やれこら やれこら 昨日も今日も

自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべきは皮肉とジョーク。

バリ,バリ バーン,バーン

2016-08-16 12:15:39 | 今日のやれこら
お盆最終日は,恒例の花火大会です。
今年は,市政100周年です。
それを記念していつもより盛大,16000発の花火が打ち上げられる様です。

花火が行われるのは,散歩コースの一つ,いつもの河口湖です。
高台の我が家からは,会場の河口湖や橋が見渡せます。


“あらら,今からこんなに渋滞して”

花火が打ち上がるのは7時30分,まだ3時過ぎなんですが・・・
会場近くの道路は,すでに大渋滞です。


『バリ,バリ  バーン,バーン』
花火は,予定通り打ち上がり始めました。

横幅1km近くになるものや






滝のように降り注ぐものが


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と言うんかなぁ?

2016-08-15 11:15:57 | 今日のやれこら
“もう堪えてくれっ”

連日の猛暑です。
朝から日差しは『ジリジリ』,『ガンガン』
朝から,優に30℃越えです。


夕方になっても気温は下がりません。

「今日もそろそろお参りするか」

当地ではお盆の3日間は,墓前で火を焚きます。
浄土から,先祖を招くのが「迎え火」
お盆の期間,家で過ごした先祖を送るのが「送り火」
それは,分かるんですが・・・

“昨日の「迎え火」と明日の「送り火は」分かるが・・・”
今日は 「なんの日」?
なか日,先祖が家でお休み中に,お墓で炊く火は?


“うぅーん 何と言うんかなぁ?”
燃える火を眺めながら,「あれこれ」思いめぐらしたんですが・・・

火を焚く意味も,言葉も思いつきません。

墓地の側のお寺は,『延文』元年(1356)年の創建だそうです。


お盆の「火焚き」は,なん百年も続いてきたはずです。
家でくつろぎ中の,「ご先祖さん」に怒られるかもしれません。

『お盆には,そうするもんだ!!』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慌ただしい」一日が・・・

2016-08-14 10:26:13 | 今日のやれこら
13日,今日は義母の新盆,法要です。
瀬戸内の島に向かっているんですが・・・


普段は,渋滞とは無縁の「しまなみ海道」です。
「帰省ラッシュ」とはつゆほども思わず,出発したんです。

“見通しが甘かった
         これじゃぁー 遅れるかもしれない”
思いもかけぬ渋滞に,遭遇です。


『南無大師遍照金剛,南無大師遍照金剛』
仏壇への「お参り」は,なんとか間に合いました。
次はお墓参りと本堂でのお参りです。

“今年は多いなぁ”
墓地に行けば,今年新盆を迎えたお墓は「分かり」ます。
お墓の後ろに題目を書いた『盆旗』なる物が飾ってあるんです。
昔からの島の習わしですが,今年はその『盆旗』があちこちに。

ぼけ防止の『白寿観音』にお願いをして・・・

『お賽銭ありがと 皆さんが幸せでありますように』
お賽銭の「お礼」を言って貰って・・・

“これなら良かった”
帰りの渋滞は有りません。
予定通り,暗くなる前には帰宅できました。

“我が家にも,ご先祖様をお連れしなきゃあなぁ”

お墓で迎え火を焚くと
それを目印に,ご先祖がお墓まで帰って来るんだそうです。
そのご先祖を我が家まで・・・
  


お盆の初日,「慌ただしい」一日がこうして・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『奴』に,リベンジ

2016-08-13 07:56:24 | 今日のやれこら
“まだ,暗いなぁ”
午前4時前に,目が覚めたんです。
一月前には薄明かりが射し始めていた空が,今日は「真っ暗」です。

“エアコンを切って,朝の空気にあたるか”
窓を,開けます。

“ん? ん? う,う,んんん??”
『カサコソ,カサコソ』
何かが,動く音が畑から聞こえてきたんです。
『フゥー,フゥー』
荒い息遣いの様なものも,時折交じります。

“にっくき,『奴』だ”

直ぐにわかります。
スイカの天敵,『タヌキ』が畑にいるに違いありません。

   ※もうスイカは畑に残っていません

“やっぱり”
『奴』がいたのは,防獣網の中です。
まっすぐ伸びた懐中電灯の灯りに・・・
『キラキラ』
二つの目が,光って浮かび上がります。
『奴』は,突然の光に目が刳らんだのかもしれません。
態勢は逃げ腰ですが,顔をこっちに向けて動きません。

“この機会に,確認しないとなぁ”

侵入方法が「謎」だった,防獣網の中です。
「逃げ方」が分かれば,「入り方」もわかるはずです。

「こら!! ダッ! ダッ! ダッ!」

光を当てたまま,大きな声を出し,足音高く足踏みしてみたんです。
すると・・・・
驚いた『奴』は
  前足を伸ばして防獣網に 飛びつき
  網の揺れに耐えながら
  二度三度と,後ろ足で地面をけり上げて
  とうとう
  頭を網の外に出し
  『前方宙返り,半分捻り』
  見事網の外に着地して・・・

“網を乗り越える能力が,有ったとは”
「まんまる顔に太鼓腹
(ネットより)

まさか,「本当」にネットを越える「力」が,有ったとは
タヌキを甘く見ていたんです。

来年は,この上に

もう一段高く,ネットを張って
『奴』に,リベンジするんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸身,ネット飛び越え・・・・

2016-08-12 06:45:47 | 今日のやれこら
『スイカはもういい,タヌキに進呈』

などと,「強がり」を昨日の拙ブログに書いたんですが・・・
盆明けには食べ頃になる「はず」のスイカが,まだ3個残っています。

“やっぱり,補修しておくか”
昨日,ホームセンターで新しい杭を調達しました。
倒された木製支柱は,新しいパイプ支柱に変えました。
網はひもで,頑丈に括りました。

“これで,大丈夫”
万全の補修だった「はず」,なんですが・・・
残ったスイカ,3個全部が・・・




“しかしどこから?”

これまで,
防獣ネットで囲んだスイカが,タヌキの被害に遭った時には
 ・出入り口の閉め忘れ,および,出入り口のガード不十分
 ・木製杭の腐敗による網の傾斜 等
それなりの痕跡が,残っていたんです。

それが,今日は・・・
出入り口は万全で,地面を掘った形跡は無し。
ネットの破られた所も無し。

“うぅーん?”
どこから侵入したか,分からなかったんですが・・・

“わかった!これだ”
思い当たったんです。

ひねり王子「白井」や,個人総合チャンピオン「内村」の
        
 『跳馬や床を…』

タヌキは,オリンピック体操中継をどこかのTVで見たんです。
それを真似して
畑の端から,助走をつけて・・・

『伸身,ネット飛び越え,4回転半ひねり』 

「それしか考えられない」・・・んです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカはもう良い,タヌキに進呈

2016-08-11 08:10:43 | 今日のやれこら
今年のスイカは,5日前にほぼ収穫済みです。

横綱・大関クラスの大物は,それぞれ「嫁」に出しました。


『おじいちゃん美味しい!』 
関脇と前頭筆頭は,孫と一緒に食しました。
小結二つは「お盆用」に,確保しています。

畑に残っていたのは
「ポン,ポン,ポン」
熟れが「いまいち」,前頭以下クラスの5個です。
お盆過ぎにと,残しておいたんですが・・・

“あらら またタヌキだ!!”

防獣ネットを張った木の杭が地中で腐り,タヌキの「力」で
ネットは横に倒れ・・・・

畑のスイカ,2つが・・・・
見事に割られて・・・
実の赤い部分はほとんど無く,匙で掬ったかのように・・・
皮だけが無残に畑に転がって・・・・

“やっぱり止めとこう”
『カシャ,カシャカシャ』
無残なスイカの姿を撮ったんですが・・・
タヌキに食べられた,スイカなど・・・アップは「止め」です。


『キィ,キィ,キィーロ キロ キィ,キィーロ』
辺りは闇,カープの敗色が濃厚になった頃です。
秋の音色が,庭のあちこちから聞こえて来たんです。

“秋だ 秋だ,一足早い秋だ
         スイカはもう良い,タヌキに進呈”
       
千葉から,秋の味覚が届いたことだし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ふぅー,確かに”

2016-08-10 07:50:03 | 今日のやれこら
『明日も猛烈な暑さです。
     今週が,『今年一番の暑さ』という事になるでしょう』
昨夜,気象予報士さんが言っていました。

“ふぅー,確かに”

朝から,『ギラギラ』太陽が照りつけます。
予報通り,今日も気温は35度を超えそうです。


『ツクツクホーシ,ツクツクホーシ』

とにかく暑いんですが,庭のセミたちは,相変わらず元気です。


“ん?”
実が大きくなり始めた,ゆずの木の辺りです。
『フワフワ フワフワ』アゲハ蝶が飛んでいます。

とちの木の周りを飛び回ったり・・・


花の蜜を探しているのか,『フワフワ ヒラヒラ』元気です。


気温は,とうとう午前中に35℃を超えました。
71年前の8.9も・・・

あとは,涼しい部屋で「オリンピック」を・・・・
そして, カープの8(や)9(球)を・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もっての他だ』

2016-08-09 07:32:40 | 今日のやれこら
太陽はジリジリ,そよぐ風もありません。
元気なのは,暑さ知らずの百日紅と


入道雲だけで・・・


“うるさっ! ウルサッ! うるさい!! 喧しい!!!”

こちらも元気な,アブラゼミが・・・
南天の細い枝に,逆さに止まって
『ジイ ジイ ジィー ジィー』


おまけに,逃げだす途端に・・・
『シィー シャァー』


“あつ,アツ,暑っ 暑い,熱い”

最高気温35度超です。
とにかく,人様には暑い,疲れる一日だったんです。

こういう日は  早寝に限ります。


"駄文に,頭を使うなどは『もっての他だ』“

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳の合宿で泳いだ

2016-08-08 07:03:35 | 今日のやれこら
『プール,行こっ』

孫が言います。
庭のビニールプールでは,物足りない様です。
広いプールで,泳ぎたいんだそうです。

「あそこに行こう,近いし,屋内だし」

孫を連れて出かけたのは,車で10分の場所です。
国体も行われた,市営屋内プールだったんですが・・・

“えっ,そんな馬鹿な!!”

『本日は,中学総体のため
        一般の方は,プールのご利用はできません』

アリーナ入り口の『お知らせ』です。

“日差しの中,辛抱するか”
「入れてくれないものは」,仕方ありません。
場所を変更,運動公園の屋外プールにしたんです。


“平泳ぎでも,してみるか”

水着の支度はしています。
孫の見守りがてら,胸までの深さのプールに入ってみたんです。

“ん? ん?? こんな筈は・・・”

周りに気をつけながら,『平泳ぎ』をやってみたんですが・・・
たちまち腹は沈んで,足はプールの底に。

“ならば”
と,クロールに挑戦すれば・・・
空気と一緒に,水を飲みこんで・・・


“20歳の合宿で泳いだ,2時間遠泳が
    「ちっとも 苦にならなかった」んだけどなぁ“
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の日記に

2016-08-07 08:18:21 | 今日のやれこら
『おじいちゃん 日記を書くんで PC使わせてね』
孫の頼みです,聞かぬわけにはいきません。

“おっ,シオカラトンボが・・・”
孫にPCを譲り,庭に出たんです。
シオカラトンボが,水を抜いたビニールプールの端に止まっています


『ジィー,ジィー,ジィー』
庭木で,アブラゼミが大合唱中です。
『ツクツクホーシ,ツクツクホーシ』
その声に交じって,ツクツクホーシの鳴き声が聞こえてきたんです。
午前中はクマゼミ,午後からはアブラゼミが「全盛」です。
ツクツクボーシはお盆過ぎからが普通で,今はまだ「珍しい」んです。

“どこかな,どこかな”
鳴き声を頼りに,アカメガシの幹を探しました。

“あっ,あそこだ”
保護色で,幹と同化したツクツクホーシですが・・・
そこは,60年前の「蝉取り名人」。
幹に不自然な,縞模様を見つけます。


”間違いない“


“君も居たか,珍しいなぁ”


ツクツクホーシの止まった,隣の幹です。
子どもの頃は「チイチイ」と呼んでいました。
最近鳴き声を聞かなくなった,「ニイニイゼミ」を見つけます。


“うぅーん” 

夏休みの孫が,PCで日記を書きます。
譲った爺さんは,トンボとセミで戯れます。

『おじいちゃんはカメラ片手に
      小学生の様に セミに夢中でした』

“孫の日記に,書かれるかなぁー”
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「た ぬき」にすれば

2016-08-06 07:30:22 | 今日のやれこら
『ボン,ボン,ボン,ボン』
“もう大丈夫だ”
『ボン,ボン,ボン,ボン』
“こっちも十分,熟れてるぞ”

今年のスイカです。
畑には,「見た目」,どちらが横綱かわからないスイカが二つあります。
その熟れ具合を自慢の耳で確かめ,『チョキン』
収穫して,「横綱決定戦」をしたんです。

“どっちも,重いぞ”
“落とさないように,そっと乗せなきゃ”

“ん,これは・・・「我が家新記録だ」”


スイカを植え始めて7年,これまでの最高記録は去年の10.6kgです。
11.8kgは「我が家記録」を大幅更新,新記録なんです。

“あー 残念 400g差で君は大関だ”
見た目には大きそうだった,もう一つです。
こちらは11.4kg,残念ながら横綱にはなれません。


“うぅーん”

「我が家記録」は,更新できたんですが・・・
三番手の関脇クラスは,うーんと見劣りします。
先日収穫した8kgより少し大き目が二つだけ,残りは5,6kg程度です。

“どっちも,タヌキの所為だ”

「そこそこ」大きくなったスイカが6個,タヌキの犠牲になりました。
いつもの年より,今年個数が少ないのはタヌキの所為です。
新記録誕生も・・・
「間引き効果」?
タヌキが一株当たりの個数を減らしてくれたからに,違いないんです。

スイカの出来栄え 「た ぬき」にすれば

それは それで

『よかっ よかっ』

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草臥れたぁー,草臥れた

2016-08-05 06:08:41 | 今日のやれこら
『プール,プール』
庭で水遊びをしたいそうです。

“準備してやるか”
一年ぶりのプールを庭にセットして・・・


『おじいちゃんも一緒に 入ろ』
一年ぶりに一緒のプールに入って・・・


“アップデートしてみるか”
ブロ友さんに触発されて,
PCのWindows10をAnniversaryにUpdateする気になって・・・

結局終了までに,2時間弱の時間がかかって・・・


「カープ♪カープ♪カープひろしま(^^♪」
孫と声を合わせて
応援したけれど・・・
最下位『ヤクルト』に連敗で

「草臥れたぁー,草臥れた」

“早よ 寝よ 早よ 寝よ“

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが今日のメインだ

2016-08-04 06:45:22 | 今日のやれこら
『セミ セミ, あっ トンボ』

夏休みです。
小四と年長組,孫が二人でやってきました。
朝から,元気に庭を走り回っていたんですが・・・
二人の昆虫への興味は,さほど長続きはしません。


「準備が出来たら出かけるぞ」
孫と爺婆,四人で 近場 に出かけることにしたんです。

『どこでもいい』
格別,孫の行きたいところは無いようです。

“あそこなら,それなりに時間が・・・・”

