職場に欠かせない「ダブルクリップ」、挟む部分とほぼ同じサイズの書類を綴じる時は相当な力を必要としますが、文具メーカーがちょっとした改良を加え、半分の力で綴じる事ができるような新商品を開発しました。このダブルクリップというのは1世紀以上も前からある品だそうで、今までの形状、力具合が「当たり前」だったので誰も今まで改良に思いを馳せなかったのだとか。「当たり前」に疑問を持つ・・・この思考は日常生活や仕事場にも当てはまることですね。

「師走の南部津軽」は本八戸駅から中心街までのプチ歩きとなります。その後中心街からバスで八戸駅を目指すのですがこの日は12月30日、ちょうど7年前の12月30日には逆コースを辿ったことを思い出しました。
「もうこの街にも来ないだろう」と思い歩いてから7年も経つことに、多少の感慨を抱きました。
当時とは逆コースで中心街へ向かいます。中心街への上り坂は狭い2車線ですが、拡幅工事が行われている気配がありましたので、1枚撮ってみました。もし拡幅されれば、再登場させてビフォーアフターで比べてみたいです。

(次に歩くのはいつ? -八戸市内丸 2017/12/30-)
上り坂の途中の路地に入ると建っているのが、7年前にも立ち寄った「おがみ神社」です。数回前に御覧いただいた善知鳥神社ほどではありませんでしたが、こちらも新年の準備の最中でしたので、鳥居の前で合掌して辞去しました(7年前はコチラ)。

(7年前と変わらぬ青空の下で -同上-)
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
2017/02/16の一品・・・2487)千葉彷徨 富津市(上総湊漁港と湊川河口)
2016/02/16の一品・・・2237)白河だるま市2016(後編)
2015/02/16の一品・・・2027)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2015 1景目)
2014/02/16の一品・・・1786)京都のお約束(12景目 金閣と金色堂)
2013/02/16の一品・・・1578)房総ワンデイハイク 船橋市(2景目 京成船橋駅)
2012/02/16の一品・・・1232)福島の冬 3景目(西郷村 甲子トンネル)
2011/02/16の一品・・・881)私的岩手通史の旅 第62回(前九年合戦 第7幕)
2010/02/16の一品・・・646)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第27番)
2009/02/16の一品・・・お休みでした
2008/02/16の一品・・・181)栃木三十一景 塩谷町(佐貫観音)

「師走の南部津軽」は本八戸駅から中心街までのプチ歩きとなります。その後中心街からバスで八戸駅を目指すのですがこの日は12月30日、ちょうど7年前の12月30日には逆コースを辿ったことを思い出しました。
「もうこの街にも来ないだろう」と思い歩いてから7年も経つことに、多少の感慨を抱きました。
当時とは逆コースで中心街へ向かいます。中心街への上り坂は狭い2車線ですが、拡幅工事が行われている気配がありましたので、1枚撮ってみました。もし拡幅されれば、再登場させてビフォーアフターで比べてみたいです。

(次に歩くのはいつ? -八戸市内丸 2017/12/30-)
上り坂の途中の路地に入ると建っているのが、7年前にも立ち寄った「おがみ神社」です。数回前に御覧いただいた善知鳥神社ほどではありませんでしたが、こちらも新年の準備の最中でしたので、鳥居の前で合掌して辞去しました(7年前はコチラ)。

(7年前と変わらぬ青空の下で -同上-)

2017/02/16の一品・・・2487)千葉彷徨 富津市(上総湊漁港と湊川河口)
2016/02/16の一品・・・2237)白河だるま市2016(後編)
2015/02/16の一品・・・2027)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2015 1景目)
2014/02/16の一品・・・1786)京都のお約束(12景目 金閣と金色堂)
2013/02/16の一品・・・1578)房総ワンデイハイク 船橋市(2景目 京成船橋駅)
2012/02/16の一品・・・1232)福島の冬 3景目(西郷村 甲子トンネル)
2011/02/16の一品・・・881)私的岩手通史の旅 第62回(前九年合戦 第7幕)
2010/02/16の一品・・・646)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第27番)
2009/02/16の一品・・・お休みでした
2008/02/16の一品・・・181)栃木三十一景 塩谷町(佐貫観音)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます