昨年の最後は、義母さんの所へ行った(2010年最後にお義母さんの所・JR尼崎に行った)。まるで昨年の悩みを締めくくる様なお義母さんの介護の話が昨年後半の主な出来事だろう。
昨年に引き続き、今年も毎度と言うか、前日の電話の依頼で羽根布団を持ってJR尼崎まで行った。そして奥様達は帰りに阪神デパートへ。私はミドリ(家電量販店)へ行った。改めてこのJR尼崎駅を見ると、凄い街だ。最も奥様が言うには、数年前まで何もなかったそうだ。駅前の阪神デパート等が入るCOCOEは、「あまがさき緑遊新都心整備基本計画」の中核施設としてキリンビール尼崎工場後に2009年オープンしたらしい。阪神デパートを始めとして各種専門店やスーパー、そして映画館まで入る総合施設で、一日中、中にいても飽きがこない。楽しい施設だ。
1時過ぎにこの施設の1Fのレストラン街(ファーストフード系)でランチにしたが、なんと座る席が全く空いていなかった。制服を着たままの帰りがけの学生や家族連れなどで満員だった。最も2時過ぎになるとかなり飽いてきたが・・・。私は500円のとんこつラーメンに280円プラスして餃子3個+小ライス。つまり780円。奥様はとろろうどんで350円。どっちもかなり安い。私はひごろ外食しているが、ほぼ新大阪と同じだ。大阪よりは安い。
![]() ![]() | ![]() | 駅前総合施設COCOEの1Fで昼食。奥様が食べたうどんやさんで配布されていたサービス券。なんと5回で釜揚げうどん一杯サービスとの事。学生たちがまたかなければと言っていた。 3Fレンガの広場で開催されていた知育セミナー「知育玩具の選び方・遊び方」を上から撮影 |
![]() | ![]() | JR駅前のホテル、マンション。4つ路交差点が全てJR駅に上から直結されており、少しぐらいの雨なら、濡れないで駅までいけそうで便利だ。 これから更に拡大しそうな都市で楽しみだ。施設としてはおそらくまだ人口が多くない為、黒になっているかは疑問だが。右は反対側のミドリ。 |
![]() | ![]() | 阪神デパート等が入る総合施設COCOEの入り口に設置されたソーラーと風車で発電する街灯。 またもや歩道橋の上にスズメ。 |
![]() | ![]() | まるでタイムトンネルみたいだ。駅につながる歩道橋。 |
![]() | ![]() | JR尼崎駅の北東側を歩道橋の上から撮影。 |
そして、お義母さんが昨年入ったこの民間の介護施設を知らなければ、この尼崎を知る事もなかっただろう。駅前に大きな商業施設がそろっており、大変便利な都市だ。しかも私は知らなかったが、兵庫県でありながら、電話番号は06となっている。
大阪に限りなく近いと言うより、大阪だ。新大阪や大阪にも近い。と言うか隣だ。従って南のなんばや心斎橋より近い。ここほど利便性が良い所はない。逆を言うと地下が高いと言う事になるのだろう。同じ介護施設がある香里園より、この入居一時金が高かった。しかし物価は