昨夕、JRでの人身事故により振替乗車となり、遠回りの帰宅を余儀なくされましたが、途中の乗換駅で駅構内に漂うカレーの匂いに誘われて寄り道してしまいました。「怪我の功名」とは一寸違いますが、美味しかったので良いこととします。
地下鉄に乗っての名古屋巡り、おまけ企画で学生時代に撮った写真と現在の比較をしてみたくなったのですが、当時は鉄分の濃い人間だったので、風景や名所旧跡の写真がほとんどありませんでした。その中から名鉄電車の駅を2枚選びました。同じ場所で今回もシャッターを切れば良かったと、ちょっと後悔しています。
1枚目は「ナゴヤ球場駅」です。かつてプロ野球中日ドラゴンズの本拠地だったナゴヤ球場への最寄駅です。ナゴヤ球場自体は現在もドラゴンズの2軍本拠地として利用されていますが、駅名は2005(平成17)年に開業当時の山王(さんのう)駅に改称しました。
学生時代にナゴヤ球場で観戦したのは1度きり、しかも近鉄対オリックス戦でした。双方のファンがグラウンド越しに野次の応酬をしていたのを覚えています。
(大きなボールが目立ったナゴヤ球場駅 -中川区山王 1988年頃-)
もう1枚は「金山橋駅」です。私が名古屋市民になった頃の金山橋駅は、JR金山駅・地下鉄金山駅から離れた場所にあり、乗り換え客は上り坂のアーケードをくぐって金山駅まで向かわねばならず、不便な駅でした。
この名鉄金山橋駅を北に移し金山に改称し、駅の無かったJR東海道線にも金山駅を設け、地下鉄金山駅とも結んで金山総合駅として生まれ変わったのが1989(平成元)年7月です。開業前夜には、このアーケード街廃止を惜しむ声がテレビや新聞で取り上げられていたのを覚えています。
(歴史を感じさせる金山橋駅 -中区金山 1988年頃-)
「地下鉄に乗って」、今度こそおしまいです。お付き合いいただきありがとうございました。ちなみにこのタイトルを聞いて「猫」のヒット曲を思い出した人はどれだけいたでしょう?あちらは丸の内線が舞台でしたが。
2010/10/14の一品・・・802)岩手散歩 矢巾町(崖バス停)
2009/10/14の一品・・・お休みでした
2008/10/14の一品・・・お休みでした
2007/10/14の一品・・・061)風は秋色 (奥会津ツーリング その6)
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
地下鉄に乗っての名古屋巡り、おまけ企画で学生時代に撮った写真と現在の比較をしてみたくなったのですが、当時は鉄分の濃い人間だったので、風景や名所旧跡の写真がほとんどありませんでした。その中から名鉄電車の駅を2枚選びました。同じ場所で今回もシャッターを切れば良かったと、ちょっと後悔しています。
1枚目は「ナゴヤ球場駅」です。かつてプロ野球中日ドラゴンズの本拠地だったナゴヤ球場への最寄駅です。ナゴヤ球場自体は現在もドラゴンズの2軍本拠地として利用されていますが、駅名は2005(平成17)年に開業当時の山王(さんのう)駅に改称しました。
学生時代にナゴヤ球場で観戦したのは1度きり、しかも近鉄対オリックス戦でした。双方のファンがグラウンド越しに野次の応酬をしていたのを覚えています。
(大きなボールが目立ったナゴヤ球場駅 -中川区山王 1988年頃-)
もう1枚は「金山橋駅」です。私が名古屋市民になった頃の金山橋駅は、JR金山駅・地下鉄金山駅から離れた場所にあり、乗り換え客は上り坂のアーケードをくぐって金山駅まで向かわねばならず、不便な駅でした。
この名鉄金山橋駅を北に移し金山に改称し、駅の無かったJR東海道線にも金山駅を設け、地下鉄金山駅とも結んで金山総合駅として生まれ変わったのが1989(平成元)年7月です。開業前夜には、このアーケード街廃止を惜しむ声がテレビや新聞で取り上げられていたのを覚えています。
(歴史を感じさせる金山橋駅 -中区金山 1988年頃-)
「地下鉄に乗って」、今度こそおしまいです。お付き合いいただきありがとうございました。ちなみにこのタイトルを聞いて「猫」のヒット曲を思い出した人はどれだけいたでしょう?あちらは丸の内線が舞台でしたが。
2010/10/14の一品・・・802)岩手散歩 矢巾町(崖バス停)
2009/10/14の一品・・・お休みでした
2008/10/14の一品・・・お休みでした
2007/10/14の一品・・・061)風は秋色 (奥会津ツーリング その6)
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます