わたくしごとですが・・・
二、三日前に愛用していたパソコンが
ようやく修理が終えて戻ってきました。
使えなくなってから、かれこれひと月。
心配していたデーターやアプリも復元できた。
今の気持ちは?、と聞かれたら
「春が来たみたい。」
と答えます。
暖かい日が続き茅ヶ崎の里山は春の先駈けの花たちが一斉に顔をだす。
こぶし、つくし、ほしのひとみ、タンポポ、ホトケノザ、菜の花なども
里山のあちこちで見かけます。
《茅ヶ崎里山公園のコブシ》
昔はコブシの開花を農作業の準備の目安に使っていたので
田打ち桜、種まき桜、田植え桜、芋植え花などと呼んでいたらしい。
コブシがたくさん咲いた年は
豊作になるという。
こんなにいっぱい咲くのだから、今年は豊作間違いないでしょう。
《春の野の賑わい》
河津桜の下に彩りで植えられた菜の花に
ヒヨドリが啄んだ花なのか
かんざしの様に一つ載っていました。
《河津桜》
淡いピンクが春らしいのです。
ピンクに似合う差し色のハナニラや、スノードロップも・・・春。
《小出川の春の賑わい》
土に眠っていたれんげ草
ここにだけ
思い出したように目を覚ましています。
里山や里を流れる川のほとりから
春の息吹きの
「プリマヴェーラ!!」が聞こえてくる。
ソメイヨシノは未だ蕾なのに早咲きの桜も花開き出しました。
プリマヴェーラと言えばボッティチェッリ名作の「春」
絵の解釈には諸説がありますが私が好きなお話は・・・
むかしむかし、冬が過ぎ去ったギリシャの森に
西風の神ゼフィロス(右端)が現れ、
土の中に眠っていた妖精クロリス(右から二番目)と結婚しました。
やがてクロリスは春の花を生み
春の女神フローラ(右から三番目)に変身しました。
美しい花々に囲まれた森に愛の女神ヴィーナスが現れ、
その傍らで三美神が舞い踊っています。
ゼフュロスが暖かな愛の風を吹かし、
神の世界に春をもたらします。
神の使いのマーキュリー(左端)は
人間界にも春の訪れを告げるのです。
三美神の真ん中の女神はじっとマーキュリーを見つめ
その女神を目隠しのキューピットが弓で狙っている。
今まさに二人が恋に落ちる瞬間
金の矢で射られた者は恋に落ちると言われています。
さて、二人の恋は叶うのでしょうか・・・
《 春(プリマヴェーラ) 》
春の話題から話はボッティチェッリの名作のお話しへと
脱線しましたが、今も昔も「春はあげぼの」。
春は神々が運んでくれる贈り物
とても有り難く思えます。
ツクシを見て可愛く見えるようになったんですから、
私も、花を撮るのが趣味にして、ずいぶんと変わったものです(^^;)
菜の花に落ちたカワヅザクラ、絵になりますねぇ
レンゲソウ、好きな花なんですが、近所で、見ることがほとんどなくなりました。……可愛い花です^^
ボッティチェッリの名作なんですね、
さすがハナミズキさん、知識が豊富なのを感じさせていただきました。
今日は、ソメイヨシノが、咲き出し、まもなくの雨、
逆に晴れた時に、満開になるのを応援しているのかもです
余談です
私も、使っていたデスクトップパソコンが、3年前、壊れました。
開けてみたら、中は、ホコリまみれでした(@_@)
ノートパソコンも有ったので、そちらを使い、
使えるパーツだけ残して、CPU,マザーボード、電源、ファンetcを自分で交換したんです。
それ以来、毎月1日に、中の掃除をしています^^
里山は いつの季節も気持ちがゆったりとしますが、なかでも春は格別ですね。
コブシの開花を農作業の準備の目安に使っていたというのは、知りませんでした。
今年はあっという間に盛りを過ぎてしまいましたが・・。
ボッティチェッリの「春」 も大好き
毎日 春に浮かれています。
昨日は春雨とは程遠いお天気の春の嵐、吹き荒れました。咲いたばかりの桜の花を惜しげもなく散らしているかもしれませんね(涙)。
四季の訪れを伝える可愛い花を見ると写真を撮らずにいられない症候群にattsu1さんも仲間入りしていたのですね。ツクシを見て可愛いく思うレベルはかなり重症かも知れませんね、そう言う私もですが。^ ^
パソコンの故障をDIYで修理できるとは凄い、羨ましい限りです。
私のパソコンはノートブック型でハードディスクが壊れて使えなくなりました。
メーカーのサポートが終えていたこともあって町のパソコン修理店で購入時の状態迄ハード、ソフト(OSの最新版バージョンアップまで)とも直して貰いました。
おかげでカメラの画像の取込み・編集ができるようになりひと安心しています。パソコンの故障に備えてバックアップを定期的にしておけば、もっと短期間で修理可能だったのでいい教訓になりました。
これからいよいよ桜の季節ですね。今年のお花見はどこで楽しもうかと考え中、静かな公園がいいかな。
コメントありがとうございました。^ ^
《ハナミズキ》
昨日は春の嵐の1日でしたが、もう春うららの季節を映し出す野山の草花の息吹を感じます。
以前、桜が農作業の目安にしていることをNHKの東北さくら旅の番組で放送していました。
内容は、桜の名は『田の神が山から下り宿るところ』に由来しており、桜の赤い花が咲く頃に種を蒔き、白い花が咲きだすと山菜を獲る時期の目安にしている、でした。
コブシの花も農作業の目安にしているお話しはこのネームプレートを見て私も初めて知り面白いと思いました。
歳時記の二十四節気・七十二候と同じようにとても楽しいお話しで深掘りすると興味が尽かないですね。^ ^
はなねこさんのブログを拝見していて、ハナネコノメさんに会いたくなり、先週の良いお天気だった裏高尾に行きました。
2019年の台風の影響で前のようではありませんが元気いっぱいの様子が見れて嬉しくなりました。来年もまた楽しみです。
コメントありがとうございました。^ ^
《ハナミズキ》