マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

第13回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-08-12 11:31:10 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第13回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック1パック
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~

優勝者にはブースターパック1パック、最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。


優勝・・・直樹
2位・・・友亮
3位・・・康


と、見事直樹選手がチャンピオンに返り咲きました


今回の直樹選手は、前回の大会参加デッキ「青黒コントロールデッキ」に改良を加えて参戦
序盤は打ち消しとクリーチャー除去で盤面を支配し、「精神の葬送」「ジェイス・ベレレン」を使ってライブラリーアウトに持ち込んで勝利を収めました
一敗もしない完全優勝を達成です

続きまして、対戦結果です。

直樹・・・2戦2勝0敗(4戦4勝0敗)≪32戦23勝9敗≫
友亮・・・2戦1勝1敗(4戦2勝2敗)≪29戦13勝16敗≫
康 ・・・2戦0勝2敗(4戦0勝4敗)≪17戦5勝12敗≫


※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

< 直樹 対 友亮 >
  
  ○ - ×
  ○ - ×

< 友亮 対 康  >   

  ○ - ×
  ○ - ×

< 直樹 対 康  >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【直樹選手】

今回は前大会使用の「青黒コントロール」デッキを改良して挑戦

前回のデッキに「ソリン・マルコフ」「ジェイス・ベレレン」の2体のプレインズウォーカーを投入
さらに、クリーチャー除去カードを減らし「乱動への突入」「現実の否定」などのバウンス系を豊富に投入
「カターリの残影」「現実の否定」が繰り出す続唱も効果を発揮
「ジェイス・ベレレン」と「精神の葬送」でのライブラリーアウトも今回の大会では効果的に働きました。

第11回大会ぶり、8度目の優勝です

優勝した友亮選手には「時のらせん」のブースターパックが贈られました

※この大会のデッキは後日掲載予定です。


【友亮選手】

今回のデッキは「黒単吸血鬼」デッキ

序盤に「鼓動の追跡者」「吸血鬼の夜鷲」を戦場に出し、基本セット2012で手に入れた「ヴァーズゴスの血王」でとどめをさしに行きます。

直樹選手との対戦では「血の貢ぎ物」をキッカー付きで唱え大量ライフを手に入れましたが、「ソリン・マルコフ」の2番目の能力で結局ライフは10点に
クリーチャーの数で圧倒したい吸血鬼デッキでしたが、打ち消し系や「ソリン・マルコフ」で除去されていったのが痛かったですね


【康選手】

今回は「青黒レベルアップ」デッキで参戦

新デッキの今回は「敬慕される教師」「訓練場」を駆使し、レベルアップを早期に図るデッキ。
しかし、直樹選手との対戦では相手のバウンス系呪文にレベルアップしたクリーチャーを排除され、友亮選手との対戦では相手の速さに付いていけず、結果は惨敗となりました。

「ズーラポートの処罰者」のレベルを3に上げてからの「活線の鞭」を装備→「ひずみの一撃」で一挙8点ダメージは見ものでした



さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!

直樹選手の連覇は

友亮選手の返り咲きか

康選手の新デッキの行方は


それとも…

第14回記念大会が楽しみですね




【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  




【友亮さんの活躍カード】

  

  



【康さんの活躍カード】

  




協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

第12回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-07-21 23:54:02 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第12回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック(基本セット2012)1個
 2位:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~よりプレインズウォーカーカード進呈
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~

優勝者には基本セット2012のブースターパック1パック、最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。

さらに、基本セット2012発売記念としまして、2位の人には清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~からプレインズウォーカーカードが贈られました


では早速、順位の発表です。


優勝・・・友亮
2位・・・康
3位・・・直樹


と、見事友亮選手が第1回大会ぶり2度目の優勝を果たしました


今回の友亮選手は、「白青緑接合のゴーレムデッキ」で参戦
各カードで激戦を繰り広げましたが、接合者シリーズ・先駆のゴーレム達が産み出すゴーレムの勢いで殴り勝ちを収めました
さらに、プレインズウォーカーカードのヴェンセールとの相性も抜群でした。


続きまして、対戦結果です。

友亮・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪27戦12勝15敗≫
康 ・・・2戦1勝1敗(5戦2勝3敗)≪15戦5勝10敗≫
直樹・・・2戦0勝2敗(6戦2勝4敗)≪30戦21勝9敗≫


※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<友亮 対 直樹>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 康 対 直樹 >   

  × - ○
  ○ - ×
  ○ - ×

< 友亮 対 康 >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【友亮選手】

今回は新デッキの「白青緑接合のゴーレム」デッキで参戦

新たなるファイレクシアで登場した接合者シリーズ+「先駆のゴーレム」を使いクリーチャー数で圧倒するデッキ
さらに、とどめをさすように登場するのは「滞留者、ヴェンセール」
接合者シリーズを追放することにより、ゴーレムをどんどん繰り出して行きました

また、対戦相手のサイドボードに「倦怠の宝珠」が入っていなかったのも今大会の優勝につながりました。

第1回大会ぶり、2度目の優勝です

優勝した友亮選手には「基本セット2012」のブースターパックが贈られました

※この大会のデッキは後日掲載予定です。


【康選手】

今回のデッキは「赤黒血の長クランク」デッキ

「血の長の昇天」と「リリアナの愛撫」を戦場に並べ、「精神腐敗」などの手札破壊カードでダメージを与えるデッキ。
そして、最終コンボは「血の長の昇天」+「精神クランク」
この無限コンボで必勝を目指しましたが、成功したのは直樹選手との対戦1回だけでした。

さらに、友亮選手との対戦では前回大会の友亮選手同様、対戦相手の手札にカードが無くなってからのダメージスピードが落ちてしまい、相手クリーチャーに殴り負けるという状況に。

コンボデッキの永遠の課題とも言える、コンボが決まらない時の勝ちパターンが弱かったかもしれません。


【直樹選手】

今回は「青黒コントロール」デッキで参戦

序盤は「マナ漏出」「剥奪」「蔑み」「破滅の刃」などで、相手の行動を制御しつつ、最終的には「虐殺のワーム」「復讐に燃えたファラオ」を戦勝に登場させるデッキ。

さらに「精神の葬送」からの「外科的摘出」などでも相手の行動を制御にかかりました。

しかし、友亮選手との対戦ではゴーレム軍団に手の打ちようがなく敗戦。
康選手との対戦ではコントロールする前にコントロールされるというまさかの失態を演じました



さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!

友亮選手の連覇は

直樹選手の返り咲きか


それとも…

第13回記念大会が楽しみですね




【優勝者友亮さんの活躍カード】

  

  

  

【康さんの活躍カード】

  

  



【直樹さんの活躍カード】

  





協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

第11回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-06-11 11:32:46 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第11回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック1個
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~

優勝者には新たなるファイレクシアのブースターパック1パック、最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。


優勝・・・直樹
2位・・・友亮
3位・・・康


と、見事直樹選手が第10回大会に続き連覇を果たしました


今回の直樹選手は、ストームデッキで参戦
各カードで1戦は落としましたが、ストームが決まった時の爆発力はすさまじいものでした
今回は急遽開かれた大会だったため、各プレイヤー未完成なデッキでの参戦となりました。
しかし、それぞれの持ち味を存分に発揮した試合になりました。



続きまして、対戦結果です。

直樹・・・2戦2勝0敗(6戦4勝2敗)≪28戦21勝7敗≫
友亮・・・2戦1勝1敗(6戦3勝3敗)≪25戦10勝15敗≫
康 ・・・2戦0勝2敗(6戦2勝4敗)≪13戦4勝9敗≫


※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<直樹 対 友亮>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 康 対 友亮 >   

  × - ○
  ○ - ×
  × - ○

< 直樹 対 康 >

  × - ○
  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【直樹選手】

今回は新デッキの「赤単ストーム」デッキで参戦

急な開催となったため、サイドボード無しの戦いとなりましたが、見事優勝
このデッキでの勝利パターンはストーム数を稼いでからの「巣穴からの総出」でしたが、今回は「紅蓮術士の昇天」がフル回転
勝利を決めた試合はすべて活躍してくれました
また、康選手との対戦では「囁き絹の外套」をつけたクリーチャーの対処が出来ずに1戦を落とすなど、弱点も露呈する形となりました。

