自作スタンプを作成してみました。
自作漫画「トンネル君」のラインスタンプです。
※トンネル君だと当然LINE審査が通らないので、少年野球保護者用スタンプとしています。
https://store.line.me/stickershop/product/4155957/ja
何かの時に使っていただけたら最高に幸せです。
自作スタンプを作成してみました。
自作漫画「トンネル君」のラインスタンプです。
※トンネル君だと当然LINE審査が通らないので、少年野球保護者用スタンプとしています。
https://store.line.me/stickershop/product/4155957/ja
何かの時に使っていただけたら最高に幸せです。
米国は23日、北朝鮮の核開発計画に対するけん制の一環として、爆撃機と護衛の戦闘機それぞれ複数機に北朝鮮沖を飛行させた。これにより既に高まっている緊張はさらにエスカレートした。(Yahooニュースより)
さらに米国は経済封鎖を各国に呼びかけているが、中国、ロシアは乗り気ではない。
現在、北朝鮮は実は161もの国と国交関係を結んでいるとされているので、米国の経済封鎖はあまり意味をもたない。
また、北朝鮮が資金調達のために行っていることとして世界遺産に登録された観光地への観光客誘致、技術の派遣!労働力の派遣を行い外貨を獲得しているとのこと。
北朝鮮が強気の姿勢を続けていられる理由はこれらだろう。
さらに、北朝鮮の反発姿勢は米国嫌いの中東の国々の共感を呼ぶと思います。
今の状況は、今後大規模な世界大戦になる可能性をもっていると思います。
『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』
アクアネックレスの魅力が半減している。
アンジェロのスタンド、アクアネックレスの魅力が半減されているのが悲しい。
このスタンドは表情やセリフを持つ作中では数の少ない珍しいタイプのスタンドなのである。その名の通り水っぽくジメジメとして気持ちの悪いところがかえってこのキャラの魅力なのですが、映画でのアクアネックレスは、水っぽい感じというよりメタリックな感じがし、キラキラし過ぎて表情が分かりづらかった。というよりスタンドに表情をほどんど与えていなかった。瓶につかまった際の悔しさも山田孝之が地面にのた打ち回って表現していた。瓶の中での悔しい表情も期待していたのですが…。
アクアネックレスの動きが激しすぎでそれも嫌でした。ハリウッド意識しているのでしょうか?アクアネックレスはゴキブリのようなこそこそした動きに魅力があると思う。あんな派手な動きはしてほしくなかった。
ちなみに、自分がたまらなく好きなシーンはこれである。ゴキブリのように後ろ向きにコソコソ逃げて、捨て台詞を吐いていくシーンである。映画ではこのシーンはなかった。セリフは殆ど山田孝之だったような気がする。
その他気になった点…
スピード感があり過ぎで特にスタープラチナとクレイジーダイヤモンドとの対決シーンでは一体何が行われているのかよく分からなかった。
ロケ地がスペインであり、杜王町というよりやはり街並みはスペインそのものだった。
荒木先生の町並みのデザインはたしかに絵画的ではあり、それでスペインの絵画的な街並みがロケ地として選ばれたのだと思いますが、作中の杜王町は線とポスターカラーで構成されたような絵画で、強い太陽光が明暗を強調するような油絵的なスペインの町並みとは、まったく違うと思います。映画では背景の町並みに違和感しかなかった。
これは実話です。ケーキを買ってきたのはうれしかったのですが、ろうそくの数が多すぎでした。実際ろうそくをつけてみたら、すごい熱量が発生して、ケーキがドロドロになりました。カミさんがニヤつきながら「悪魔の儀式みたい」と言っていました。ろうそくを抜いた後ケーキはぐちゃぐちゃ状態になっていました。、それを見てカミさんは怒っていましたが、そもそもの原因をつくったのはあんたでしょ!と言いたくなりました。でもまあ、ケーキを買ってきてくれたのはホント嬉しいです。
息子の高校野球も終わりました。惜しくも一回戦で敗れましたが、あの緊張感の中よく投球できたなと、感心するばかりで、自分も負けないように頑張らなくてはと思いました。あの試合にすごく元気をもらいました。もし仮にあの試合息子の高校が勝っていたとしたら、自分自身、嬉しくて浮かれることはあるにしろ、このように感慨深くはならなかったと思います。大学進学後は野球をしないと言っていましたが、おそらく本当にしないでしょう。しかし、あのプレッシャーの中で戦い抜いたことを社会人になって辛いときに思い出してほしいです。自分も大変なときにはあの試合のことを思い出すようにします。
さて、明日も4時起きで早いので寝ることにします。 おやすみなさい。
今日は本当に眠い一日でした。
この漫画は実際の話です。あたまがふらふら状態で車の運転をしました。
ここ一週間まともに寝てなくて辛いことを訴えましたが、あっけなく退けられました。
子どもは今、受験生。経済学部を目指しているとのことなので、マルクス知ってる?って聞いたら「知らない」とのことでした。
経済学部目ざななくたってマルクスは学生にとって基礎知識なのでは、彼の「資本論」は聖書に次ぐ世界二番目のベストセラーなんだからと思っていたけど、
自分の方がなんかズレてること言ってるかもと思いました。
今日は山田うどんに行ってケーズデンキに行きました。
埼玉県はうどん生産量は香川県に次いで全国2位らしいですね。
それから本屋に行き、田中圭一著の「うつぬけ」の本を立ち読みしました。
鬱の長いトンネルから脱却するには、自分自身を好きになることだって書いてありました。
なるほどそうだなって思いました。
今まで自分を好きになるっていうのはナルシスト的な感じがして抵抗がありましたが、確かに自分の周りの自分自身のことをやたら絶賛する自分好きの人にうつ病っぽい人はいないです。
自分って駄目だなって思っているタイプの人、もしくは強烈に自己反省をするタイプの人の方がうつ病っぽい人が多い気がします。
自分も後者の方なので今後は気を付けていきたいと思います。
今日(日曜日)はほとんど家にいで、ごろごろしていました。録画したアメトークの「24 TWENTY FOUR芸人」と「小さな巨人」を観ていました。
カミさんは子どもの保護者行事に出かけていましたが、家に帰ってきて部屋で寝ていました。家にかえってきたのに気が付きませんでした。
漫画はカミさんとの日常会話の様子を描いてみました。実際はグローブすらはめてくれない状態です(笑)。自分と会話をする気が全くないみたいです。話しかけても反応が何もないことがしばしばです。
録画した番組を観終わったあと現在は、部屋でこの漫画を描いています。ELTの曲を聴きながら描いています。
「DEAR MY FRIEND」の曲が好きですね。編曲と歌詞と曲のテンポが好きです。車に乗ってよく聞く曲です。
今日も何事もなく一日が終わろうとしています。
『耳のきこえないおばあちゃん』
昔描いた漫画を載せてみました。適当に描いた漫画です。
今日は月末ということで、仕事忙しいかったです。頭の中に血が通っていないふらふらした感覚です。明日はAM3時起きです。あしたも仕事がハードだと思います。
今日ラジオで、寝ていない話特集やってました。5日間起きていたことがある人の話もありました。凄すぎる!自分は1日でも徹夜すると、その後一週間は頭がボーとした状態が続きます。しかし、今は海釣りにもってこいのシーズン。夜中から次の日の10時くらいまでやるのがいつものこと。楽しいことのツケが後にきます。その後の一週間はボーとして夢遊病者の状態です。
さて今日はもう寝ます。明日何かいいことがあるといいですね。
GWも今日で終わり、明日から仕事。漫画もなかなか描けなくなるかもしれないですね。
この漫画は先日焼肉屋さんに行った時のエピソードを昔話風にアレンジしてみました。
カミさんと娘と3人でアサヒビール茨城工場に工場見学に行ってきました。費用も無料で、最後に展望室でビール3杯の試飲が出来てアサヒビールさんもサービスいいねと思いました。自分は車の運転があるのでノンアルコールビールを1缶だけ飲みましたが。ほかの見学者の方々はしっかり3杯飲んでましたね。(制限時間は20分以内ですが)。羨ましかったです。
しかし、本日は日曜日であって工場の生産ラインはストップしており、稼働しているところは見ることができませんでした。カミさんはそのことが不満だったみたいです。それでカミさんの記入したアンケートをチラ見したらやはり低評価でした。上の漫画では面白おかしくするため、案内役のお姉さんへの不満という形にアレンジしましたが、本当の不満の理由は、工場が稼働していなかったことです。確かにビデオだけでの説明は何か味気なさを感じました。見学をするなら平日のラインが稼働している時がベストですが、なかなか平日っていうのは行きづらい人が多いんじゃないかなと思います。
