女性元気に若返るために

赤ちゃんが欲しい方へのアドバイスと
健康について

灯油が高い!

2007-12-11 11:55:40 | 環境
東北・北海道、この雪にうもれるわが町も灯油が高いのは死活問題だ。

当院のあるY市では灯油が95円になってしまった。
90円に上がった時に、買わなきゃと思っているうちに

家のあるH町は、もっと安いはずと
わざわざ、ポリタンクを積んでいった。

やっぱり、93円に値上がっていた。
聞くと、2・3日前までは、86円だったそうである。
その時に買っておけば良かったのだろうけど
夜、お客さんがずーっと入ってて、8:00までは帰れなかった。

2・3年前に、灯油がまだ、50円もしていないころ
エアコンをがんがん点けてたら、「かなり、電気代かかるさ。」と言われてた。
「灯油100円にでもなれば、電気の方が安くなるかもしれないけど。」と

今は、電気代とどちらが安いのか、解りません。
どなたか、教えてくださいな。






そう言えば、昨日のラジオでは、
シクラメンのハウス栽培農家人が、今年の出荷のピークは終わったと言ってました。
いつもだと、まだまだ続くのだそうですが、灯油代がかかるから
早めに出荷したとのことでした。

来年のさくらんぼ・イチゴ・ブドウ・野菜のハウス栽培は
どうなるのでしょうか。
実家でもぶどう園をストーブで温めていますが今年だって、かなり灯油代きつかったようです。
来年も、温めて出荷しても、そんなに値段を上げるわけにもいかないでしょうに。

甘くなくても、高くても、消費者が早め早めの果物を望むからこんなことになるのかな?
それとも、経済優先を考えて、農水省がほのめかしているのかな。

どちらにしても、生産者にも消費者にも負担は大きい。
ビニールハウスって、とっても広いです。
それを、どの農家も作ってます。
その中を温めるのです。
CO2の排出を考えた事あるのでしょうか。
自然破壊の代表になってもおかしくないかもと思ってしまいました。
ハウス栽培は、悪い事ではありません。
でも、加温して、無理に出荷させる必要はないのでは?

タイヤ

2007-12-05 09:53:45 | 環境
冬です。雪です。スタットレスにみなさんも変えましたよね。

今年は、主人と私の車を2台変えたので、
使えなくなったタイヤも、8本出ました。

サイズが合わないので、仕方ないのですが
17インチのFRと16インチのFFのアルミホイルがとても、もったいないです。

タイヤ専門に無料で引き取ってくれる所があるのですが、
そこは、アルミがほしいだけで、ホイルを再利用するわけではないので
ホイルを使ってくれる人を探しました。

結局、友達が持っていってくれたのですが
友達曰く「この穴さえ合えば、どのメーカーでも使えるんだけどよ。」と
ナットを入れる穴に指を突っ込んで言ったら

父が「モッタイナイげど、どこのメーカーも(タイヤ)売んなねがら、
微妙に変えているんだ。」と


タイヤもソウだったんだ。
つい最近、携帯の充電器をメーカーとわず、差込口を同じにするようなことを言っていた記憶がある。。

こんなにアルミが高くなってきているのに
資源が、底をつきはじめているのに
アルミでも何でも、リサイクルで、それを溶かす熱エネルギーのことを考えると
やっぱり、再利用でなくてはならないと思った。


ホイルも携帯の充電器のようになれば、
ザイズ合わせるだけでそのまま利用出来るのに

ブリザードです。

2007-11-22 19:26:31 | 環境
吹雪です。

まだ、11月なのに
一昨年でも、12月からでした。

先々週は、まだ、温かかったのに(~o~)

除雪の予算は、いつも通りだそうです。
昨年のが残っているのでは?と聞くと

一昨年のでチャラだそうです。

いくら、降っても、12月からしか、除雪はしないと言っているそうです。
国道は、さすがに掃いてましたけど

わだちが凄いです。
凍ってきてます。
ハンドル取られます。

でも、ブレーキがかなり効くので、
今年、大雪でも、なんとかなりそうです。

いやー、それにしても寒い。
と思ってたら、-39度の寒波が山形に入って来ているそうです。^_^;

みなさん、風邪引かないようにね。



地震来るかな?

