11月10日、この日の宮崎はポカポカと暖かく、大変過ごしやすい日でした
ミニ温室を日の当たる窓辺へ移動させ、中の温度を見ると40度
ちょっと温度が高いと思い、上部に隙間を開けて熱が出て行くようにセット
それから窓を閉めて、お出かけ・・・

そして夕方前に帰宅・・・
暖房が入ってる?って思えるくらいに室内は暖かく

窓を開けて空気の入れ替え
・・・ふと、マンゴーが気になり、温室のフタを開けてみると・・・
変わり果てた姿のマンゴー達とミラクルさん・・・
うげっ
マンゴーは小さな2鉢が完全に枯れていて
グリーンマンゴーのトップは変色してて
しかも葉がカピカピ
こちら、アップルマンゴーの葉

黄色の矢印はグリーンマンゴーのトップだった場所
(切った)
そしてこちら、グリーンマンゴーの葉

ミラクルさんは、葉が数枚カラカラに枯れていて
期待していたツボミもシワシワ~
しばらく回復するのを待つしかないな・・・
しかし・・・ミニ温室は一体何度まで上がったんだろう
?
はぁ~
気を取り直して、またフルーツ大野さんに種を貰いに行こうかな~|ω・`)

ミニ温室を日の当たる窓辺へ移動させ、中の温度を見ると40度

ちょっと温度が高いと思い、上部に隙間を開けて熱が出て行くようにセット

それから窓を閉めて、お出かけ・・・


そして夕方前に帰宅・・・

暖房が入ってる?って思えるくらいに室内は暖かく


窓を開けて空気の入れ替え

・・・ふと、マンゴーが気になり、温室のフタを開けてみると・・・

変わり果てた姿のマンゴー達とミラクルさん・・・


マンゴーは小さな2鉢が完全に枯れていて
グリーンマンゴーのトップは変色してて
しかも葉がカピカピ

こちら、アップルマンゴーの葉


黄色の矢印はグリーンマンゴーのトップだった場所

そしてこちら、グリーンマンゴーの葉


ミラクルさんは、葉が数枚カラカラに枯れていて
期待していたツボミもシワシワ~

しばらく回復するのを待つしかないな・・・

しかし・・・ミニ温室は一体何度まで上がったんだろう

はぁ~

気を取り直して、またフルーツ大野さんに種を貰いに行こうかな~|ω・`)

これはやばい!
本で読んだんだけど、
トロピ系は温度を高めにキープするのが理想だけど、
冬にそうもいかない地域は、
あっためまくるのはやめて、
最低温度と最高温度の差をなるべく少なくすることだそうです。
そうしないと植物がかなり痛むか、
枯れるみたい。
だいたい温度差が15度以内が理想らしい。
俺の場合、
東京なので、
冬は最高温度を22度くらいを上限にしてます。
がんばれー!
でも、だいぶ暑かったと思います。
でも青い葉もあるから復活するでしょう
我が家にももらい物のアボガドがあります。これは食べた後の種を植えたら芽だ出たものだそうです。
寒いからといって可愛がりすぎたらいけないのですね。気をつけます
旦那様の実家も冬場は暖かい日は外に出し
夜は家の中に入れてと大きな鉢を持って
移動させてるよ
ホントはハウスを作った方がいいんだろうけど
やばいよねぇ~これは・・・
本当にこの日は暖かくて、こんなに温度が上がるとは
予想してなかったよー
ショックじゃ~
幸いにも全部が全滅って訳じゃないから
今生きてる植物達をどうにか元気にさせることに専念するよー
頑張りまーす
やってしまいました
温室のフタを開けると、シワシワの植物達
見たくない光景でしたね~(苦笑
Joyko様はアボガドも育ててるんですか
私も1回、アボガドの種を植木鉢で育ててた
・・・つもりだったのですが
なかなか芽がでないので、掘り返してみたら
すでに種はありませんでした~(; ̄ー ̄)
バクテリアに分解されちゃったみたいですね
今回、マンゴー2鉢とミラクルさんのツボミは残念だったけど
とりあえず生き残った植物の回復を待ちつつ
何か実が生る植物を~・・・買うかもしれません
大きな鉢の出し入れも大変だね
腰、痛めないようにしなくちゃ
うちも風が無かったらねぇ・・・外に出したいんだけど
ここは風が本当に強くて
風が強いと寒いから、やっぱ外には出せないんだよねぇ
熱帯の植物は育てるのが難しいわ~