昨日、勢いで「また明日」と書いたが・・。
はて?
何を書くつもりだったのか???
総会は、1時間30分で終了。
(ちょっと長い・・。段取りの問題もありますね)
そして、7時から場所を変えて懇親会が開かれた。
H小学校の校長も出席していたので、通学合宿への理解と、協力のお礼を兼ねて注ぎに。
そこで、一昨年のサマーキャンプに参加者が集まらなかった事。
その理由が保護者の躊躇にあるようだ、などと話していたら、、、
校長「もっと失敗させてもいいんですよ。今だから出来るんだから」と。
船長「全く同感です。通学合宿でも失敗をさせたいんですけどね~。それがいい経験になると思うので・・・」
(酔っていて、双方、本当にこう言ったかは・・・???)
ま、そんな感じで懇親会も終了。
自治協会長の「次へ」の誘いも丁寧に断り、いつものように歩いて帰りました。
おわり。
昨日、午後4時から総会。
午後から休暇をもらい、出席してきた。
出席者は、60名ばかり。
この会のメンバーは、、、
中学校と中学校区内の3つの小学校及び幼稚園の校(園)長、教頭、養護、生徒(児童)指導の先生。
それぞれのPTA会長や、幼稚園の保護者の代表。
3地区の自治協会長、コミュニティセンター長、青少協会長及び主任児童委員。
そして、青少年育成部の代表者。
ま、他にもおられたような気はするが・・・。
船長、昨年は忙しく、欠席した総会。
そして、「昼間は出にくい」と意見しておいたが、今回、出席してみて昼間の開催にみょーに納得。
そう、先生方は、「公務」ですな。
これは、昼間でないといけない訳だ・・・。
この会、地域部会、保護者部会、学校部会の3部で構成され、それぞれの部で活動を行っている。
船長、昨年から地域部会の委員。
昨年は、広報委員であったが、今年は、どーいう訳か副部長??
うーーん。
この会の成り立ちも、活動も今ひとつ分かってない船長。
いいのか・・。
さて、総会でTコミセンのセンター長が、次のような意見を言われた。
「14年も継続しているこの会。評価をされた事があるのか?}と。
・・・確かに、活動もマンネリ化しているかもしれないし、会を結成した当初の目的は果たしたのかもしれない。
そもそも、この会で活動をしなくても受け皿があるかもしれない・・・。
などと船長も、総会資料を見ながら思っていた。
でも、一方で船長は、このような会はいくらあっても良いと思っている。
絶対、マイナスになる事(活動で)はないから。
ただ、委員から疑問が出るなら、いい機会であるので、しっかりと評価をし、よりよい会、そしてよりよい活動が出来るようにすれば。
そんな事を考えさせられた、昨日の総会でした。
おっと。
なんだか久しぶりに、長い文になってしまいましたな。
この続きは、また明日(って、まだ続くのか・・・)。
本日は、キス釣り大会。
例年、上位に食い込むも、優勝になかなか届かないこの大会。
今年は・・・。
ちょっと遅めの、7時前に出船。
そう。
今回の釣り人は、、、子供たち。
ははは。
これでは、船長、自分の釣りは出来ません。
船長の仕事は、いいポイントに船を付け、餌を付け、仕掛けを投げる事。
なかなか本命の当たりがない内、Tがなにやら生命反応のない重たいものを。
上がってきたのは、タコ。
しかも、結構な大物。
その後Cが、キス26.5と24.5のニ匹を釣りあげ。
この時点で、(例年の記録から)上位入賞を確信。
意気揚々と計測場に持ち込むと、、、。
すでに計測を終えた人達が、次々とCの持ち込んだバケツを覗きに。
どうも皆さん、(持ち込んだ魚を見た感じでは)ピンギスしか釣れなかったようで。
で、結果。
見事、優勝でした。
そして、早起きした子供たち。
Cは、帰りの車の中で、優勝賞品を足の上に置いたまま眠ってました。
★本日の釣果 キス9 タイ3 タコ1
そう言えば、例年釣れるカワハギが一匹も釣れなかったな~。
そして沖では、メタボなルフィ艇が大鯛を2匹あげてたようです。
次回は、鯛狙いに行きましょうかね。
目的は、砂で作られたアートを見る為。
砂丘までは、約2時間。
道中、イタリアンジェラートなるものを味わったりしながらのドライブです。
(と言っても船長には、そこらへんにあるアイスと、さほど変わりがないように思えましたが・・)
さて、現地について砂像なるものを探すが、、、ない。
端から端まで探したが、ない・・。
そうなんです。
今は、2か所に1像づつしかない。
ま、それでも見れたので良しとしましょう。
(ちなみに、来年からは常設展示場みたいなものが出来るらしい)
(と言うか、砂と戯れ、靴の中は砂だらけ・・)
帰りの道中、子供たちはぐっすりでした。
そうそう。
年々増えている感じ?
その内、海岸線には、風車のない風景は考えられなくなるかもしれませんね。