至福のひとときは食べている時

妻との会話 家族の出来事 職場の様子 旅と温泉 ぐるめ
手話 料理 孫の成長

ヤクルトにも負けないかも

2022-08-13 09:33:39 | 手話サークル

午後からの台風に備え、庭のガレキを片付け。

ちょうど、作業が終わると同時に雨が降り出した。

本格的には午後からですが、各地の被害が最小限に

止まりますよう祈ります。

 

妻「甘酒つくったよ!

 「営業ドリンクだからヤクルトにも負けないかも

ありがたき幸せ

 

昨日の手話サークル

今回はいつものメンバーがいません、どうしたのだろう?

難聴者のHさんとKさん、そして健聴者のTさん

この三人はサークルのクリーンアップなんです。

さて、今日のテーマは「行事のお知らせ」

講師は難聴者のTさん

まずは「単語」から覚えます。

「行事」から始まって、「お知らせ」や「締め切り」まで

24の単語を習いました。

 

その後、行事の例文を学んでいく流れ。

このパターンは初めてだが、実戦形式で嫌いじゃない。

覚えにくい単語にチェックを入れ、帰ってから復習。

 

特に今回覚えにくかったのは「参加」の表現。

「参加」は左手のひらの向きと右手の人差し指の向きが苦手。

語源を調べてみるかな? ただの暗記だと記憶力に乏しさを感じる。

 

それと、「参加」と「〇〇だけ」は意味が違うのに似ています。

「参加」は

左手の「手のひら」を自分に向けて、指先をナナメ上に。

右手の「手のひら」を上に向けて「人差し指」を立てる。

右手を左手に重ねます。

 

「〇〇だけ」は

左手の「手のひら」を自分に向けて、指先をナナメ上に。

右手の「手のひら」を左に向けて「人差し指」を立てる。

右手を左手に重ねます。

 

手話って、このへんもややこしいんですよ。

 

~今日の至福のひととき~

あ~、美味しかった♪

 


「聴覚障害」のお客様が来館

2022-07-10 09:13:25 | 手話サークル

昨日の職場で

 

休憩から戻ってくると、受付でスタッフさんがオタオタしている。

どうやら窓口で対応しているお客様は耳が聴こえない人らしい。

よ~く見ると、なんと

私が手話を覚えるきっかけとなった団体の人でした。

 

昨秋、この人が来館され、はじめて聞こえない人の対応を経験。

しどろもどろ筆談でコミュニケーションを図り、

とりあえず予約受付は行えたものの、

果たして内容をきちんとつたえられただろうか? 

失礼はなかっただろうか?と

そして、もっと親切に対応せねばと反省しきりだった。

ならば

よし、手話を覚えよう」となったわけです。

 

今回は12月の予約を取りに来たのですが、

一般の方は希望日の3か月前からの受付と開始となっているため、

9月にもう一度来てもらうように伝えました。

(念のため、横浜市聴覚障害者協会に優先の手続きを済ませているかも確認)

前回対応したときは100%筆談でしたが、

今日は70%くらい手話でコミュニケーション。

もちろん、たどたどしい手話(片言の英会話みたい)ですが、

少しは勉強した成果がでたようです。

 

接客後、この対応を見ていた館長とスタッフAさん。

Aさん「〇〇さん、手話できるんですか!!

と二人で驚いていました(笑)

 

サークルに通ってて良かったなと思う瞬間でした♪


あんこが苦手? カレーが苦手?

2022-07-01 10:19:48 | 手話サークル

今日の手話サークル

 

今回のサークルは「S」

参加者8名 聞こえない人2名 講師1名

前回の復習(私は欠席)から始まりました。

 

テーマ:あなたの趣味は?  得意なスポーツは何ですか?

 

参加者一人一人のプロフィールが垣間見れるので楽しいですね。

得意なスポーツでは、Aさんが「二重飛び」で100回出来るとか

Bさんは若い時にテニスクラブで優勝したとか、

今の姿をみると失礼だが二人とも想像できない。

そりゃそうだ、2人とも80オーバーだもんな。

 

苦手なものは何ですか?では

Cさんのカレーが苦手には驚いた。

カレーがキライな人っているんですね。

 

Dさんは、「あんこが苦手」

じゃ、大福とかたい焼きとか、あんみつとか、薄皮饅頭とか

あんみつとか嫌いなんでしょうね。

美味しいのに・・・

 

私の番になり、苦手なもは何ですか? と聞かれるが

いくらか考えても思いつかない?