お城の近くに「市美術館」と「県立博物館」が隣り合わせに有ります。
市美術館では,『広重,浮世絵展』が開催中です。


県立博物館には,中世庶民の貴重な資料『草戸千軒』が常設展示されています。
もうそろそろ,孫も 「分かるだろう」 と,出かけたんです。



爺婆は,『浮世絵』をゆっくり見たかったんですが・・・
孫は,中世庶民の歴史『草戸千軒』の再現模型に興味を持ったようです。
(ネットより)
・・・・
・・・・
今日の一日が,こうして過ぎたんですが・・・

“これが今日のメインだ”

「初取りスイカ」の「カット」です。


どうも「一番生り」だった様で,皮は少し厚いんですが

8kgスイカは,バッチリ熟れて・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耳の確かさ」を

2016-08-03 09:34:35 | 今日のやれこら
“もう40日になるからなぁー”

畑のスイカです。
 ※スイカの収穫
  JA冊子によると,「収穫は受粉後45日が目安」

「ここに大きくなり始めたのが・・・」
最初に育ち始めた「玉」に気が付いたのは,「6・23大雨災害」後です。
以後,「ここにも,ここにも」と大きくなり始めて
「これも,これも」と,計6個がタヌキの被害に遭って
結局,残ったのが15個で
その内の数個は,40日目にはなる「はず」で

“「食べごろ判定」をしてみるか”
「高校生並み」と言われた耳で,「確認」してみることにしたんです。

『ポン,ポン,ポン,ポン』
“まだちょっと,音が高い気がするし” 
『ポン,コポン,ポン,コポン』
“こっちは,高すぎる,まだまだ,だ”

“ん”
『ボン,ボン,ボン,ボン』
“これは良い,これは良い,これが一番だ”
選んだのは,大きさ番付上から4番目,「小結」スイカです。

“どうしようかなぁー”

「今採るべきか,採らざるべきか」
散々迷ったんですが,思い切って  『チョキン』

“8kgか  まあまあだ”
初収穫のスイカは,8kありました。
早速切って「耳の確かさ」を確認したいんですが・・・


『孫が帰って来てから,一緒に切ってみたら』

小4と年長組,孫が二人で帰省するんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が替わっても

2016-08-02 07:45:38 | 今日のやれこら
“もしかして・・・又? そんな事は無いはず・・・”

気を揉ませたのは,畑を「狙う」タヌキです。
タヌキは,防獣網の弱点「人様用出入り口」を良く知っています。
「網だけ」だった時,「網と石」の時,
この出入り口からは,タヌキに2度侵入されています。
結果「犠牲」になったのは,スイカ6個にトウモロコシ数本です。

“3度目は許さないぞ!”


「水入りペットボトル3本に石2つ」
これで万全になっていた「はず」で・・・
ここ暫くは何の「異常」も無く,安心していたんです。
それが・・・・
昨日夜の間に,石はどかされペットボトルは向きを変え,です。

“トウモロコシも,異常はないし・・・”
“何より,スイカが無事で・・良かった,良かった”

慌てて畑を点検したんですが,格別の被害は無いようです。
侵入に手間取り,タヌキも「根負け」したようです。

“これで・・・どうだ!!”

スイカもトウモロコシも,収穫まではあと少しです。
今日は「助かりました」が・・・
これから数日,いつ何時タヌキに「気合い」が入るかもしれません。
念には念の「作戦」を考えたんです。

「人様用出入り口」の外側に,もう一枚網を張れば
     近づくタヌキの手足に絡まって
    『これは無理』と,退散するはずで        


月が替わっても,タヌキとの知恵比べは大変なんです。
8(は)1(い)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする