Satochan's photo

ブログ作成時の保育士としての教材や、現在の介護福祉士としての教材、
趣味のアウトフィット品を載せています。

これって…(;^_^A

2022-03-31 16:10:00 | 食事

シフォンケーキばかり焼いて食べるのも飽きてきたこの頃。。

 

アマゾンで全粒粉とおからパウダーを購入し、クッキーを焼いてみました。

 

三日前に作った全粒粉クッキー♪

まだ残っていたのを撮りました。(あまりおいしくはない(´;ω;`)ウゥゥ)

2日前に作ったおからクッキー。。(マズイ!!私は3個どまり、母食べず。(T○T)/)

 

それにこれって、( ゚Д゚)×( ゚Д゚)×(◎_◎;)

ひょっとしなくてもこれって、『ゴキブリ団子』に似てなくもない!!

 

 

 

なので、やっぱり母も食べるシフォンケーキに戻しました。

これは、カボチャ100グラムをレンチンしてミキサーして作り始めたものです。

する工程が増えたけど、問題なく作れました。(焼き時間がめちゃ長かったですが~)

シナモンパウダーも小さじ1弱加え、なんとなくキャロットケーキの様な香りに焼き上がりました。

 

これが、シフォンケーキの縮みですね。(かなりめり込んでます)

ちなみに原因は、ベーキングパウダーの入れすぎかも…。

珈琲シフォンケーキをつくる際には、これからは気をつけよう!!

食べるには問題なくおいしいです♪やっぱシフォンケーキに限るね我が家は!!!

オーブンレンジとの相性がクッキーやパウンドケーキはダメなのかもね。

ちなみにこの緑は、自家製ミントです。(今年も、その季節になってきました。)


シフォンケーキの縮み

2022-03-11 11:42:50 | 介護福祉士

パウンドケーキがいまいち美味しくないので、シフォンケーキに移行中!!

理由1 柔らかいので母もよく食べる

理由2 サラダ油利用なのでバター不要でコスト削減にもなる

理由3 すぐ縮むのは失敗らしいけど、失敗しても美味しく食べられる

その他 アレンジが楽しい♪

 

 

百均の紅茶シフォンケーキの素2袋使用して作った物♪

さすが2個分!! 高さが出て、思わずケーキ屋さんのシフォンケーキだぁ~♪♪

 

安い1キロ入りの小麦粉とベーキングパウダー、バニラエッセンスで作ったオリジナルシフォンケーキ♪

ドライフルーツは、メルカリで大量購入していた物とオレンジの皮をジャムにしたものをまぜてトッピングしました。

トッピングも多い方が、華やか?!

ココア70のパウダーを混ぜてオリジナルっぽく仕上げた物です。

母も、朝食に4種類のパンに混ぜてこれを出すと一番に食べ終わります。

口当たりも柔らかく、全く粉っぽくなく食べやすいようです。

本日もこれを焼いている途中です♪

手持ち材料が切れる迄焼くつもりです♪(^_-)-☆♪

 

 


パウンドケーキからシフォンケーキへの変貌

2022-03-10 11:21:32 | 介護福祉士

写真では、美味しそうにできていますが、冷蔵庫に寝かせるほど『しっとり』するはずが…。

……めちゃめちゃ堅くなります。

……いぇ、冗談ではなく本当に、フォークがささりません。_(__)/パタッ

…母親は毎回大笑い。(彼女は『認知症』です。)

そして、私のおなかがとんでもなく冷えました。

……ひょっとして希少糖のせい??

分量の希少糖(エリスリトール)は、取り過ぎるとお腹を冷やすらしい。

1日40グラム以上取ると、体にもよくないらしい。。。

(これは、バルスイートの方ですが…)

カロリーゼロでも要注意って事ですね。

 

今は、シフォンケーキにはまっています。

失敗が少ないし、希少糖(エリスリトール)との相性も良いようです。

時間はかかるものの、今使用している我が家のオーブンレンジでも作れますしね。

(〃艸〃)ムフッ

 

 


お菓子作り

2022-03-10 11:06:07 | 介護福祉士

アップルパイ3回目のリベンジ!!

焼き過ぎ_(__)/パタッ

けれど、さくさく触感は増えました。

要は、アップルフィリングを圧力鍋で簡単にすると、水気が出るので、絞る勢いで水気を切るのがとても重要だったようです。

今回は、シナモンパウダーも振りかけたので、より本格的になりました。

(但し、アップルフィリングに入れる予定が『入れ忘れ』振りかける事になりました。(´;ω;`)ウゥゥ)

 

焼成中?!

パウンドケーキですが、3代目の我が家のオーブンレンジではうまく焼けません。

お皿があるはずなんだけど、部品が見当たらず、直に置いて焼いているせいかも~_(__)/パタッ

 

最近購入した『ホットサンドメーカー』は、超便利。

簡単におしゃれなランチが楽しめます。


初めて、食べられるくらいの大きさの芋が出来ました。

2022-03-10 10:53:58 | 家庭菜園

去年は、小さな芋しかとれませんでした。

今年?(1~2か月待った方がいいよの意見に従い)、振り向けば玄関先に芋の顏がでておりまして、

どうも、垂直に埋まっていたので『山芋』ばりに、周りの土から掘って、ひっこ抜きました。

こんな感じで花壇に普通にうえていた方が、実がなりました。

要は、肥料というより、取り入れ時期と日当たりが問題だったようです。

3回目はどうしようかな~という感じですが、ウクライナ戦争の様子見ですかね。

今年は、家庭菜園状態になるかもです。