ビール工場見学の後は牛久大仏を観に行きました。移動に高速使って(谷和原IC~阿見東IC)40分くらいでした。大仏の中に入ってエレベータつかって登って展望できるようですが、エレベータは40分待ちとのことで庭園散歩とウサギとのふれあいだけにしました。(大人500円 子ども300円) 大仏120mはとにかく大きい。さすがはその大きさでギネスに認定されることだけはある。しかし、カミさんはこれにもあまり満足してなく、多くの来場者(外人さんがやたら多かった)を見ながら「なんで皆ここに来たがるのかね。リピーターいるのかね。」とのことでした。たしかに何度も来ようという人は稀かもしれないけど。相変わらず辛口ですね。うちのカミさんは。でも今日は久々の家族でのお出かけ、とても楽しかったです。
実際の会話であってノンフィクションです。カミさんは結婚前は清純派だったと思います。今ではその面影もなくなりましたが。
うちのカミさんは清純派女子が大嫌いです。アイドルのほとんどが清純派ですが、いつも「あんなのは嘘っぱち」だと言い張っています。世の中には清純派の女子は存在しないとのことです。女子はみんな心の奥底に毒をもっているとのことです。それに騙される男の方が悪いとのこと。(男の側から言わせてもらえば、そんなことおおよそ分かっていることで、でもウソでもいいから夢ぐらい見させてくれよといったところです。じゃあディズニーランドのミッキーマウスも中に入っている人が本当の姿で、あの見た目は嘘っぱちということになるじゃないか。でもそれを言うのはタブーだよね。と言いたくなるところです。)
今日は買い物にいったら店舗前広場でライブの準備をしてました。清純派っぽい女の子のライブで、自らがセッティングの手伝いや、応援に駆けつけてくれたオタクっぽいおじさん達に笑顔いっぱいで挨拶や握手をしてまわっていました。ステージから離れたとことでスタッフとの軽い打ち合わせ(これも野外でやっていた)をしていましたが、そこで疲れが出たのか素の表情になっていました。しかしそれがかえってとても恰好よく見えました。結局ライブを見ることなくその場を後にしました。この話はカミさんにはしていません。話したところで結局「疲れを見せるのも演出。やっぱりだまされている。」と言われると思いますので。
今日は「世にも奇妙な物語」SPが9時からあるので、漫画の中のテレビの画面にタモリさんを挿入しました。
23:19
加筆しています。「世にも奇妙な物語」SPは最後の遠藤憲一さんの「妻の記憶」の話がとてもよかったです。本当にいい話でした。
圏央道を走っているとすごい睡魔に襲われます。理由は茨城県内においてですが主に片側1車線の道だからだと思います。目の前にトロトロ走っている車があると追い越しができないため、それに追従するほかなく、トロトロ運転が続くと睡魔に襲われます。茨城県内に入るとSA・PAがしばらくないことも辛いです。
そんなとき踏むと音がヴーンと鳴る車線をあえて踏んで目を覚まします。これで結構目が覚めます。が後ろの車からみたら、何やってんだろうと思われるかと思います。
今日からGW。明日は守谷市のアサヒビール工場見学に家族で行く予定です。今夜は「世にも奇妙な物語」SPです。スーパードライを飲みながらでも観ようかな。
今日(4/15)7時 NHK地球ドラマチック「シマウマ追跡!アフリカ最長の大移動」を観ているときの嫁さんとの実際の会話です。自分はただシマウマの背に人は乗れないのかな?とただ疑問に思っただけなのですが、カミさんにしてみれば、「いかにも自分だけすごいこと思いつきました。現地アフリカの人でさえ思いつかないことを思いつきました。」って自慢げなセリフに聞こえたみたいです。
嫁さんはどんな思考回路をしているんだろうと思います。意外にも動物について詳しいのにも驚きましたが。
地雷原については、今まで何回爆発を起こしてしまったことか。その殆どが、「えっそんなんで怒るの?」って感じです。嫁と会話するときは、言葉を選び選び、まるで足の運びを選び選び地雷原を歩いていくことをイメージしたりします。爆弾にも種類があって、踏んで即爆発するものや、踏んだ後少し間を置いてから爆発するもの。踏んでも(いつもなら爆発するけど)なぜか今日は爆発しない不発弾とか。
これからも言葉選びを気を付けていきます。
この話は実話です。このような疑問を口にしてひどく冷たい目で見られたことがあります。でも「女子」って辞書で引くと「女の子」ですから、同じような疑問を持つ男性は多くいると思います。「オヤジの会」も「男子の会」って言っていいことなりますよね。まあどうでもいい話ですが。
今日は強風。咲いたばかりの桜の花が散り始めている。花見もしていないというのに、しづこころなく桜ちるらむ。応援している日ハムの斉藤祐樹も6回3失点で降板負け投手となった。打線が好調なら勝ち投手だったかもしれないが。今年勝ち星の桜が咲くのはいつになるやら。一花咲かせる日をずっと待ち続けています。