風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

1232)福島の冬 3景目(西郷村 甲子トンネル)

2012年02月16日 | 各地彷徨
 国民1人1人に番号を付ける「個人識別番号法案」が閣議決定されました。この名称だと何となく「モノ」になって管理されるように感じますが、新聞の見出しになっていた「マイナンバー」と聞けば、軽やかなイメージに変わってしまう気がしました。好きな番号でも選べるのかな?なんて軽く考える話でないとも思いますが。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村 ←本日の「前菜」が美味でしたらクリックして下さい

 福島県の冬景色、今回は前回ご覧いただいた甲子(かし)道路のメイン?となる甲子大橋と甲子トンネルでございます。この両者の開通により、お隣どうしの西郷村と下郷町が容易に行き来できるようになりましたが、それよりも福島県中通りと南会津の往来が活発になることを期待している道なのかもしれません。

 甲子大橋は谷を渡る全長199メートルの橋梁で、その先には全長4,345メートルで福島県で一番長い国道トンネルとなった甲子トンネルが口を開いています。

(甲子大橋と甲子トンネル東口 -福島県西郷村 2012/02/11-)

 前回にもご覧いただきましたが、甲子道路は栃木県民時代に2度訪れていますが、2度目は甲子大橋・甲子トンネル開通の1年前でした。橋はいつでも通れるような状態に見え、「次に来るのは来年の全通時」と思っていたのですが、ご存知のとおりの国替えが続き、全通から3年以上経ってしまいました。

(全通1年前の様子 -福島県西郷村 2007/06/24-)

 トンネルは入ってしまえばどうということはありません。真っ直ぐに伸びた道で淡々とアクセルを踏むだけです。

(甲子トンネル西側出口 -福島県下郷町 2012/02/11-)


2011/02/16の一品・・・881)私的岩手通史の旅 第62回(前九年合戦 第7幕)
2010/02/16の一品・・・646)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第27番)
2009/02/16の一品・・・お休みでした
2008/02/16の一品・・・181)栃木三十一景 塩谷町(佐貫観音)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1231)福島の冬 2景目(西郷... | トップ | 1233)福島の冬 4景目(下郷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各地彷徨」カテゴリの最新記事