goo blog サービス終了のお知らせ 

至福のひとときは食べている時

妻との会話 家族の出来事 職場の様子 旅と温泉 ぐるめ
手話 料理 孫の成長

~特養への道~ 面談の連絡♪

2021-05-24 11:23:34 | 介護・認知症

先ほど、見慣れない番号からの着信。

タッチしてみると

「特別養護老人ホームSです、入所申込されていますが

現在も入所の意思はありますか?」

空き部屋が出ました

えっーーー! この特養Sは4月の待機順位が66位(要介護2の時期)と

入所申込施設5カ所中、最下位だったので圏外にしていたのです。)

そう! まったくのノーマーク。

 

内心、嬉しさを押し殺し

私「はい、入所の意思は変わりません」

特養S「では面談の日時をご相談したく調整願いますか?」

もちろん、もちろん!

希望日時を伝え先方の調整を図ってもらうことにしました。

しっかし、こんなこともあるんだなぁ~

 

 

この特養Sを入所申込施設に選んだ理由は2つ。

〇協力医療機関が、母のかかりつけ医院だった。

〇口コミのコメントで「ダメもとで申し込んだら入れた」

 

優先度は、待機順位9位の〇〇荘、次に順位14位の〇〇ホームの

2つで、特に9位の〇〇荘は来月からショート利用契約を終えたばかり。

まっ! ありがたい連絡なので当面はこの2つと、今日連絡のあった

特養Sを加えた三つ巴で行く方針とします。

 

空き部屋がでた」のメッセージは嬉しいもんですね♪

 

妻には、いつ伝えようかな~・・・

 

 

 


~特養への道~ 職場で情報共有

2021-05-23 10:37:20 | 介護・認知症

 

職場スタッフの年齢は57歳~71歳,、楽しい環境で働いています。

 

もっぱら、話の話題は

・孫の面倒

・子供たちの心配(未婚・既婚)

・趣味(ガーデニング 散歩 韓国ドラマ グルメなど)

・夫婦間

・親の介護

※今だったら、ワクチン接種の話題ですね。

 

そんな中、スタッフKさん(61歳女性)が義母の暴言に悩んでいました。

Kさんに対して

「最低の嫁だ!」

「殺してやる!」

 

もちろん、それだけではなさそうです。

日々の話を聞くと、ちょうど2年前の我が家の状態に近く、アドバイスできる点が

多々あるんです。

たとえば、

・認知症の診断

・通所サービスの利用

・ケアマネのこと

・介護保険制度

・区分変更   などなど

 

どうやらご主人が自分の母親なのに、ボケ状態には

無関心で二言目には「ほっとけば良い」なんだって。

せめてお金の管理は息子がやらないと、Kさんが可哀そう。

 

先日、アドバイスした内容は

 

〇今の状態をケアマネジャーへ相談(1年半以上コンタクトがない)

〇ケアマネ変更の仕方。 探し方

〇認知症診断のすすめ

 

後日、最寄りのクリニックで診断してもらい、

要介護度1の判定(レビー小体型認知症)。

ケアマネも地域プラザで手配し、打合せも終えたようでした。

 

昨日、Kさんがデイサービスのパンフレットを見せてくれ

嬉しそうにアドバイスを求めてきました。

 

みんなで情報を共有し、より良い在宅介護を行いましょうね。

「明日は我が身」だもの。

 

 


~特養への道~ 不潔行為

2021-05-21 11:51:13 | 介護・認知症

こんなこともありました。

昨年9月

突然、母の右下顎が腫れあがり、「痛い 痛い」と言うので

とりあえず、以前かかかっていたらしい歯医者へ連れて行くことに。

 

先生「たぶん、下顎〇〇〇でしょう、紹介状を書いてあげるから

〇〇病院へ行くといいよ」と親切に。

早速、指定の病院に向かい診察を受けることになった。

 

始めは歯科口腔外科 次に耳鼻咽喉科で診察。

その間、点滴や採血 超音波検査 CT検査 コンピューター断層診断を

終え、診断結果は「下顎骨髄炎」

歯から菌が入り、下顎に感染したそうです。

 

そりゃあそうだ、トイレに入って手も洗わず、

冷蔵庫を開けごゴソゴソと食材をあさる。

手を洗いな」と促すと

洗面台で水を流すだけで洗ったふりをする。

私「手を洗ってね

母「洗ったよ

洗ってねぇーだろ!

 

一日に何度もこれを繰り返すのでホント疲れる。

そこで、こんな張り紙をトイレの内扉と洗面台横に貼ってみました。

しかし・・・

できないものはできない。

 


~特養への道~ ショートステイ選び

2021-05-19 07:00:46 | 介護・認知症

昨年7月末にデイサービスを利用し始め、8月は12回利用。

次のステップとしてショートステイを併用する際のお話し。

 

まず、ケアマネに相談を入れ5つの施設情報を頂いた。

ショートA 受け入れ不可

ショートB 抗原検査必要

ショートC 利用するなら7月27日までに返事

ショートD 保留

ショートE Ok

なんだかな~? 結局ショートEしかダメじゃん

ほんと、頼りにならん!

 

それに、いただいた上記のメモ書きがいけない。

裏を見るとケアマネが所属する居宅介護支援事業所宛てに

届いた某事業所からの年末年始休業のお知らせFAXだった。

経費削減にも程がある。

まして、そこには横浜市福祉サービス協会〇〇〇 

管理者の氏名 電話番号まで記載されている。

(気配りが欲しいよな~)

 

さて、あてにできないので自分で7つをピックアップ.

条件は

・口コミ評判 ・一日あたりの料金 ・利用人数 ・空き状況

・特養1か月利用料金概算など。

個人負担の「食費代」「部屋代」は各施設によってバラツキがある。

食費代1日1,540円~1,802円 部屋代が855円~1,150円

「塵も積もれば山となる」

その中から優先順位を5つ決め、見学日程の調整を行った。

 

先々のことも考慮し、特養併設の3カ所を利用することに。

・〇〇ホーム  〇〇苑  〇〇の郷

3カ所利用する理由は

・コロナで利用できなくなる可能性(実際にあった)

・母との相性の問題が発生するかも(実際にあった)

・特養入所申込の際、有利になるように(待機順位に反映された)

 

PS,良いものを見つけた

「特別養護老人ホームマップ」

これ便利だなーーー!


~特養への道~ 食費も部屋代も値上げ?

2021-05-18 13:26:14 | 介護・認知症

区役所保険年金課から「介護保険負担限度額認定証」が届き

先ほど郵送してきました。

 

「令和3年8月から負担限度額認定の適用条件が変わります

はて? 利用料が高くなるのかな?

 

どうやら第3段階が二つに区分されるみたい

母が該当するので一大事!

 

まずはフローチャートで対象になるか確認。

 

「該当」に辿り着き一安心だが、第3段階①なので

食費も短期入所も値上げ!?

 

明後日、区役所で確認してこよーっと。