朝晩すっかり涼しくなり、クーラーをかけながら就寝していた日々は遠い昔。出退勤時は上着が欲しくなります。自民党総裁選・新コロ感染と大きな話題の中、季節は静かに変わりつつありますね。

八戸往復の続きです。本八戸から八戸へ戻り、更に盛岡へ向かって南下します。青い森鉄道の区間ですが、IGRいわて銀河鉄道の2両編成が入線してきました。

行きの景色を逆に見て・・といえばそれまでですが、見え方が違うので往路とは違った車窓が目に入ります。往路では見えにくかった名久井岳も、ロングシートに東側を向いて座れば窓いっぱいに広がります。

八戸から約35分で二戸に到着。ちょっと途中下車しました。普段はあまり降り立たない駅東口には路線バスや観光バスの発着場があります。

その駅前ロータリーの一角に1979(昭和54)年に建てられた記念碑があります。二戸駅の開業は1891(明治24)年12月20日、1979年12月は開業88周年でした。米寿のお祝いに当時の国鉄総裁からいただいたのでしょう。開業時の駅名は福岡、30年後に北福岡に改称し、国鉄がJRになる直前の1987(昭和62)年2月に二戸に再度改称されています。

ところで今年は盛岡~青森間が開業して130周年。IGR駅構内にはこれを記念したポスターが貼られていますが、36年前の北福岡駅(現二戸駅)が写っていました。小さく「1985年8月」とありますが、雪が写っているに見えませんか?

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の9月7日・・・こちら

八戸往復の続きです。本八戸から八戸へ戻り、更に盛岡へ向かって南下します。青い森鉄道の区間ですが、IGRいわて銀河鉄道の2両編成が入線してきました。

行きの景色を逆に見て・・といえばそれまでですが、見え方が違うので往路とは違った車窓が目に入ります。往路では見えにくかった名久井岳も、ロングシートに東側を向いて座れば窓いっぱいに広がります。

八戸から約35分で二戸に到着。ちょっと途中下車しました。普段はあまり降り立たない駅東口には路線バスや観光バスの発着場があります。

その駅前ロータリーの一角に1979(昭和54)年に建てられた記念碑があります。二戸駅の開業は1891(明治24)年12月20日、1979年12月は開業88周年でした。米寿のお祝いに当時の国鉄総裁からいただいたのでしょう。開業時の駅名は福岡、30年後に北福岡に改称し、国鉄がJRになる直前の1987(昭和62)年2月に二戸に再度改称されています。

ところで今年は盛岡~青森間が開業して130周年。IGR駅構内にはこれを記念したポスターが貼られていますが、36年前の北福岡駅(現二戸駅)が写っていました。小さく「1985年8月」とありますが、雪が写っているに見えませんか?


過去の9月7日・・・こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます