こんにちは
今回のコンボ名は「無限を体感せよ」
俗に言う「無限ループ」はマジックの世界でも存在します。
無限ループが存在するって事はそこにはコンボの可能性も多く眠っているのです。
今回はその無限ループを使って勝利を手に入れるコンボ。
今回のキーカードはこれ。

「寄生牙のドレイク」
画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。
飛行
寄生牙のドレイクが戦場に出たとき、あなたは自分がコントロールする寄生牙のドレイク以外のクリーチャー1体を追放しない限り、寄生牙のドレイクを生け贄に捧げる。
寄生牙のドレイクが戦場を離れたとき、寄生牙のドレイクが追放したカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
このカードはジャッジメントで登場したカードですが、「寄生牙シリーズ」としていろいろなクリーチャーが登場しました。
今回のその中のドレイクで無限ループです。
やることはとても簡単
「寄生牙のドレイク」を出しまくればいいだけなのです(笑)
流れは下記の様になります。
わかりやすいように「寄生牙のドレイク」に(A)(B)(C)の区別をつけておきます。
まず、1体クリーチャーをコントロールしている状況で「寄生牙のドレイク(A)」をプレイし他のクリーチャー1体を追放します。
次に、もう一体別の「寄生牙のドレイク(B)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放します(「寄生牙のドレイク(A)」によって追放されていたクリーチャーが戦場に戻ります。
そして、もう一体別の「寄生牙のドレイク(C)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(B)」を追放します。
すると「寄生牙のドレイク(B)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(A)」が戦場に戻ります。
この時に「寄生牙のドレイク(A)」の能力が誘発しますので戦場に出ている「寄生牙のドレイク(C)」を追放します。
すると、「寄生牙のドレイク(C)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(B)」が戦場に戻されます。
この時に「寄生牙のドレイク(B)」の能力が誘発するため、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放→「寄生牙のドレイク(C)」が戦場→戦場の「寄生牙のドレイク(B)」追放→以下無限ループ…
となるわけです。
この無限ループを止めたければ、違うクリーチャーを追放するか、追放せずに「寄生牙のドレイク」を生贄に捧げるかを選べば止まります。
さて、ではこの無限ループで何が起こるのか。
大きく次の2点が起きています。
・クリーチャーが戦場に出る。
・クリーチャーが戦場を離れる。
まずは、「クリーチャーが戦場に出る」効果。
つまり何らかのカードに「クリーチャーが戦場に出るたび~」と書かれているカードをコントロールしているときにこの無限ループを炸裂させれば、その恩恵を何度も受けられるということです。
身近なところではこんなカード。
早速、新たなるファイレクシアのカードも使ってみましょう。

「縫合の僧侶」 「魂の従者」
戦場に出るたび1点のライフを回復できるため、この無限ループを使えば自分のライフを1億にだってすることが可能です
ライフを増やすだけでは勝てませんので、こんなカード達と組み合わせましょう。

「フェリダーの君主」 「忍耐の試練」
これで次のアップキープ時の勝利は確定です
クリーチャーとの組み合わせならこんなカードで勝利を手にできそう

「村背負いの巨人」
エンチャントにも組み合わせれるカードがあります。

「指導力のマントル」
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
エンチャント(クリーチャー)
クリーチャーが戦場に出るたび、エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

「伏魔殿」
エンチャント
クリーチャーが戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
では、「クリーチャーが戦場を離れる」効果との組み合わせは…
なかなか、ありませんがこのカードとなら効果を発揮します

「絞り取る悪魔」
ライブラリーアウトで勝利を収めるのもいいかもしれませんね。
しかし、このコンボは手札に「寄生牙のドレイク」が3枚ないと成立しません
「魔性の教示者」などを駆使して集めてこないといけないのが難点
最後に手助けとなりそうなカードを掲載します。

「魔性の教示者」 「遥かなる記憶」

「分裂の操作」 「起源の波」

「分裂」
ソーサリー
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のパーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

「中心部の防衛」
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの対戦相手が3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、中心部の防衛を生け贄に捧げ、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚探し、それらのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

「擬態の仮面」
インスタント
擬態の仮面を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のカード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
ただし、対戦相手の戦場にこいつがいたら要注意

