桜紅葉

2017-10-16 10:50:50 | 風景

冷たい雨がしとしとと降り続いています。
まるで梅雨のよう・・・
それでも葉の色づきを見て秋の深まりを実感です。

太鼓橋左側(平家池側)の赤橋の横で色づき始めた桜紅葉


赤橋を白無垢の花嫁さんが通り過ぎました♪ 

☆末永くお幸せに☆






池泉回遊式庭園入口(正面入口側)、鎌倉桜『桐ケ谷』の葉に滴。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東慶寺②

2017-10-14 09:18:56 | 風景

①に引き続きまして、お花を愛でながら参道を進みます。

金仏さまに手を合わせ宝蔵前へ  (10月12日の撮影です)


松ヶ丘宝蔵前、ピンクや白の秋明菊が華やかに咲いておりました。











シュウメイギク(秋明菊)の手前の白い花はヒャクチリソバ、あまり目立ちませんが可愛いお花です。



ヒャクチリソバ(赤地利蕎麦) タデ科の多年草、ヒマラヤ原産。


シオン(紫苑)もまだまだ元気です。


シオン(紫苑)、濃いピンクのオオベニタデ(大紅蓼)


宝蔵奥の井戸の近く、十月桜が少しだけ咲き始めました。


向かい側では、シロヨメナが可愛らしい白い花を咲かせています。


シロヨメナ(白嫁菜)キク科





キキヨウ(桔梗)の蕾


ワレモコウ(吾亦紅) バラ科


シロバナサクラタデ(白花桜蓼)タデ科

また、お茶の木も白い可憐なお花を咲かせておりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東慶寺①

2017-10-13 14:23:08 | 風景

東慶寺は北鎌倉の花の寺として親しまれている寺院です。
久しぶりに秋の花を愛でつつ散策してきました。

大門横のキンモクセイ、優しい香りがお出迎え♪


山門をくぐり受付所近くのリュウノウギク(竜脳菊)、お目当ての一つでしたがまだ蕾でした。


その向かい側、シロホトトギス


鐘楼前の四ツ目垣の垣根、天智天皇の(むべなるかな)のムベの実が見えます。来月には紫色になるでしょう。


その先では立会垣をバックにススキや・・・


白と藤色のフジバカマが良い感じです。


隣りのイヌショウマ、キンポウゲ科


ホトトギス


宝蔵前には野ブドウが、水色、群青色、紫色の実を付けていました。




②へつづきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧華頂宮邸(秋の一般公開)

2017-10-12 17:00:00 | 風景

旧華頂宮邸では春と秋の年2回、建物内部の公開をされています。
秋の公開は10月14日(土)、15日(日)10時~15時迄とのことです。

今日はバラの様子を見に出かけたのですが、公開日に合わせたらしく剪定されたばかりでした。




この建物は昭和4年の春に華頂博信侯爵邸として建てられたものです。
古典的なハーフティンバースタイルの趣にある洋風建築で
市の景観重要建築物、国の登録有形文化財に指定されています。
また「日本歴史公園100選」にも選ばれているそうです。





お天気が気がかりですね~。予報では曇り時々雨(降水確率90%)となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ(霜柱)

2017-10-11 16:44:45 | 植物


秋に咲くシモバシラの花です。
名前の由来は、寒い冬の朝に
枯れた茎の根元に氷柱ができる事からのようで
氷の華とも呼ばれます。不思議な植物ですね。

シモバシラの花 (撮影日:2016年10月10日) 





シモバシラの氷柱 2012年2月に撮影していました。  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする