ご紹介する記事によりますと
65歳以上の高齢者の労働力人口は、
平成24年には約610万人だったのが
平成29年には822人になって、
5年間で200万人以上増えたとのこと。
これは激増と言えます。
延長雇用の影響もあるかと思いますが
働きたいという人と
受け入れる企業があってのこと。
若い人にとっては、
そこまで働かなければならないの?
と思う人もいるでしょうが、
私は、悪い傾向ではないと思います。
高齢社会は
生涯現役で働きたいと思う人が
増える社会と言えます。
人のために役立ちたい
やりがいをもって働きたい
得意なことで貢献したい
思いをもって働くことができる社会、
こんな社会にしていきたいですね。
労働人口は過去最大なのに「人手不足感」が広がるナゾ
https://ironna.jp/article/11155?p=1
65歳以上の高齢者の労働力人口は、
平成24年には約610万人だったのが
平成29年には822人になって、
5年間で200万人以上増えたとのこと。
これは激増と言えます。
延長雇用の影響もあるかと思いますが
働きたいという人と
受け入れる企業があってのこと。
若い人にとっては、
そこまで働かなければならないの?
と思う人もいるでしょうが、
私は、悪い傾向ではないと思います。
高齢社会は
生涯現役で働きたいと思う人が
増える社会と言えます。
人のために役立ちたい
やりがいをもって働きたい
得意なことで貢献したい
思いをもって働くことができる社会、
こんな社会にしていきたいですね。
労働人口は過去最大なのに「人手不足感」が広がるナゾ
https://ironna.jp/article/11155?p=1