優勝した直樹選手には「時のらせん」のブースターパックが贈られました

※この大会のデッキは後日掲載予定です。


【友亮選手】

今回のデッキは「赤単ゴブリン」デッキ

ゴブリンの強さは速攻性
各対戦にて軽量クリーチャー+「ゴブリンの酋長」でたたみかけました
また、「トゲ撃ちの古老」+「ヴァラクートのかぎ爪」のコンビネーションで康選手を撃破
しかしウィニーデッキの弱点が中盤以降の弾切れ
序盤を凌ぎ切られてからの戦い方に課題を残しました。


【康選手】

今回は「白単ライフゲイン」デッキで参戦

急な大会+デッキ数の少ない康選手。
大会開始前の10分間を使ってのデッキ作成でした
デッキの形は第6回大会で見せた「白緑巨術士」デッキから緑の部分を白に変えたイメージでした。
「魂の従者」+「アジャニの群れ仲間」のコンボは健在
新たに「セラの高位僧」が導入されていましたが、各プレイヤーの速攻の前に能力炸裂とはいきませんでした。
本人が使用しながら言っていた「まだ未完成なデッキ」での参戦でしたが、各プレイヤーから1勝を取れたのは素晴らしいものです
相手が単色だったため、成長した「アジャニの群れ仲間」+「セジーリのステップ」のプロテクションも有効でした。
完成した時の威力が楽しみですね。


さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!

直樹選手の黄金時代が再び築かれるのか?!
康選手のデッキの完成は?!
友亮選手が勝つのはいつなのか?!


それとも…

第12回記念大会が楽しみですね




【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  

  


【友亮さんの活躍カード】

  

  



【康さんの活躍カード】

  

  





協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 酒嚢飯袋メンバーも利用中

  くじ屋本舗

第10回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-06-09 14:01:30 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第10回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:新たなるファイレクシアブースターパック1個
 2位:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~よりプレインズウォーカーカード進呈
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~

優勝者には新たなるファイレクシアのブースターパック1パック、最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。

さらに、新たなるファイレクシア発売記念としまして、2位の人には清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~からプレインズウォーカーカードが贈られました


では早速、順位の発表です。


優勝・・・直樹
2位・・・康
3位・・・友亮


と、見事直樹選手がチャンピオン返り咲きを果たしました


今回の直樹選手は、兵士デッキで参戦
康選手との対戦では1戦を落としましたが危なげない試合展開で優勝を決めました


友亮選手との対戦ではまさに圧勝
デッキの相性の良さも出ました。


続きまして、対戦結果です。

直樹・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪26戦19勝7敗≫
康 ・・・2戦1勝1敗(6戦3勝3敗)≪11戦4勝7敗≫
友亮・・・2戦0勝2敗(5戦1勝4敗)≪23戦9勝14敗≫

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<直樹 対 康>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 康 対 友亮 >   

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 直樹 対 友亮 >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【直樹選手】

今回は新デッキの「白赤兵士デッキ」で参戦

兵士デッキの醍醐味はやはり、自軍クリーチャーの相乗効果
同じクリーチャータイプに+の修正値を与えるロード系のカードを主体に、感染対策として「先制攻撃」を持ったクリーチャーを並べました。
康選手との2戦目では感染クリーチャー+巨大化系カードでやられましたが、3戦目ではサイドボードから投入の「紅蓮地獄」が威力を発揮相手感染クリーチャーを一掃しました。
友亮選手との対戦では、デッキの相性もあり2タテで勝利
白の得意とするエンチャント破壊で相手の動きを封じました。
軽量クリーチャーが多かった事から中盤以降土地カードを手札に溜める手法をとり、友亮選手の「虚石の探索」「グール・ドラズの死霊」を封じました。

優勝した直樹選手には「新たなるファイレクシア」のブースターパックが贈られました

※この大会のデッキは後日掲載予定です。


【康選手】

前回大会での優勝デッキ「青緑感染デッキ」に新たなるファイレクシアのカードを加えて参戦
感染の強み「一撃必殺」を存分に披露し2位になりました

直樹選手との対戦での第1試合目、先手を得るもダブマリ(ダブルマリガン→マリガンを2回行うこと)を行うも…なんと土地が一枚も手札にない状態感染特有の軽量クリーチャーもテンポが遅れてしまい敗戦しました。
第2試合目では新たなるファイレクシアからの導入カード「荒廃の工作員」+「地うねり」=5ポイズンを2ターン連続で行い勝利しかし、第3試合目では直樹選手のサイドボードカード「紅蓮地獄」でタフネスの低い感染クリーチャーを一掃され敗れました。
友亮選手との対戦では、感染クリーチャー+巨大化系カードの速攻が機能し勝利を収めました。2試合目では、エンチャント対策としてサイドボードから「帰化」を導入しましたが、手札に帰化はくるもクリーチャー来ず
友亮選手の「グール・ドラズの死霊」軍団に敗れてしまいました。

2位の康選手には清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~からプレインズウォーカーが贈られました

【友亮選手】

今回は新デッキ「黒単偏頭痛」デッキで参戦

温めに温めてきたデッキではありましたが…
康選手との第2試合目では「偏頭痛」「痛ましい苦境」「グール・ドラズの死霊」×3が戦場に揃い、盤面を圧倒
ゲームを見事コントロールしました。
しかし、直樹選手・康選手ともにエンチャント対策が行われていたのが痛かった
クリーチャー除去の面でも弱さを見せた形となりました。


さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!


と、いつもなら来月に持ち込まれますが、今回は凄く早く対戦が終わったので第11回大会もついでに開催しちゃいました


次は第11回大会についてお書きいたします



【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  

  



【康さんの活躍カード】

  

  

  


【友亮さんの活躍カード】

  

  





協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 酒嚢飯袋メンバーも利用中

  くじ屋本舗

第9回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-05-06 11:33:30 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第9回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック1個
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ

優勝者にはブースターパック1パック
最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。

優勝・・・康
2位・・・直樹
3位・・・友亮


と、見事康選手が初優勝を果たしました

前回の感染デッキを再構築し、康選手が初優勝
友亮選手との対戦では1勝1敗ともつれましたが、勝利をもぎ取りました。

直樹選手との対戦ではまさに圧勝
相手に何もやらせない早業で優勝を決めました


続きまして、対戦結果です。

康 ・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪9戦3勝6敗≫
直樹・・・2戦1勝1敗(5戦2勝3敗)≪24戦17勝7敗≫
友亮・・・2戦0勝2敗(6戦2勝4敗)≪21戦9勝12敗≫

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<直樹 対 友亮>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 康 対 友亮 >   

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

< 康 対 直樹 >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【康選手】

今回新たな前回大会で使用した「黒緑感染デッキ」の黒を青に変えた「青緑感染デッキ」で参戦

友亮選手の対戦では、感染デッキのお手本とでもいうべき戦い方を披露
1/1感染クリーチャーに、「ひずみの一撃」でブロックされなくし、「餌食の復讐」+「巨森の蔦」をキッカー付きで一挙7点の感染ダメージ(酒嚢飯袋では7ポイズンと呼ぶ)を与え勝利を収めました。
その後、友亮選手の同盟者軍団に1敗を許すものの、マナの軽い感染クリーチャーを並べ立て「巨森の蔦」「ひずみの一撃」を駆使し勝利を収めました。
「かき鳴らし鳥」の飛行クリーチャーも同盟者軍団には効果的でした

直樹選手との対戦では、まさに圧勝
5色デッキで挑んできた直樹選手の盤面が出揃う前に軽量感染クリーチャー+「餌食の復讐」「巨森の蔦」で圧勝
まさに書く事がまったくないぐらいの早さで勝利を収めました

出場4大会目に見事初優勝おめでとうございます

優勝した康選手には「基本セット2011」のブースターパックが贈られました


【直樹選手】

今回は新デッキの「5色ダークスティールデッキ」で参戦

核となるのは「アラーラの子」「大祖始」の5色クリーチャー。
「耕作」「予言のプリズム」「万華石」などのマナサポートカードを多数搭載し順調にマナを生み出すのに成功
友亮選手との対戦では、早々に「アラーラの子」を召喚。さらには「大祖始」まで召喚し勝利を収めました。
2試合目は友亮選手の同盟者軍団に対し「絶滅」「サーボの命令」をサイドボードから投入
途中友亮選手の同盟者軍団に押し負けそうになりましたが、ぎりぎりの所で「絶滅」を打って勝利をもぎ取りました。
康選手との対戦では、スピードについていけずに完敗。
相性の悪さを露呈しました。


【友亮選手】

今回は新デッキ「白青緑同盟者、ヴェンセール」デッキで参戦

序盤から同盟者軍団をどんどん強化し、相手を圧倒!
「城壁の聖騎士」で絆魂をつけての攻撃でライフが40近くにまで膨れ上がりました
しかし、事前に同盟者で挑む事が読まれていたのか、直樹選手には「絶滅」をサイドボードに仕込まれる結果となり敗戦しました。
康選手との対戦では、いくらライフを回復しても毒カウンターは防げず
「ハリマーの採掘者」によるライブラリーアウトも狙えるかと思われましたが、「不死の霊薬」を入れられていたため実現はしませんでした。



さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!

康選手の黄金時代が築かれるのか?!
友亮選手のチャンピオン返り咲きは?!
新たなるファイレクシアのカードは活躍するのか?!


それとも…

第10回記念大会が楽しみですね



【優勝者康さんの活躍カード】

  

  





【直樹さんの活躍カード】

  

  

  




【友亮さんの活躍カード】

  

  





協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 酒嚢飯袋メンバーも利用中

  くじ屋本舗

第8回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-04-14 21:05:21 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第8回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中4名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック1個
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ

優勝者にはブースターパック1パック
最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。

優勝・・・直樹
2位・・・友亮
3位・・・康


と、見事直樹選手がチャンピオン返り咲きを果たしました

前回大会優勝者の大地選手は、会社の都合で今回不参加
前回優勝者不在の中の大会を制したのは過去最多4回の優勝経験を持つ直樹選手でした

友亮選手との対戦では1戦を落としましたが、「世界を鎮める者」が炸裂し相手の行動を見事に停止。
後は殴り勝つのみという状態に持ち込めました。
康選手との対戦ではライフを回復しまくり最後は「フェリダーの君主」での勝利
思い描いた通りの試合展開で盤面を終始支配しました


続きまして、対戦結果です。

直樹・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪22戦16勝6敗≫
友亮・・・2戦1勝1敗(6戦3勝3敗)≪19戦9勝10敗≫
康 ・・・2戦0勝2敗(5戦1勝4敗)≪7戦1勝6敗≫
※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<友亮 対 康>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<直樹 対 友亮 >   

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<直樹 対 康 >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【直樹選手】

今回新たなデッキ「白青ライフゲインデッキ」で挑んだ直樹選手。

友亮選手の対戦では、「ミミックの大桶」でブロッククリーチャーを生成しつつ最後は「世界を鎮める者」を2体登場させ相手の動きを封じ込めました。
また、序盤の手札に「剥奪」が3枚登場するなど打ち消し系呪文の引きが良かったのも勝因となりました

康選手との対戦では、デッキの核となる「ライフゲイン」が見事に機能
「ミミックの大桶」タフネスの高いクリーチャーを刻印し、エンチャント「天使の合唱」をプレイ。
さらに2枚目の「ミミックの大桶」、最後は「フェリダーの君主」の勝利条件を満たしました

第6回大会ぶり、5度目の優勝を果たしました


【友亮選手】

第1回大会ぶりの優勝を目指した友亮選手は「青黒装備デッキ」で参戦

瞬殺コンボを引っ提げての参戦でしたが…
実は、友亮選手の勘違いでコンボは不成立
それでも、コンボ無しの状態で康選手を撃破
直樹選手との対戦では1戦をとりました


【康選手】

今回はデッキを一新し、「黒緑感染デッキ」で挑んだ康選手

完成されたデッキ構成で序盤から終盤にかけて感染クリーチャーが途切れることなく出てきました
要所要所で決まる「悪性の傷」も活躍しました。
しかし、フィニッシャーが「荒廃のドラゴン、スキジリクス」と「法務官の手」の2枚だけだったため終盤にやや失速
「化膿獣」や「ファイレクシアの巨大戦車」などの大型クリーチャーの比率が高ければ押し勝つことができたかもしれません。


さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!

直樹選手の連覇が再び始まるのか?!
友亮選手のチャンピオン返り咲きは?!
康選手の初優勝は?!


それとも…

第9回大会が楽しみですね



【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  


【友亮さんの活躍カード】

  

  



【康さんの活躍カード】

  

  




協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 酒嚢飯袋メンバーも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック

第7回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-03-25 11:36:23 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第7回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中4名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ブースターパック1個
 2位:プレインズウォーカーカード
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ


今回は「カードショップSOMA」から2位の人にはプレインズウォーカーカードが送られました。
最下位の人にはお決まりレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。

優勝・・・大地
2位・・・直樹
3位・・・康


と、見事大地選手が第2回大会ぶりの優勝を果たしました

連覇を狙った直樹選手、さらには康選手にも一敗もしない完全優勝

直樹選手との対戦では「徴兵コンボ」が見事炸裂、康選手との対戦では長期戦を見事制しました。
今大会で引退を表明していた大地選手。

次の大会の参加は…



続きまして、対戦結果です。

大地・・・2戦2勝0敗(4戦4勝0敗)≪19戦9勝10敗≫
直樹・・・2戦1勝1敗(4戦2勝2敗)≪20戦14勝6敗≫
康 ・・・2戦0勝2敗(4戦0勝4敗)≪5戦1勝4敗≫
※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<大地 対 直樹>
  
  ○ - ×
  ○ - ×

<大地 対 康 >   

  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 康 >

  ○ - ×
  ○ - ×



以上となります。

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう


【大地選手】

前回大会同様、白青コントロールデッキで挑み見事優勝した大地選手。

直樹選手との対戦では、必殺の「アカデミーの研究者」+「エルドラージの徴兵」のコンボを決め文字通りの瞬殺勝利を収めました。
続く第2戦では、直樹選手のレベルアップしたクリーチャーを「高潔のあかし」を使ったコンバットトリックで撃破。
「風のゼンディコン」を使った速攻性も効きました。

康選手との対戦では、次々生成されるエルドラージ・落とし子・トークンに苦戦し長期戦へ。
次々出てくる大型クリーチャー・エルドラージの群れを相手に根気強く「成金、グヮファ・ハジード」の能力を使い無力化。
康選手の戦場がクリーチャーで埋められていくのを横目に、「囁き絹の外套」を装備したクリーチャーで根気よくライフを削って勝利

第2回大会ぶり、2度目の優勝を果たしました


【直樹選手】

連覇は4でストップ
5連覇へ向けた直樹選手は前回の「赤緑巨身化デッキ」ではなく、「白青レベルアップデッキ」で参戦

大地選手との対戦では、早々に「徴兵コンボ」を決められなすすべなく敗戦。レベルアップにこだわりすぎた為に、クリーチャー除去・エンチャント除去対策の弱さが露呈しました。
康選手との対戦では、理想とする形を展開。
レベルアップクリーチャーを並べた後の「敬慕される教師」さらには「英雄の時」に「勇者のドレイク」と、勝ちパターンに持ち込みました。
「寄生牙のドレイク」で「敬慕される教師」の再利用するコンボも発揮され勝利に貢献しました。


【康選手】

大会初出場だった前回大会は2位の好成績を収めた康選手でしたが、今回は最下位に

デッキは、前回の「白緑巨術士デッキ」から白を赤に変えた「赤緑エルドラージデッキ」
「産卵の息」+「群れの誕生」コンボに始まり「目覚めの領域」「巣の侵略者」「エムラクールの孵化者」「コジレックの捕食者」などエルドラージ・落とし子・トークンを作るカードがいっぱい

大地選手との対戦ではトークン生贄からの「エムラクールの手」や「ウラモグの破壊者」などへの道は開かれましたが「成金、グヮファ・ハジード」の前ではあまりに無力。
赤火力の「火の玉」を「成金、グヮファ・ハジード」にではなくプレイヤーへ与えてしまったのがゲームの一つの分かれ目になりました。
あそこで「成金、グヮファ・ハジード」を除去できていたら流れは変わっていたでしょう。




さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!
大地選手の去就問題は?!
友亮選手の再戦は?!


それとも…

第8回大会が楽しみですね



【優勝者大地さんの活躍カード】

  

  




【直樹さんの活躍カード】

  



【康さんの活躍カード】

  

  

  


協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 酒嚢飯袋メンバーも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック

第6回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-02-07 14:59:55 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第6回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…4/5(メンバー5人中4名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ミラディン包囲戦ブースター1個
 2位:プレインズウォーカーカード
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ


今回は、ミラディン包囲戦発売記念大会ということでミラディン包囲戦ブースターパックが優勝景品となりました
さらに、2位の人にはプレインズウォーカーカードを、最下位の人にはレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。

優勝・・・直樹
2位・・・康
3位・・・友亮
4位・・・大地


と、第3回~6回大会までの4連覇を直樹選手が見事成し遂げました

友亮選手との対戦では1戦を落としましたが、敗戦はこの1敗のみでした
新たなデッキを組んで臨んだこの大会でも直樹選手の勢いは止まりませんでした。
※後日デッキの紹介をする予定です。

そしてなんといっても初出場の康選手
初出場ながら、整ったデッキ構築が力を発揮し見事2位に輝きました
2位の景品プレインズウォーカーカードを受け取った感想は・・・

 「プレインズウォーカーの使い方わからんのだけど(笑)」

後日マジック講座にて使い方の紹介をしますね


続きまして、対戦結果です。


直樹・・・3戦3勝0敗(7戦6勝1敗)≪18戦13勝5敗≫
康 ・・・3戦1勝2敗(7戦2勝5敗)≪3戦1勝2敗≫
友亮・・・3戦1勝2敗(8戦4勝4敗)≪17戦8勝9敗≫
大地・・・3戦1勝2敗(8戦3勝5敗)≪17戦7勝10敗≫
※2~4位はマッチ戦成績で並んだ為、康・友亮・大地選手で順位決定無差別戦開催。

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<直樹 対 大地>
  
  ○ - ×
  ○ - ×

<友亮 対 康 >   

  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 康 >

  ○ - ×
  ○ - ×

<大地 対 友亮>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<直樹 対 友亮 >   

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<大地 対 康 >   

  × - ○
  ○ - ×
  × - ○


以上となります。

この後、1勝2敗で並んだ3選手が無差別戦を繰り広げ2~4位の順位が決定しました。
お疲れさまでした

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう

【直樹選手】

見事4連覇を成し遂げた直樹選手は、前回の「青赤変身デッキ」ではなく新たに「赤緑巨身化デッキ」で参戦
各対戦で巨身化を炸裂させ、勝利を収めました。
プレインズウォーカーの「サルカン・ヴォル」の活躍も光りました。

友亮選手との対戦では、大型アーティファクトクリーチャーの攻勢に「サルカン・ヴォル」を簡単に葬られたのが敗因になりました。
しかし、「聖なる狼」+「巨身化」が決まればほぼ向かうところ敵なしでした。
「魔力軟体」+「巨身化」でもかなりの強さ
トランプルの恩恵を思いっきり受けたかたちでした。

いったいどこまで、連覇を続けるのか!!
前人未到の5連覇はもう目の前です



【康選手】

大会初出場の康選手
カードを買っているという情報がなかったため、回りのプレイヤーはさほど気にしていなかったが…
大会のダークホースとなりました見事2位

デッキは、「白緑巨術士デッキ」に大型クリーチャーを数体加えた形となっていました。
構成としては、序盤は白の軽量クリーチャーでしのぎつつ、終盤に「原始のタイタン」「巨術士」「ワームとぐろエンジン」で殴り勝つもの。

序盤に見せた「魂の従者」+「アジャニの群れ仲間」+エルドラージトークン生成カードのコンボは各対戦相手を驚かせていました。
しかし、デッキ構成上勝負は終盤にもつれてしまうことが多く、直樹選手との対戦では耐性が整う前にやられてしまったりもしました。
友亮選手との対戦では終盤の大型クリーチャー同士の戦いで惜しくもやられました
大地選手との対戦では…共にライフ回復系のデッキだったためひどいことに(笑)
最後は体力のある康選手が勝利を収める形になりました

しかし、初出場2位の実績は素晴らしいものです



【大地選手】

前回大会同様、白青コントロールデッキで挑んだ大地選手。

友亮選手との対戦では、「アカデミーの研究者」+「エルドラージの徴兵」のコンボを決め勝利を収めました。
また、「魂の絆」+「ルートウォーターの女族長」のコンボもいまだ健在
コンボが決まった時の強さは一番だったのではないでしょうか。
直樹選手との対戦でも、「巨身化」の付いたクリーチャーを「ルートウォーターの女族長」で手に入れて優位に
しかし、「サルカン・ヴォル」の能力で奪い返され…勝利を目の前にしての敗戦でした。

最下位の景品、レアカード詰め合わせで次回は最下位脱出をできるといいですね



【友亮選手】

プレ大会、第1回大会と2連覇で始まった友亮選手。
ここ最近は3大会連続最下位でしたが、ようやく抜け出しました
今回の大会は「アーティファクト2デッキ」で挑みました。

カードを大量に買っているだけあって「オパールのモックス」「溶鉄の尾のマスティコア」「ワームとぐろエンジン」などの高額レアが戦場を埋めていきます

「類似の金床」が効果的に手札に来ていたのはだいぶ大きかったでしょう。展開を早くしてくれました。
また、当然の金属術。
「エズーリの大部隊」「オパールのモックス」「刻まれた勇者」が強力に変化しました

直樹選手との対戦ではサイドボードにアーティファクト対策をされていたため
アーティファクトは対策が取られやすいので「苦行主義」などのカードを入れるのも面白いかもしれませんね。
他には、無色ならではの恩恵を受けれる「洗い流し」などのカードを入れてもいいかもしれませんね

アーティファクトカードは次のエキスパンションでも取り上げられますから期待できるデッキです




さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!
直樹選手の連覇はどこまで伸びるのか!!

それとも…

第7回大会が楽しみですね



【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  


【康さんの活躍カード】

  

  

  


【大地さんの活躍カード】

  

  


【友亮さんの活躍カード】

  

  

  




※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 今大会優勝した直樹さんも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック

第5回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-01-03 21:36:05 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第5回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…エントリーセット1個+最下位の人にはレアカード10枚詰め合わせ

今回は、新年初の大会ということでエルドラージ覚醒のエントリーセットが優勝景品となりました




まずは、順位の発表です。

優勝・・・直樹
2位・・・大地
3位・・・友亮


と、第4回大会と同様の結果となりました。

今回は、大会史上初となる3連覇を直樹選手が成し遂げました
大地選手との対戦では1敗をしましたが、最後は大型クリーチャーを出し見事勝利
素晴らしい強さでした


続きまして、対戦結果です。


直樹・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪15戦10勝5敗≫
大地・・・2戦1勝1敗(5戦3勝2敗)≪14戦6勝8敗≫
友亮・・・2戦0勝2敗(4戦0勝4敗)≪14戦7勝7敗≫

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<大地 対 友亮>
  
  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 友亮>   

  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 大地>

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

以上となります。



直樹選手は2連覇を達成した「白単ウィニーデッキ」ではなく、新たに「青赤変身デッキ」で参戦
各試合で、見事に変身を決めまくり勝利を収めました


大地選手との2試合目では、変身を決めた後のクリーチャーを「送還」「ブーメラン」などで戻されるなどして敗戦を喫しましたが、
続く3試合目では「変身」からの「引き裂かれし永劫、エムラクール」を見事呼び出し勝利を収め、優勝を決めました

どこまで、連覇を続けられるのか!!
直樹選手の快進撃に目が離せません


【その他の選手の試合模様】

・大地選手

前回大会同様、白青コントロールデッキで挑んだ大地選手。

友亮選手との対戦では、2試合とも「革命家チョー=マノ」を引き寄せストレート勝ち。
さらに、「アカデミーの研究者」+「エルドラージの徴兵」のコンボを決め、圧倒的な強さでした。

直樹選手との対戦では、土地回りが非常に悪くマリガンを2回繰り返すなど引きの悪さが目立ちました。
また、核となる「革命家チョー=マノ」「アカデミーの研究者」が出てこないなど、本来の力を発揮できずに敗戦

カードの引き・・・運もカードゲームにおける醍醐味の一つですね


・友亮選手

プレ大会、第1回大会と2連覇で始まった友亮選手。
ここ最近は2大会連続最下位と思う力が発揮できていません。
今回の大会は第3回大会で使用した「感染デッキ」を緑単色にした「緑単感染デッキ」

「巨大化」「地うねり」「巨森の蔦」などのクリーチャー強化呪文を駆使し、1ターンキルを狙いました。
形こそ作れるものの、毒カウンターあと1個…ってところでの敗戦が目立ちました。

あと一枚「巨大化」が手札にあれば…結果は変わっていたかもしれませんね




さて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!
直樹選手の連覇はどこまで伸びるのか!!

それとも…

第6回大会が楽しみですね


【優勝者直樹さんの活躍カード】








【大地さんの活躍カード】








【友亮さんの活躍カード】












※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 今大会優勝した直樹さんも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック