
ことしの春、父の友人の静岡の家へ仕事の下見に行きました。
あれやこれやとついつい先延ばしにしていましたが、
流石に半年経つと気がひけます。
お盆渋滞の前にと、東名高速を一走り
仕事を仕上げに行って来ました。
ブログネタにと期待して居た富士山は行きも帰りもご機嫌斜め、、、、。
と言う訳で、写真はコレです。
横浜ではもう見る事が出来ないであろう広々と拡がる田園風景。
現場のすぐ前を流れている田んぼ用の用水路でタニシの卵をみつけました。
稲を食べてしまう害虫、ところによっては
大きな厄介者なのかも知れませんが、私には久々に見る 自然の一部でした。
仕事は、玄関の上り框と下駄箱の天板のニス仕上げ
約半日の作業、ご当地名物の鰻もご馳走に成り渋滞もなく無事に帰宅。
今日からは世間様は盆休みシーズン
うちは 特に休みでは有りませんがムードにのまれて、
のんびりと無理せずお仕事中、、、。♪
ちょっと 夏バテ気味ですが、、、。^^
ブログランキングに登録しています。
← (ぽちっと)ワンクリックして一票投じて下さい。
どうぞ、宜しくお願い致します。
あっ、ここを訪れて下さった時には、その都度お願いいたしますネ。^^
白くカラカラになると下に落ちてふ化すると聞きました。夜行性で、草とかをバリバリ食べるそうです。
暑い夏のうなぎ・・・貴重ですが、帰りの運転を考えると、ビールはなしですね。残念・・。。
いまは 食べる人なんていませんよねぇ~~
(;^ω^A
「ツブ貝」などに似た味だと言われてますが、
父に言わせるとドジョウ以上に泥臭くて旨くない、そうな(^^;
多分、ツブ貝はうたも食べてると思うけど、
タニシだったか、どうかは判りません。
濁った水や汚泥を綺麗にする作用を持つ反面、
稲などの根などを食べる害虫でもあり、
近年、外来種である大型のモノが増えて困っているそうな。
必塗マンさんが、ご覧になったのも、オオタニシという
種類らしいですね!
それにしても…タマゴまで大きいんですね~♪
ちょっと、見た目、美味しそうなんですが(笑)
どろろさん、mako姐さん、うたかたの幻さん
いつもありがとうございます。
白くカラカラに成り孵化する。これは初めて聞きました。
以前の職場では、九州方面の出張が多く
一度か二度、食べた事が有ります。
旅館のおばちゃんが
「たぶた事なかろ、タニシたい。 おいしかよ
(食べた事ないでしょ、タニシだよ。おいしいよ)」
醤油と砂糖で甘辛く濃い味で煮てあり
とびきり美味しくもなく、まずくもなかった。
二十歳そこそこでしたので、
酒や肴 よりもチョコパフェやショートケーキの
方が魅力的でして・・・
きっと今なら、おつなつまみとして
価値がわかるかと思います。
静岡で、もう一時間位ゆとりが有れば、
大きいものを100匹位捕まえて
持ち帰ろうとも、思っていました。
稀少な お味だと思います。
暑くて溶けそうな毎日ですね。
クーラーかけっぱなしで寝たら風邪ひきました。
まだ、辛いです。。。
寝ていると千葉沖の地震で、一日中揺れている我が家ですょ。
好きな方でも 効き過ぎは体に毒ですよ!
控えめにして、お風呂に何度も入りましょう、、、。^^
血行 いいですよ! (暑いので・・・・)
(少しは寒くなりましたかぁ、、、。^^)
爆睡中で地震には気付きませんでした。。。