北八ヶ岳ロープウェイにほど近い蓼科の宿の朝は
霧がたちこめていた。
ひんやりとした早朝の散歩に出ると
林でキビタキの声が聞こえる。
そして道ばたに朝露のニワナナカマドが目覚めていた。
朝霧に包まれたキバナノヤマノオダマキが
ひとつだけ静かに咲いていました。
花言葉は「遠くで見守っています。」
昨日のリベンジにもう一度車山へと思っていたが
今日も霧ヶ峰・車山高原の天候が優れないので
もう一つの楽しみにしていた
諏訪湖畔の美術館へ行くことにした。
《北澤美術館》
ここは、
19世紀末の「アール・ヌーヴォー」期の
エミール・ガレ(1846〜1904)や
20世紀初頭の「アール・デコ」期の
ルネ・ラリック(1860〜1945)を始めとする
著名な工芸家のガラス工芸品を所蔵展示する美術館。
展示室で最初に目に留まるのが
エミール・ガレ晩年の最高傑作
《ひとよ茸らんぷ》/ 1904年頃制作
ひとよ茸はその名のとおり
生まれてたった一夜で
開いた傘の縁の部分から融けだして
黒い雫が滴るように地に落ちて
翌朝には消えてなくなる...
ガレはこのキノコを
一瞬咲き誇る命の儚さと美しさ
消滅と再生を繰り返す
偉大な自然の摂理の象徴とみなしていた。
「我が根は森の奥深くにあり」
自己の存在が自然の根幹に繋がることを示す
この言葉は彼の座右の銘。
フランスのロレーヌ地方ナンシーの
彼の工場の扉に掲げられていた。
《ひとよ茸文花瓶》/ 1900 - 1904 年制作
植物が芽を出し、花を咲かせ
実を結んでは、やがて枯れて行く。
大地に戻り、また翌年、新しい命が生まれる。
自然にとり、死は決して終わりではなく
新しい生命の誕生の前提であると云う
こうした命の循環に対する世界観が
彼の作品から伝わって来る。
脚付杯《フランスの薔薇》/ 1901年制作
青緑色の金属酸化物を流し入れた透明地の
ピンクを重ねたクリスタル被せガラスに
野ばら「ロサ・ガリカ(フランスの薔薇を意味する)」を
アプリカッションで装飾している。
そして、もう一人の巨匠
ルネ・ラリックは
20世紀初頭のモダンなスタイル
「アール・デコ」のガラス工芸を誕生させた
フランスを代表するガラス工芸家。
テーブル・センターピース《三羽の孔雀》/ 1920年制作
三羽の孔雀の絵柄を
2cm足らずの透明ガラスにプレス成型した作品
光が孔雀を立体的に浮かび上がらせる。
花瓶《バッカスの巫女》/ 1927年制作
反射光と透過光で宝石のオパールのように
色の変わる乳白色のガラスに
バッカスの巫女をデザインした作品。
光の変化で巫女たちは美しく躍動する。
宿に戻り庭に目をやると
木の根元を覆う苔の間から
小さなキノコたちが顔を出していた。
ヒナノヒガサとシロコナカブリでしょうか(?)
《ヒナノヒガサ》/《シロコナカブリ》
今までは可愛いとか不思議とか
そのような目で目の前のものを見ていたが
ひとよ茸らんぷの作品でガレのこだわりを知った後だけに
「我が根は森の奥深くにあり」と
茸たちが語りかけてくるようで戸惑いを覚えた。
【記】ガレ作品の記事については「北澤美術館コレクション選集」を一部参考にさせて頂きました。
キバナノヤマノオダマキ、春に見かけるオダマキと言うと、園芸品種に感じますが、これは、森の妖精のようですね。
そして、北澤美術館、諏訪にこんな素敵な美術館があるんですね。
タイトルのひとよ茸らんぷ、不思議な世界ですに、目を引かれます。
そこから、紹介していただいた作品、
一部なんでしょうけど、どれも、不思議さと、綺麗なアートを感じます。
ヒナノヒガサとシロコナカブリ、こんなのみたら、ワクワクしてしまいます。
一日の流れの中から、これを発見したのも、
何かが、hanamizukiさんに、
夏のプレゼントくれたのかもですね
毎日が真夏日で暑いですね。
コメント楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
今まで、きのこに対する興味は無かったのですが、ひとよ茸のランプを鑑賞した後だったせいか、宿の庭のきのこがひとよ茸ではないかと興味深く眺めながら、名前も調べたりで楽しかったですよ。^ ^
北澤美術館はアール・ヌーボーやアール・デコ期の素敵なガラス工芸の作品を数多く所蔵していることをテレビ番組で知り行って来ました。
紙面の都合でブログにご紹介していませんが他にも美しい作品がいっぱいでロケーションも良いのでお勧めの美術館です。お近くにお出かけの際は是非、面白いですよ。
《ハナミズキ》
湖畔の宿で目覚めた朝が霧ってそれだけで素敵なシチュエーションですね♪
早朝の散歩に出会ったニワナナカマド、キビタキの声…最高のプロローグ。
北沢美術館を知ったのは日曜美術館だったと思います。
ガレの「ひとよ茸らんぷ」は実際に見ると惹きこまれそうですね。
ハナミズキさんの説明を読ませてもらって
「我が根は森の奥深くにあり」…なるほどと感銘を受けました。
花瓶もなんとも幻想世界に入りこみそうな魅力的作品ですね。
お写真も美しく撮れて素晴らしいです^^
アールデコ時代のラリックの作品も優美で美しいですね。
若い頃はモダンなアールデコが好きだったのですけど
だんだんアールヌーボーに惹かれていく自分がいました。
絵画でもクリムトやミュシャ、ガウディにウィリアムモリス…
魅力を言葉にできないのですけど…奥が深くて時間がゆっくり流れる感じです( *´艸`)
ラリックは両時代に作品を残している素晴らしいアーティストなのですね。
この北沢美術館…やはり行ってみたくなりました!
宿の庭でハナミズキさんの目に止まった茸たちはまるで「ひとよ茸らんぷの精」じゃないですか!
ハナミズキさんに語りかけていたところ気付いてもらって喜んでいたことでしょう。
夜にはそ~っと木の下で幻想的は灯りをともしているような気がします^^
メッセージをありがとうございます。楽しく読ませていただきました。^ ^
北澤美術館も一見の価値あり、ですよ〜。^ ^
ガレ、ラリック、ドーム兄弟の煌めく名品がいっぱいで、夕顔さんの眼を楽しませてくれること間違いないでしょう。
ガレ、ラリックの作品だけでは無く、クリムト、ミュシャ、ガウディ、ウィリアム・モリスなどなど広く嗜んでおられるのでね。凄すぎ、脱帽です。
雲仙ビードロ美術館の素晴らしい作品の夕顔さんの写真を見てしまうと、夕顔さんならどんな撮り方をするのだろうかとプレッシャーを感じながらガレやラリックの作品に向きあっていました。
メッセージで頂いたお褒めの言葉はとても嬉しいです。ありがとうございます。^ ^
自然にインスピレーションを求めた滑らかな曲線的な造形のアール・ヌーボー様式が私も好きです。
霧ヶ峰・車山高原のなだらかな山並みの景色が好きなのと何処かで通じるものがあるのかも知れないですね。
「我が根は森の奥くにあり」にはシビれました。宿の庭のキノコを見ながら飲むビールにも。(^^)
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。まだまだ酷暑の日が続きます。ご自愛くださいね。
《ハナミズキ》
私の拙いブログにコメント、フォローして頂きありがとうございます。
北澤美術館へは行きたいと思いつつ、未だ観れず仕舞い・・・素敵な作品にウットリです。
小さな生物たちを見てガレも想起したのかなぁ~と感じてしまいますネ。
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
コメントありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
北澤美術館はガレの最高傑作の“ひとよ茸ランプ“や“フランスの薔薇“の作品が鑑賞できる素敵な美術館です。
ガレだけでなくラリック等の素晴らしいガラス工芸品も楽しめますし、東山魁夷等の現代日本画も観られますのでお勧めですね。^ ^
《ハナミズキ》