昨日の桜 ブログで少し写ってましたが、神社に行くことが年に何回かあります
正式な作法がわからず、本を購入しました
イラスト入りでとても読みやすく、そしてわかりやすいです
今まで何十年と生きてきて、間違って参拝してきたことに気づきました
いろいろ細かくあるのですが、大きくは鳥居をくぐる前にきちんと頭を下げてご挨拶をしてから進むこと、
その際、
「本日は参拝させていただきます。よろしくお願いいたします」
と声に出して言うのだそうです。
参道は神様が歩く道ですから、中央は歩かず右端か左端を歩くこと。
手水の作法もちゃんとあって、勺に直接口をつけてはいけない、等々
私が一番迷っていたのは、鈴をならすのと、お賽銭をあげることなどの順番でした。
それは
鈴をならす (参りましたよという合図) → お賽銭をいれる、この時のし袋かポチ袋にいれて、滑らせるように静かに賽銭箱にいれるのだそうです)
そしてニ礼二拍手(右手が左手より一関節下がるように)
最後に一礼
なのだそうです
もっと細かくあるのですが、書き出すとこの本になってしまうのでこの辺で・・・・^^
神社のなんとなく引き締まるような空気間が好きです
神様から好かれると心地よい風が吹くのだそうですよ