「血の求道者」

今回のコンボ名は「無限を体感せよ」
俗に言う「無限ループ」はマジックの世界でも存在します。
無限ループが存在するって事はそこにはコンボの可能性も多く眠っているのです。
今回はその無限ループを使って勝利を手に入れるコンボ。
今回のキーカードはこれ。

「寄生牙のドレイク」
画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。
飛行
寄生牙のドレイクが戦場に出たとき、あなたは自分がコントロールする寄生牙のドレイク以外のクリーチャー1体を追放しない限り、寄生牙のドレイクを生け贄に捧げる。
寄生牙のドレイクが戦場を離れたとき、寄生牙のドレイクが追放したカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
このカードはジャッジメントで登場したカードですが、「寄生牙シリーズ」としていろいろなクリーチャーが登場しました。
今回のその中のドレイクで無限ループです。
やることはとても簡単

「寄生牙のドレイク」を出しまくればいいだけなのです(笑)
流れは下記の様になります。
わかりやすいように「寄生牙のドレイク」に(A)(B)(C)の区別をつけておきます。
まず、1体クリーチャーをコントロールしている状況で「寄生牙のドレイク(A)」をプレイし他のクリーチャー1体を追放します。
次に、もう一体別の「寄生牙のドレイク(B)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放します(「寄生牙のドレイク(A)」によって追放されていたクリーチャーが戦場に戻ります。
そして、もう一体別の「寄生牙のドレイク(C)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(B)」を追放します。
すると「寄生牙のドレイク(B)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(A)」が戦場に戻ります。
この時に「寄生牙のドレイク(A)」の能力が誘発しますので戦場に出ている「寄生牙のドレイク(C)」を追放します。
すると、「寄生牙のドレイク(C)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(B)」が戦場に戻されます。
この時に「寄生牙のドレイク(B)」の能力が誘発するため、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放→「寄生牙のドレイク(C)」が戦場→戦場の「寄生牙のドレイク(B)」追放→以下無限ループ…
となるわけです。
この無限ループを止めたければ、違うクリーチャーを追放するか、追放せずに「寄生牙のドレイク」を生贄に捧げるかを選べば止まります。
さて、ではこの無限ループで何が起こるのか。
大きく次の2点が起きています。
・クリーチャーが戦場に出る。
・クリーチャーが戦場を離れる。
まずは、「クリーチャーが戦場に出る」効果。
つまり何らかのカードに「クリーチャーが戦場に出るたび~」と書かれているカードをコントロールしているときにこの無限ループを炸裂させれば、その恩恵を何度も受けられるということです。
身近なところではこんなカード。
早速、新たなるファイレクシアのカードも使ってみましょう。


「縫合の僧侶」 「魂の従者」
戦場に出るたび1点のライフを回復できるため、この無限ループを使えば自分のライフを1億にだってすることが可能です

ライフを増やすだけでは勝てませんので、こんなカード達と組み合わせましょう。


「フェリダーの君主」 「忍耐の試練」
これで次のアップキープ時の勝利は確定です

クリーチャーとの組み合わせならこんなカードで勝利を手にできそう


「村背負いの巨人」
エンチャントにも組み合わせれるカードがあります。

「指導力のマントル」
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
エンチャント(クリーチャー)
クリーチャーが戦場に出るたび、エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

「伏魔殿」
エンチャント
クリーチャーが戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
では、「クリーチャーが戦場を離れる」効果との組み合わせは…
なかなか、ありませんがこのカードとなら効果を発揮します


「絞り取る悪魔」
ライブラリーアウトで勝利を収めるのもいいかもしれませんね。
しかし、このコンボは手札に「寄生牙のドレイク」が3枚ないと成立しません

「魔性の教示者」などを駆使して集めてこないといけないのが難点

最後に手助けとなりそうなカードを掲載します。


「魔性の教示者」 「遥かなる記憶」


「分裂の操作」 「起源の波」

「分裂」
ソーサリー
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のパーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

「中心部の防衛」
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの対戦相手が3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、中心部の防衛を生け贄に捧げ、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚探し、それらのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

「擬態の仮面」
インスタント
擬態の仮面を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のカード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
ただし、対戦相手の戦場にこいつがいたら要注意


「血の求道者」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます