犬と猫と里山生活

定年後、都会をはなれラブラドール2匹と
猫5匹と暮らす里山生活。

春に咲いていた花に、実がついています

2013-07-28 00:05:00 | その他

散歩コースの春から初夏に咲いた花に実が付きました

春から初夏にかけて、きれいな花が、メルの散歩コースで、目を楽しませて

くれましたが、その中のいくつかは、花が実になっています。

実は花からは、まったく想像もできない形のものが多いようです。

 

 

6月に咲いた夏椿の花が、今はこのような実が無数についています。

夏以後はこの実の先が5裂して、黒っぽいロケットのような

形に変化します。

 

4月に咲いた花梨の花です。

 

今は、長さ6~7センチある実が

たくさん成ってます。

 

3月に咲いていた椿の花です。

 

このような直径2センチ~3センチぐらいの実が付いています。

この実は日本人の黒髪を守る椿油を採る原料になります。

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓

 


玄関のブーゲンビレアとハンゲショウとキーちゃん

2013-07-25 00:05:00 | その他

玄関の脇にブーゲンビレアとハンゲショウがあります

玄関に鉢植えが置いてあり、きれいだったので、写真に撮ろうといつものように

キーちゃんに入ってもらおうと考えていたらちょうどキーちゃんが、

来てくれました。玄関に置いてあるのは、ブーゲンビレアとハンゲショウです。

 

ブーゲンビレアの名を知らなかったので調べなくてはいけないと

思っていたら、札がついていました。

 

真ん中の小さい3個が花で、

それを3枚の葉が包んでいます。

 

<ブーゲンビレア> オシロイバナ科 ブーゲンビレア属

「花言葉 情熱・あなたが見えない」南・中米原産、

沖縄には20~30種類あるそうです。

 

キーちゃんが来てくれました。

 

ブーゲンビレアとキーちゃん。

 

<ハンゲショウ> ドクダミ科 ハンゲショウ属

花言葉 「秘めたる情熱」

 

ハンゲショウはもう少しきれいに色付いていましたが

少し遅かったかな。

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓

 


里の駅アグリン館は町内産品の加工販売所です

2013-07-18 00:05:00 | その他

里の駅アグリン館に入ってみました

里の駅アグリンカンは、加工品販売と喫茶の丸い建物と接続した工場が

あります。写真の左側の喫茶のある丸い建物に、ゴルと行きましたが、

犬連れて入れなかったので、今日は単独で行ってみました

 

左側が、加工品販売と喫茶。

右側が工場です。

 

こんな感じで、工場は菓子、ジュースの加工ジェラード、

製麺室などがあります。

 

良く見たら、入り口にワンコ禁止マークが

ついていました。

 

中に入るとこんな感じです、写真OKだそうです。

お店の店員さんは経験はなさそうですが、非常に親切で感じ良いです。

 

 

入り口から奥にかけて

いろんなものが販売されています

 

食べる方は喫茶がメインで、

スイーツとかうどんまであります。

 

おすすめメニューのようです。

 

工場は衛生上入れないのでデッキの窓から写してくださいと

言われましたが、中が見えにくいので止めました。

 

 ワンコは外側ならOKですとのこと、

でも夏は暑そうです。

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓


なつつばきとメル

2013-06-19 00:05:00 | その他

夏椿は別名シャラノキというそうです

最近のメルの散歩コースに、夏椿が咲いています。大きい木が1本と小さな木が

2本、小さい2本の木はまだつぼみがたくさんついています。

朝に開花し、夕方に落下する「一日花」です。

 

<夏椿(別名シャラノキ)> ツバキ科ナツツバキ属

花言葉「愛らしさ」「哀愁」

 

大きく写すと、

花びらの先が少しギザギザしています。

 

蕾も沢山あり、

これからが楽しみです。

 

メルと夏椿の花。

 

今回は、背の低いほうの夏椿とはいえ花は、メルの

かなり上のほうで、匂いを嗅げません。

 

 

背の高いほうの夏椿です。

 

これは18日の午前中に写真撮りましたが、太陽が沈むころには

地面に落下します。

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓


東京の実家の紫陽花

2013-06-10 00:05:00 | その他

雨が降らない中アジサイが咲いています

アジサイの語源(語源由来辞典から)・・・・・・・「あじ」は小さいものが集まる意味。

「さい」は「真藍」(さあい)がなまった言葉。青い小さな花が集まって咲く花の意味

漢字の「紫陽花」は中国の別の花で日本の「あじさい」とは元は異なる花です。

 

あじさいの原産国は日本で関東地方の海岸に咲く、額あじさいで、手毬状に咲く

あじさいはその変形。本来の日本のあじさいの色は青色で、それが欧米に渡り

青以外の色が出来てそれが日本に逆輸入されたそうです。

(ユキノシタ科アジサイ属 )

 

紫のあじさい。

 

白いあじさい。

 

これはもうじき白くなります。

 

紅いあじさい

「花言葉」・・・・・・・梅雨から夏にかけて咲くあじさいは色が変化するため

花言葉は「移り気」。

 

ランキングに参加しています.

応援よろしくお願いします。

クリックてください。

↓↓