十二所(じゅうにそ)にある光触寺へ行ってきました。
時宗の開祖、一遍上人が開基(寺の創立者)と伝わります。
本堂で参拝の後、駐車場の藤やツツジを観てきました。
(中の庭園は立ち入り禁止のようです)
駐車場の藤棚、甘い香りが♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/35d422080618d07c2b21b16db95fa614.jpg)
静寂に包まれて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/0eace3fefd74244308ae69198d13394f.jpg)
藤やツツジがひっそりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/08159461e1c3de6ade822c4af4064b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/70d0002b61b67a67c5e3f6d202542357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/381f4db38b236c922acc2418bc2b3682.jpg)
ひらひらとアゲハ蝶、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/4040b15a9ffe47dc1638ee06f2ab6a8d.jpg)
藤にもアゲハ蝶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/f6f2760f00a3c4ab983f18754b5c1d46.jpg)
美しい新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/98e38a36ac297efec847cf8a22b11484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/65ed0f760ecb00f11690eea7522ef178.jpg)
山門をくぐります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/90a2339e690a018c337400a5032c00cd.jpg)
参道を進みますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/42b26fb676459ea718aad6696af70ad5.jpg)
一遍上人像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/b9a42942454cef5f97aa891fb162a030.jpg)
本堂前の塩嘗地蔵(しおなめじぞう)、
説明版には「六浦(現・横浜市金沢区)の塩売りが朝比奈峠を越えて鎌倉に来るたびにお地蔵様に塩をお供えしたといい、
いつも帰りには無くなっていたところからその名の由来があります。」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/815b0091c6bdae95631b84dc297d19c3.jpg)
ふたたび新緑に包まれる一遍上人さまを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/007f920392d49722a8630cb7e5d13e59.jpg)