毎度おなじみ?100品の区切りです。最近はおかげさまでほぼ毎日アップしていますので、1000品目から100品経つのが早いなぁという感覚で迎えています。この100品を振り返ると、出張やなんだりであちこちの風景を愛でる機会を得ており、いずれバチが当たりそうな気もします。最近見る変な夢は、予知夢でしょうか?
地下鉄に乗っての名古屋見物、市役所駅で留まってしまいましたが、ようやく?目的地の名古屋城へ向かいます。雨が降ったり止んだりする中を西へ歩き、名古屋城正門から場内に入りました。
名古屋城が築城されたのは徳川幕府が開かれた後の1610(慶長15)年のことで、徳川家康が大坂城を拠点とする豊臣氏に対する防衛線として築きました。その4年後に大坂冬の陣、翌年には大坂夏の陣が起こり、豊臣氏は滅亡しています(坂は誤字ではありません)。
戦火に遭うことなく江戸時代を過ごし、明治政府となっても取り壊しにならず、昭和の御世になってから一般公開されるようになりましたが、1945(昭和20)年5月の名古屋空襲で天守閣等が消失してしまいました。
いつ覚えたのか、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」ってフレーズが脳裏に残っています。調べたら伊勢音頭の歌詞でした。
(雨上がりの名古屋城天守閣 -中区二の丸 2011/09/02-)
現在の天守閣は1959(昭和34)年に復元されたものです。伊勢湾台風に襲われた年でもあります。
2010/10/07の一品・・・お休みでした
2009/10/07の一品・・・お休みでした
2008/10/07の一品・・・お休みでした
2007/10/07の一品・・・054)栃木散歩 黒磯市(現那須塩原市) 那須疏水旧取水口
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
地下鉄に乗っての名古屋見物、市役所駅で留まってしまいましたが、ようやく?目的地の名古屋城へ向かいます。雨が降ったり止んだりする中を西へ歩き、名古屋城正門から場内に入りました。
名古屋城が築城されたのは徳川幕府が開かれた後の1610(慶長15)年のことで、徳川家康が大坂城を拠点とする豊臣氏に対する防衛線として築きました。その4年後に大坂冬の陣、翌年には大坂夏の陣が起こり、豊臣氏は滅亡しています(坂は誤字ではありません)。
戦火に遭うことなく江戸時代を過ごし、明治政府となっても取り壊しにならず、昭和の御世になってから一般公開されるようになりましたが、1945(昭和20)年5月の名古屋空襲で天守閣等が消失してしまいました。
いつ覚えたのか、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」ってフレーズが脳裏に残っています。調べたら伊勢音頭の歌詞でした。
(雨上がりの名古屋城天守閣 -中区二の丸 2011/09/02-)
現在の天守閣は1959(昭和34)年に復元されたものです。伊勢湾台風に襲われた年でもあります。
2010/10/07の一品・・・お休みでした
2009/10/07の一品・・・お休みでした
2008/10/07の一品・・・お休みでした
2007/10/07の一品・・・054)栃木散歩 黒磯市(現那須塩原市) 那須疏水旧取水口
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます