スカイツリー、できたけど、ちょっと悲しい。日本が悲しい
かつて、エッフェル塔よりも高い

と日本の技術力を誇った東京タワー。戦後、昭和だ。
技術力向上、技術立国を国是としたわけだ。
だから、二つのタワーの比較、文化的側面がなくて技術の話だけ。
エッフェル塔も東京タワーも鉄でつくられてる。



でもよく見ると

、エッフェル塔は何万とある全ての鉄の部材に装飾が施されてる。
一つ一つの鉄材が工芸品

のように扱われている。もちろん塔全体も工芸品のようだ。
時代背景もあるんだけど、鉄という新しい材料を技術という観点からだけでなく
ちゃんとデザイン、意匠素材、表層材としても考えてるんだよね

文化的側面だ。
ところが東京タワーはリベットやボルトが必要に応じてむき出しのままだ。
ライトアップしないと鉄塔だよね。
鉄を土木技術という観点からのみ扱ったと感じる。
ひいき目には装飾性を排除した機能美と言う事もできるかもしれないが.....ひいき目すぎるね。
日本には茶室がある。その真壁造の柱や壁は技術的構造材であり、かつ表層材だった。
技術と文化その両面を同時に考えるのは日本の伝統的な手法だったはずなのに
平成のスカイツリーはどうだろ

またまた高さ、技術の話が多かった。
タワーはたいした機能がないから技術とデザインの融合こそがテーマにしやすいのに
コンピューターの発達廉価化によって宇宙船的構造解析ができる時代なのに
プロポーションとか構造が美しいとか街の景観とか聞いた事がない。
デザインコンセプトも聞いた事がない。
日本には文化もある、技術もある。それぞれはある。だけど
文化的側面と技術的側面、両面を同時に並列で考える事ができない国になってしまったのかな。
西洋の技術文明を取り入れる時に技術のみにやっきになった弊害なのかな。
日本全体が技術を価値基準の最上位にしちゃったんだよね

豊かになったんだからその時の方向性は正しかったんでしょう。
でも、その考え方自体が今や時代にそぐわない。なのに延長上でスカイツリー
とほほ
電器産業の衰退も同根と感じるんだな。産業分野の今時のいい方をすれば、
ソフト部門はソフトだけ考えて、ハード部門はハードだけ考えてつくってるってことだ。
i Phoneは生み出せないわな。