M.O.S.な日々

なんとなくな日

行列式の外側にカッコver2

2010-11-10 23:11:43 | TeX
ハンクラからのコメントであったサイト(→行列(\bordermatrix)
)
ココからいろいろ探してたら目的のページを見つけた♪


このページ(→行列 -- 2)のちょうど真ん中あたりです

サンプルのソースコードを基に自分なりにまとめてみた. .

--------------------------------------------------------------------
\usepackage{multirow,bigdelim}

\begin{equation}
\begin{array}{ccccccc}
&&\multicolumn{3}{c}{\overbrace{\hspace{3zw}}^{p}\ \ \overbrace{\hspace{1zw}}^{n-p}}& \\
\ldelim\{{3}{4zw}[いろは]&\ldelim({4}{1zw}[] &A &B &C & \rdelim){4}{1zw}[] & \rdelim\}{2}{1zw}[p] \\
& &D &E &F & &\\
& &G &H &I & & \rdelim\}{2}{1zw}[m-p]\\
\ldelim\{{1}{0zw}[$a^3$]& &J &K &L & &\\
&&\multicolumn{3}{c}{\underbrace{\hspace{3zw}}_{b^2}\ \ \underbrace{\hspace{1zw}}_{いろは}}&
\end{array}
\end{equation}
--------------------------------------------------------------------

出力結果




左右の{ }の位置あわせは
\rdelim\}{2}{**zw}[] の{**zw} で設定します.
ある程度の範囲までは左右にずらして調整することができます.

左右の{ }で^ ,_ ,\alpha などを使用したい場合は[$ $] として$$ の中に数式を書いてください.
[\alpha] 等はエラーになると思います. .

上下の{ }はそのまま数式を書いてOK です.


日本語入力は普通にできるようです.


あとは, 頑張って{ }の位置調整をしてください(><M)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