困った。 

仕方なく、苦手なものはありませんと。

今、思いつかない。

 

みなさんの苦手なものは何ですか?

 

 


ペスカトーレをつくったよ♪

2022-06-24 08:56:23 | 手話サークル

妻が一番好きなスパゲティーメニュー

「ペスカトーレ」をつくりましたよ!

初めての挑戦でしたが

妻「うん、お店の味と変わらなく美味しいよ」

娘「このサラダ、たくさん食べれる」

と野菜嫌いの娘も絶賛。

そう、ドレッシングも初挑戦でした。

 

 

さて、

昨日、手話サークルRに参加 1か月振りかなあ~

参加者

聞こえない人4名 聞こえる人7名 講師1名

テーマ:ゲーム

ひとグループ5人で、最初の人が質問し伝言ゲームのように

手話で伝えていき最後の人が答える。

例 あなたはパンとご飯ごちらが好きですか?

もし、生まれ変われるとしたら男 女?

あなたは、スパゲティとうどんのごちらが好き?

写真はボカしましたよ(笑)

 

単語が判らないと、伝えることが難しいですね。

たとえば、「もし」や 「うどん」が読み取れず・・・

 

このサークルは聞こえない人が多く、それぞれに特徴があるのですが

共通して言えるのは皆「表現が豊か」「自分の意見をはっきり言う」

この点も勉強になります。

 

今後、機会があったら聞いてみたいこと

・参加者の中学生 大学生に。サークルに通う動機

・T夫婦のなれそめ(ご主人は聞こえないが奥様は聴者)

・Sさん(聞こえない人)は独身?

 

はい、今週はもう一つのサークルSに参加します♪

 


電話リレーサービスの話し

2022-06-12 08:39:43 | 手話サークル

おはようございます!

 

昨日は午前中、仕事の前に手話サークルSに参加。

メンバー、先生2名(聞こえない人)、参加者9名(全員聞こえる人)

今回のテーマは「家族の紹介」と「趣味について」でした。

テキストに沿って一人づつ手話で表現します、

このサークルは1か月振りだったので

ちょっと遅れをとっている感がありましたね。

なんでもそうだが、間が空くと忘れちゃいます。

 

このサークルSの良い所は

・テキストに沿って学べる

・サークルのしくみが整っている

・歴史がある(昭和62年発足)

・進行係のHさん(聞こえる人)も先生方も親切。

・参加者にユニークな方が3名いる。

こんな感じかな。

 

途中で、「電話リレーサービス」の話題になり、

先生2名(聞こえない人)がこの制度を知らないのには驚いた。

 

具体的なサービス内容は、

聴覚障害者等と聞こえる人との間に通訳オペレーターが入り、

手話又は文字と音声で通訳することで意思疎通を可能にし、

24時間・365日、電話を利用することができるというものです。

 

利用できるシーンは(聞こえない人にとって)

・仕事の相手先との連絡

・病院の予約 連絡

・店舗の予約 連絡

・学校や塾からも連絡

・家族 友人からも連絡

こんな感じ。

 

緊急に電話で連絡を取らなくてはならないと考えると、

電話リレーサービスは必要不可欠だと思います。

次回参加の際、このサービスに関する資料を参加者に用意し渡そうと考えます。

特に、聞こえない人にはね。

 

帰り際、役員の方が進行係のHさんに

「消防職員への講習を予定していますのでよろしくね」

そんな活動も行っているのですね。

そのうち、お手伝いもしたいと考えます。

 

帰り道が同じだった参加者のIさんから役に立つ情報を二つ入手。

こうやって、少しづつコミュニケーションを

深めていくことが大切と実感した一日でした。

 

今週は、もう一つのサークル「R]に参加です。

楽しみです♪