shakoの日常着物と照明シゴト備忘録

普段着物生活と照明スタッフでのつれづれブログ。
和装はもっと気楽に楽しめる!を提案中。 (旧:垢抜け屋文月)

穂紫蘇

2018-10-25 22:11:14 | 季節の物 花
庭に自然に生えてくる紫蘇。

親子丼を作ったので、試しに薬味にかけてみたら…







意外に合って爽やかでした

自然の恵みに感謝


#穂紫蘇
#薬味
#親子丼

日穏- bion-「月の海」宇都宮公演

2018-10-15 21:09:47 | 照明
日穏-bion-10周年記念公演「月の海」大千秋楽を終えました。

新作「星の砂」と2作品連続公演で、2作品に出演されていた方は、6月から10月のこの日まで共にして来られました。

照明は、作品が有って役者さんがいて、
芝居が出来てからの…つまり、後の後から入って舞台を盛り立てる係です。

なので、作品を0から生み出す努力、この苦労は計り知れません。

演劇を志す大学生が、観劇後の感想で、
本当のお芝居を観たと、今まで自分がやって来たのは芝居じゃない、これが本物の芝居なんだと、心からの感動を熱く吐露してくれました

演劇に明るくない皆様も、
初めて演劇を観る若者も、
日穏の舞台を観たら、演劇っていいな
心動かされる何かを感じて貰えるはずです

巧みな役者が織りなす生の芝居には、そんな力が本当に有ります

人の記憶、脳裏に焼き付いて離れない感動、

それは何年も何十年もその人の中に刻まれる。

本と演出と
舞台装置と音響・照明

そして裏でテクニカルなフォローを行うスタッフと

お客様に最初にお目に掛かる制作スタッフと

出演者をサポートする後援会の皆々様、

みんなが一つの素敵な芝居を創り、お客様に魅せるために愛を持って動いています。

日穏は、そんな座組みです。

あっこさん(主宰・脚本・主演)が、プリンを並べて行くシーン大好きでした。静ちゃんの歩き方がちょこちょこ可愛くて、
「星の砂」の、望月稔ちゃんがお父さんなのよね、血、受け継いでるよねと、2作品観たからこそ味わえる繋がった作品でした。

岩瀬晶子さん、たんじだいごさん、
これからも素敵な作品、宜しくお願いします

あー幸せ

お疲れ様でした







#日穏
#岩瀬晶子
#たんじだいご
#内浦純一
#松本永
#月の海
#星の砂
#宇都宮公演




日穏-bion-富山公演

2018-09-23 12:40:12 | 照明
富山に軽自動車で行って参りました。

富山へのアクセスや様々覚え書き

機材はスモーク、スモークジュース、ファン、スモークをバトンに釣る為の板、調光卓(express)、卓画面の箱。ケーブル一式ブルー折りコン、色・シートザル、豆球セット、par16、プロジェクター、4chマルチ、トンボ、アルミスタンド、チェーン、ブラックラップ

これだけ積んで2人で来られる。
ハスラー軽快に走ります

帰りは、一人プラスで乗車の為、いくつか箱を郵送。6000円くらい。

GS代は行き帰りで4000円強。
高速代…忘れた
東京に戻った時、料金所で4000いくらかだった。
行きも帰りも夜だったから深夜割引とかあるのかしら。

行き、小屋入り2日目の永を目白の現場まで迎えに
行き拉致。ナビに、劇場の住所入れたら、416km燃える〜
そのまま永(オット)爆睡のうちに、有磯海SAまで運転。家からそこまで6.5時間。

途中、長野の佐久平で休憩。
さむっそれが0:15

富山の有磯海3:30
起きてるとお腹は減る。
まさかの午前3時の富山ブラック…

そこから劇場まで永が運転してくれ、4:00過ぎに到着。駐車場の目星を付けて爆睡。

7:30美味しいパン屋目指してPAIN D'OR(パンドール)へ。朝ゴパン。うまうま。
https://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16004699/

8:30 富山県民小劇場 オルビス 搬入。

前は小屋付きさん1人で道具から照明から音響からみんな彼に聞いて大変でしたが、今回は、常時三人の方々がいらして、親方的なシミズさんに指示してもらいながら、午前中に仕込みを終える。

ホリゾントを使った仕込みの時は、綺麗な空の青が出ずに苦労したけれど、今回のセットはホリ無しで下北沢の劇小よりも奥行きが有るため、仕込み易かった。

シートは荷物になるから小屋のを使うつもりだったけれど、時間に余裕が無いと思っていたので、結局自分のシートに入れて、色番号順にセットして来た。
PAR36の規格が分からなかったので、それだけ小屋シートを使ったが、うちの5Nと同じ普通の鉄シートで良かった。

ゲネまでは下に卓を組み、客入れ前に2階調光室へ上がる。

映像も入り、それも調光室に永がセッティング、
ゲネの時はそのタイミングで私が上がり、PCのキーを叩いた。

うん。いい芝居は何回でも観ていられる。
幸せだ。

帰り。
打ち上げを1次会解散まで参加。
富山の名店「あら川」ともかく、美味しいお酒に合う美味しいお料理を出してくれるお店。
大衆割烹 あら川
076-441-9369
富山県富山市桜町2-2-22
https://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16000558/


私たちは打ち上げで飲めなかったので、
観劇後の社長にお話したら、自ら席確保の電話をしてくださり、中日にちょい飲み「あらさん」へ。
そちらは別に記事書きます

皆さまと別れて、富山のインターに入ったのが午前0:50

演助の萌ちゃんが乗り、途中もえこ→永と運転してくれ、私は爆睡。
峠の釜飯でお馴染みの横川SA(群馬)まで来て、交代。

まだ半分ガソリンは有ったが、怖いので満タンにしてからGO。この時点で午前4:30
この時間は空が白んで、真っ暗から解放されるので、運転が楽。お二方、眠い時間の運転ありがとうお疲れ様

で、練馬で出る。萌ちゃんを新宿で降ろしたのが、6:00過ぎくらい?

甲州街道沿いのジョナサンでモーニング食べて、帰宅。8:00くらい。

さ、次は10月、宇都宮です
宇都宮は…距離的に大したことない。あっという間に着くんだな

#日穏- bion-
#富山公演
#松本永


行き:関越はGSの表示が有っても夜中だと営業していないPAも有るので、常にGSは半分以上にしておく癖を付けないと怖い


朝ゴパンのパンドール。このあんバターフランス、ヤバイ。どれも美味しいカウヒー…かわいい、そしてさすがに眠い…


舞台名場面集



カーテンコール、永、脚立で直し、役者スタッフ集合写真

季節移り変わり 〜夏の装いコレクション〜

2018-09-17 00:02:04 | 着物

夏の装い
絽・単衣・木綿の着物 普段着


浴衣コレクション
水色コスモス率高めでした

今夏は暑過ぎてこの愛好家と名乗る私でさえ、着物着たくなかったです(苦笑)

このくらいの過ごしやすい季節が続くと良いのに

でも着物は寒い方がアイテムが増えて楽しくなります…

これからがお楽しみの季節
6・9月は単衣(ひとえ)1枚仕立てと定義されています。まだ暑いですからね。

10月からが、袷(あわせ)。裏地が付いている二重の仕立て。足元の裏地が八掛と言って、歩く時、チラチラ裏地が見えるので、濃紺のお着物に赤い八掛ですと、チラチラ赤が見えて色っぽい

肌寒くなれば、羽織やショール、ニットを合わせてみたり、楽しみ方も色々

着付けワークショップに参加してもらえたら、そんなコーディネート術もアドバイスしますよ😊

毎月第1水曜日と第3土曜日に下北沢で行なっております

来月は 10/3水13:00〜14:30
10/20土10:00〜11:30

参加費2500円
※お着物持参で500円引き!
※お着物レンタルで+500円

お着物これから揃えたい方、安価(1000円〜3000円程度)でお分け致します。初心者さまに着やすい着物、帯はどんなものか、小物のチョイスもアドバイス致します

場所など詳細は予約していただいた方にお知らせ

ご興味有る方はご連絡くださいませ
kimono@akanukeya.com

季節移り変わり 〜夏の装いコレクション〜

2018-09-17 00:02:04 | 着物

夏の装い
絽・単衣・木綿の着物 普段着


浴衣コレクション
水色コスモス率高めでした

今夏は暑過ぎてこの愛好家と名乗る私でさえ、着物着たくなかったです(苦笑)

このくらいの過ごしやすい季節が続くと良いのに

でも着物は寒い方がアイテムが増えて楽しくなります…

これからがお楽しみの季節
6・9月は単衣(ひとえ)1枚仕立てと定義されています。まだ暑いですからね。

10月からが、袷(あわせ)。裏地が付いている二重の仕立て。足元の裏地が八掛と言って、歩く時、チラチラ裏地が見えるので、濃紺のお着物に赤い八掛ですと、チラチラ赤が見えて色っぽい

肌寒くなれば、羽織やショール、ニットを合わせてみたり、楽しみ方も色々

着付けワークショップに参加してもらえたら、そんなコーディネート術もアドバイスしますよ😊

毎月第1水曜日と第3土曜日に下北沢で行なっております

来月は 10/3水13:00〜14:30
10/20土10:00〜11:30

参加費2500円
※お着物持参で500円引き!
※お着物レンタルで+500円

お着物これから揃えたい方、安価(1000円〜3000円程度)でお分け致します。初心者さまに着やすい着物、帯はどんなものか、小物のチョイスもアドバイス致します

場所など詳細は予約していただいた方にお知らせ

ご興味有る方はご連絡くださいませ
kimono@akanukeya.com

黒留モダン撮影2

2018-09-11 15:24:12 | 撮影 着付








写真: 斉木弘吉

衣装コーディネート・着付: 垢抜け屋

(垢抜け屋 琥珀、水無月、如月)

当日、準備に時間が掛かる為、家から着て来た私を最初に撮ってもらい、他はメンバーに丸振り

気づいたらこんな感じに仕上がりました。
皆さんありがとう

もともと斉木さんが面白い編集加工での作品にしたかったらしく、そちらのお写真も次回載せようと思います





黒留モダン作品撮り

2018-09-10 20:43:09 | 撮影 着付


誰だか分からないと思いますが、私です(笑)

写真:斉木弘吉氏

彼は普段、私の半分以下の歳の女の子を南の島で撮影しておられる巨匠です。

昨年秋に撮ったもの

こんな写真を撮って欲しい!とご希望が有りましたら、手配致します。
お気軽にご相談ください。
kimono@akanukeya.com

斉木さんHP
www.hiroyoshisaiki.com/

#垢抜け屋文月
#黒留モダン作品撮影
#斉木弘吉



雨の日の着物コートの話

2018-06-15 22:44:54 | 着物
1日降っていましたね。

着物を着るのを雨だからと諦める方も多いかもしれません。

私が今日着ているのは紗の雨ゴート。

紗「しゃ」は透け感のある夏物の素材です。

でも蒸し蒸しした日は暑いので、私は下だけ巻いたり、もしくはポリエステル(洗える着物)にしてコートは省いてしまったり、自分の身体がしんどくないように、工夫しています

雨ゴートを手に入れる前は、単衣の着物を対丈(お端折り無しで着られる自分の身長の丈)に裾を折り縫ってウエスト脇に紐をつけ、コート代わりの道中着として長らく着ておりました。

リサイクルを厭わなければ、小柄な方ならば、3000円前後で雨ゴートは手に入ります。

この時期なら、日暮里のたんす屋さんに行くと在庫が結構あったような…

(確実でないので行かれる方は、電話で確認してくださいね)

しかし、167cmの私のような背高さんは、リサイクルだとなかなかサイズがないです。

私が最初に購入した雨ゴートは、二部式のペラッペラな一番安いものでした。

確か新品でも3000円くらいだったかと

でも二部式のコートは手間

私は愚図なので、いつもモタモタしていました。

一部式のコートを手に入れた時の喜び。
(お友達がめっちゃ大きいの頂いたからあげる!と言ってくれた笑)

買わなくても集まってくるのが着物の不思議なところ…

一般庶民、雨の日のコートのお話でした



#雨ゴート
#道中着
#雨の日きもの
#垢抜け屋文月





鎌倉の休日〜乳ガン治りましたよ経過報告〜

2018-06-12 11:20:23 | 着物





長いこと、ブログなど書く作業を休んでおりました。

2年前は丁度、卵巣嚢腫の手術でこの時期入院していました。

あの時は妊婦みたいになってしまい、左の卵巣を切った訳ですが、人間の治癒能力凄い!と思って痛いのも楽しんで過ごしてました。

しかし、去年は乳ガン

ステージ1という奇跡の早さで見つかったものの…

うーん、ガンて言ったらみんな心配しちゃうだろーなー

……今回はスルーしよう

と思ってなんもしませんでした。

そしたら時間が有るものだから、韓国ドラマにガチハマりしまして、めちゃくちゃ観て楽しんでおりました(笑)

チャスンウォンしーさらんへよー
よろぶん、けんちゃんすみだー(皆さん大丈夫です)
こまっすみだー(ありがとうございます)


ご心配をお掛けした皆様、すみません

お陰様で元気になりました


超早期発見できたので、悪いところだけを何センチか切り取り、オッパイは無事ですが、硬くなりました


今年の成人式は、着付け師デビュー(アシスタントだけど)でしたので、放射線治療を成人式終えた翌日から始め、約1ヶ月、土日を除く平日毎日病院に通いました🏥

放射線治療は抗がん剤とは違い、ガンを切り取った部分からまた悪さしないようにそこの部分だけ当てる治療です。

毛は抜けませんし、気持ちも悪くもならない。
日焼けするだけ。あっと言う間に終わります。
被曝ですが

マーキングされて機械にかけられます。日焼けしてますね。

イケメン外科医は、放射線治療したからって身体の抵抗力は、落ちないですとか言い放ってましたが、でも実際、ちょっと風邪引いたりしても、なかなか体調が戻らなくて、3月だったかな?
胃炎的な激痛に1日半さいなまれ、ERに行って痛み止めの点滴打ってもらうも、10分持たず、のたうちまわる…みたいなことも

先月、5月は季節ハズレのインフルエンザで、2週間は駄目でした

更年期で、病気しなくたって体力は落ちるもの、とは言え、自分の体力をちゃんと考えなくては。

普通にお家でご飯作れる幸せ。

着物を着てお仲間とお出掛けできる幸せ。

元気にいられることがこんなに有り難いなんて。

もともとは、元気だけが取り柄だったので、弱った身体に慣れてない。

今は体調戻って元気でいます。

だから身体が動くうちに、やりたいことをやろう

頑張らずのんびりとやります


垢抜け屋文月






振袖アシスタント

2017-12-03 18:15:26 | 着付 お稽古
12月に入り、着付け師は至るところでせっせと成人式に向けお稽古

土曜は着付け教室にお稽古に見えていた生徒さんにモデルになっていただき、日曜の今日は、高校生3人娘ちゃんにお着付け

華やかでした

瞬殺で先生に直された部分が有るので、できるようにしたいなぁ





文月