2007-11-21 11:49:28 | 環境
数年前、確か、新潟の中越地震が起きた年だったと思うんですけど

たまたま付けたテレビがNHKで、地震研究をされている教授が出てたんです。

その教授の話によると、猛暑の夏は、9月から3月の間に地震が来るとのことでした。

一番起きやすいのが、真中なの12月の新月か満月の前後との事でした。

でも、その前に起きちゃいましたけどね。


そして、今年の夏も猛暑でしたね。

ジュセリーノって方をご存知ですか?
この方、ノストラダムスより、予言率がすごいと言われている方なんですけど

http://oriharu.net/jstand.htm#time_limit

11月25日に、千葉の船橋にM7.3の地震が起きると予言しているんです。
その後、「大丈夫、起きない」と言われたとのどこぞのブログも見ましたけど(^^ゞ

でも、もうすぐ、満月24日です。
大潮の時に起きやすいとすれば、当たるかも

もしかすると、どこかにまた、飛ばされるかも
いずれにしても、その近辺は、海の近くに外出しない方がいいでしょうね。

外れてくれることを祈りましょ!


恵まれない子へ

2007-10-11 09:48:39 | 環境
古着屋も初めてのお使い?(笑)でした。
その日は、祝日だったこともあり
とーっても混んでいて、翌日に電話をしてもおらうことにしてました。

古着屋では、3段回に値段が分けられるらしく

今すぐ、売れそうなもの1kg500円
これは、その日1.5倍日で750円

季節外れのもの1kg200円
その他、シミや流行遅れなど 1kg30円

結構、冬物もクリーニングに出した物もあって
ものすごいダンボールの数を持ってったので
期待してたんですね。

ところが、90kgもあったのですがオール30円
それから、仕分けをするって言ってましたから
めんどくさいから、測っただけのかな。

まあ、捨てるよりいいし
売れそうもないものは、「恵まれない子」に寄付するって聞いたから
持っていったんですけどね。

でも、だいぶ家の中や物置小屋が片付きましたよ。

もっと、いろんなものリサイクルしよっと

でも、名前書いたり、身分証明書の提出などサインが大変だよね。





今日は、14:01 から新月が始まるそうです。
みなさん、願い事叶えましょうね。

初めて売りに行きました。

2007-10-10 09:49:25 | 環境
連休は、家の中のいらない物を子供達と売ってきました。

本に、古着に、もっと、持って行きたい物もあったのですが
車につからず、その2件のお店止まりでした。

本屋では、売れたお金をお小遣いとしてあげると
子供達と約束してて

「いくらになると思う?」

次女「1,000円」

長女「1,200円」

「お母さんは、500円から1,000円の間だと思うけど」と

計算が終わると、720円でした。
コミックは、すべて5円、意外だったのが
飯島 愛の「プラトニックラブ」と「キトサンの話」が
20円これには、びっくり!

だって、「プラトニックラブ」は、古本屋で105円で買って
そのまま105円シール付いてるんですよ。!(^^)!

コミックは、新しいものがもっと高く売れると思ったのでがっくりしましたけどね。


それから、古着屋は、あした値段が解ったらアップしますね。(*^_^*)

玉川温泉

2007-09-26 11:05:11 | 環境
秋田・岩手のこの前の大雨で土砂崩れがあり

今月末に両親が行く予定だった
玉川温泉の元湯も土砂で、ダメになったそうで

結局、今回は、中止ということで


癌に効くとかであまりに有名な玉川温泉は
湯治に来る人が多く、なかなか宿の予約が取れないとか

両親も、今年の冬に行く予定が、一人だけとか
日にちがあわないとかで、やっと今回取れたのに

父は、「車で寝泊りしている人、いっぱいいるど、オレも、そうして行くかな。」と
昨年、癌で手術してから、どうしても、行きたくてしかたないようだった。

もうすぐ、冬になれば、農家も落ち着く
そのころは、お湯もまた、綺麗になっているだろう。







先週は、寒かったのに

2007-09-21 13:47:13 | 環境
うーん、暑い

このくらい、温度変化があると
今年の松茸どうなるかな?

8月末に松茸採り名人(私は、仙人と呼んでますけど)が
「8月は、暑かったわりに、雨が結構降ったから、
今年は、いっぱい採れツゥオ」と

9月に入ってから寒い日が続いたので、
これで、もっともっといっぱい採れると思っていたが

なんだかんだと暑かったり寒かったりで
土用松茸がもし出たとしても、すぐに腐ってしまう天気だ。

仙人「今年は、遅れそうだナ。」と

もう少し、温度が下がらないと
松茸は、出てこないかも"^_^"



ぼっくいの市

2007-09-15 09:30:00 | 環境
よく、野菜の無人販売を見かけますけど、私も知らなかったのですが、
治療院の近くにも、「ぽっくい市」と言う、100円入れて
野菜や花を買えるところがあるとSさんに聞きました。

「『ぽっくい市』って、なんですか?」と訊ねると
「むかし、 上杉鷹山公が取れすぎて捨ててしまう、野菜などを
みんなで、持ち合い、ほしい人にわけてあげるシステムを作ったものが
『ぽっくい市』なんだよ」と教えてくださいました。

昔は、気持ちだけ、ポックイの木のお金入れに入れて
ほしい野菜を持って行ったそうです。

今では、無人には変わりないそうですが
100円とか200円とか値段がかかれているとか。

うちも出している、「道の駅」の野菜・果物は
生産者が書いてあり、とっても新鮮で安いのですが、

もともとの始まりは、「ぽっくい市」と同じく
「うちで有り余って捨てる野菜をもってきてくれないですか?」とのお誘いだった。

ところが、イザ売り始めると、いろいろクレームが入ったりで
品物も、良いもの、安いものを求められ、袋やパックに摘め、スーパーと同じようになってしまった。
あげく、生産者・販売日いろいろとシールを貼る手間隙も増え
伝表を書き、その料金もバカにならない。

結局、新鮮さと安さが売りで、お客さんにはいいのかもしれないけど
生産者がにとっては、余ったものを家で食べるか
または、売るために過剰に生産し、形の悪い物、穴の開いた葉っぱ類は
今まで通り捨てられてる状況だ。

市場と違って規格がないから、何を出してもいいはずなのだが

結構、面倒なので、やめていく会員さんも多い。

そのうち、ホントに食べられなくなる時代きますよ。
食べ物粗末にしないようにね。

呪われてる農水大臣ポスト

2007-09-03 16:40:25 | 環境
遠藤武彦農相(68)(衆院山形2区)は3日午前、安倍首相を首相官邸に訪ね、自らが組合長を務めていた農業共済組合が国から補助金を不正受給していた問題が国民の誤解や政府・与党内の混乱を招いたとして、辞表を提出した。そうである。

金銭問題を片っ端から叩いて行くと、別にその大臣だけがどうこうではないように思えるのだが、今回は、庇うわけではないが本人が金をもらったりしたことではない。

大臣になると、こうもどんどん金がらみの問題が出てくると、
税金は、半分以上不正に使われているのではと思わざる得ないのだが。

その中でも、農水省の大臣が呪われてるように消えるのは
田畑をドンドン埋め、減反をさせられ、農業を大事にしてないからではなか。

自然破壊の一環としても取れる
自然界に祟りだったりして(^・^)

さて、自給率40%に満たない日本
これから、世界的なたて直し(天災)が来るといわれていますが、
こんな状況で、日本の農業どうなることでしょうかね。

もうすでに若林正俊前環境相を起用することを決めたそうであるが、
このままいくと、また、何か起こるかもね。