
朝。5:15頃。
4時過ぎから雨が降り始めたようです。5時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
上高地でも3時頃から雨が降り出していたようです。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量は1mmでした。

同じ頃の穂高。
すっかり雨です。
アメダスでは、5時時点の時間帯降水量は1.5mm、積算降水量は2.5mmとなっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
雨で煙っている感じです。川幅が広がっているように見えます。

同じ頃の釜トンネル前。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量は1mm、連続雨量は3mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。7:07頃。
7時時点の時間帯降水量は2.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
土砂降りです…。
7時時点の時間帯降水量は7.5mm、積算降水量は12.5mmとなっています。
こんな状況では、上高地を楽しむことは出来ないですね…。残念です…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量8mm、連続雨量14mmでした。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
ここのライブカメラのデータ表示では、時間雨量7mm、連続雨量11mmでした…。

同じ頃の入山付近。
ここも土砂降りです。時間雨量9mm、連続雨量は12mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。5:39頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼。12:05頃。
12時時点の時間帯降水量は3.0mmでしたが、それまでにかなり降っていたようです。
積算降水量は38mmとなっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
梓川が濁流になっています。水かさもかなり増えました。上流の中洲が見えません。
天気予報では、これからも雨は降り続くようなので、通行止めになる可能性が高まったかな。
恐らく、旅館組合などでは今後の対応が話し合われたのではないでしょうか…。
夏の一番稼ぎ時のお盆休みを襲った長雨…。苦渋の決断を迫られていたのでは…。
でも、雨量規制はしょうがないですが、やっと客足が戻り始めての通行止めはキツいはず…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
梓川が濁流になっています。

同じ頃の釜トンネル前。
予定を変更して、帰りを早めた方も多かったのではないでしょうか…?
データ表示では時間雨量は2mmですが、連続雨量は52mmにまで増えていました。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
データ表示では、時間雨量4mm、連続雨量は50mmでした。

同じ頃の入山付近。
データ表示では、時間雨量は3mm、連続雨量は55mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。18:27頃。
16時頃から小康状態が続いていたようですが、17時過ぎからまた降り出していたようです。
18時時点の時間帯降水量は1.5mm、19時時点の時間帯降水量は2.0mmでした。

同じ頃の大正池近く。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量2mm、連続雨量は75mmでした。

同じ頃の穂高。
アメダスの19時時点の時間帯降水量は6.0mmでした。土砂降り状態が続いています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ゲートが閉じられていました。とうとう雨量規制で、通行止めになったのですね…。
連続雨量は64mmになっていました。

上高地の公式サイトには上のような発表があったようです。
早く収まって、解除されるといいなと願っています。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
確か、ここにもゲートがあって、通行規制があったと思うのですが、どうなんでしょう…。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量は7mm、連続雨量は71mmとなっていました。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。16:59頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
今日の甲子園は、当然のことながら中止になりました。次はいつに開催になるのか…。
私の住む大阪北東部は、昼過ぎから雨足が強くなっていたのですが、18時時点の時間帯降水量が、何と29.5mmという目が点になるような降りになりました。
九州や中国地方の特別警報が出るようなところではもっとひどい降りになっているので、驚く数字ではなくなっていますが、それでも途方に暮れました。
どうしてかと云うと、19時には出かけないといけなかったからです…。(^^;)
どうする…?
幸い、少ーーしだけ、直前になって雨足が弱まったので、意を決して、長靴で出かけました。(^^;)
19時時点の時間帯降水量は、11.0mmでした。それでも膝から下は雨でボトボトに…!
22時過ぎには雨はまた小降りになりましたが、松本は降り続いていますし、上高地は土砂降り状態が続いています。
結局、上高地は、朝の降り出しからの積算は137mmでした。
通行止めも致し方なしですね…。
土砂崩れの警戒地域になっているので、災害にならなければいいがと願っています。