に諭されて、以後人のために私財を投げ打って尽くすようになります。
戊辰戦争では敵味方関係なく手当てにあたり、死者を弔いました。
そんな岩子の姿は、政府軍の軍人たちを感動させたといいます。
岩子は、土地の有力者に呼びかけて学校を作り、廃藩置県で行き場を失った武士たちに、これからの時代を生き抜いていくための道を示しました。
また子供たちのための学校を作り、孤児や貧困者たちを保護。
岩子の活動は、時の県令・三島通庸の知るところとなり、公的な後ろ盾を得た岩子は、全国にその活動を広げていきます。
明治29(1896)年には、女性初の藍綬褒章を受章しますが、その翌年死去します。
瓜生(うりゅう)という姓と繋がりをもつ私にとって、今日の記事は大変誇りに思いました。
他人のために身を挺して生きることができる素晴らしい女性を知ることができましたことに
感謝申し上げます。「生かして頂いてありがとう御座位ます」
gooブログに初めて投稿した記事です。
「社会福祉の母」と呼ばれる女性。文政12年(1829)年、会津藩で油商を営む渡辺利左衛門とりえ夫妻の長女として生まれます。
岩子の実家である若狭屋は山形にも支店を持つ豪商だったため、世が天明の大飢饉を迎えても、岩子は何不自由なく育ちます。
岩子が9歳の時、父が病死。続いて若狭屋も焼失し、岩子は裕福な暮らしから一転して、母の実家に身を寄せる生活を送ることになります。
この時に母の実家である温泉旅館「山形屋」に移り「瓜生」という姓を名乗るようになります。
14歳のときに会津藩の侍医だった叔父の山内春瓏のもとで礼儀作法などを学び、このときの経験が後に「社会福祉の母」と呼ばれる岩子の基礎を作っています。
弘化2(1845)年、佐瀬茂助と結婚し、呉服店を始めますが、夫の死をきっかけに店を畳んで、実家である喜多方に戻ってきます。
夫を失い、さらにその後母もなくした岩子は、辛さのあまりに出家を決意しますが、示現寺の隆覚禅師に諭されて、以後人のために私財を投げ打って尽くすようになります。
戊辰戦争では敵味方関係なく手当てにあたり、死者を弔いました。
そんな岩子の姿は、政府軍の軍人たちを感動させたといいます。
岩子は、土地の有力者に呼びかけて学校を作り、廃藩置県で行き場を失った武士たちに、これからの時代を生き抜いていくための道を示しました。
また子供たちのための学校を作り、孤児や貧困者たちを保護。
岩子の活動は、時の県令・三島通庸の知るところとなり、公的な後ろ盾を得た岩子は、全国にその活動を広げていきます。
明治29(1896)年には、女性初の藍綬褒章を受章しますが、その翌年死去します。
初投稿が、瓜・生 これは夫の母の実家と同姓でした。