初夏の里山は鮮やかな緑で覆われている。
草むらの道ばたには
ピンと立った茎にらせん状に幾つもの花が並んでいる野草を
この時期よく見かける。
関東も梅雨入りしましたが里山歩きの日は雨降らずのお天気でした。
淡いピンク色の小さな花。
図鑑で調べると「捩花(ネジバナ)」、ラン科の花と載っている。
万葉の時代には「根都古草(ねつこぐさ)」と呼ばれていたらしい。
芝付の御宇良崎なる根都古草 逢ひ見ずあらば吾恋ひめやも
しばつきのみうらさきなるねつこぐさ あひみずあらばあれこいひめやも
三浦半島の芝付に咲くねつこ草のような可愛い貴女に逢うことがなかったら
どうしてこんなに恋い悩むことがあったろうか。(巻十四 3508/よみびと知らず)
ねつこ草が翁草であるという説もあります。
翁草はかつては日当たりのよい草地で
普通に見られる植物だったらしいので
その可能性がありますが
小さくて可憐な捩花とする説に一票です。
今は神奈川県では絶滅危惧種IA類に指定されているそうです。
《翁草》
西洋では捩花を Ladys tresses と呼ぶのだそうです。
”レディの巻き毛”とはとてもお洒落だと思います。
横から見て片仮名の「ミ」に見える巻き方は右巻き。
左巻き、右巻き、ストレート、カラーもピンクにホワイトと捩花の個性が光ります。
花言葉は「思慕」
思慕とは離れている人をどうしようもなく慕わしくて切ないほどに心ひかれること。
万葉の世に、既に、この花言葉があって
この花言葉に託して根都古草の恋歌を詠んだ人の切ない気持ちが
恋人に届き
万葉集の選者の心を響かせたに違いありません。
きっと・・・
思うと、何気なく見るネジバナにも
歴史があるんですね。
そして、私の散策路では見かけることがないオキナグサ、
絶滅危惧種ですか(@_@)、
保護されて徐々に増えてほしいですね
ネジバナ、ヨーロッパにもあるんですね。
レディの巻き毛、可愛い名前です^^
考えてみると日本の女性の髪型、昔は違いましたもんね^^;
ネジバナを見るとこの時期を感じます。
そして、話し合ってるかのように、
一気にこの時期に咲きますよね^^
もう、ネジバナが咲いているのですね!
子供のころから大好きなネジバナ。
小人さんになってあの綺麗な螺旋階段を上ってみたいなぁ~なんて思ったりしています。
捩花は恋歌に詠むほど可憐な花と万葉人に思われていたのに、最近公園などの下草刈りなどで周りの雑草と一緒にむざんに刈りとられているのを見るにつけ、「あらまあ、可哀想に・・・」と思ってしまいます。
螺旋階段を一段づつ上って行くように下から最上段の花穂まで順次花開く様は、「会える、会えない、会える、・・・」と恋占いしている花のようにも見えてきます。捩花で一首詠んだ万葉人は恋占いの花と思って詠んだのかも知れませんね。
翁草は以前八ヶ岳麓の山肌が出た所で見かけたもの。
何年前のことでしょうか?、昔は神奈川県でも当たり前に見かけた花だったらしいのですが、今もう近くで滅多に見ることはないですね。《ハナミズキ》
小人のお話しを聞いて、チューリップから生まれた親指姫の童話を思い出しました。ほっこり、メルヘン♪♪、いいですね。^ ^
捩花はチューリップよりずっと小さな花だから童話には小指姫がいいかも知れませんね。(笑)
ランの仲間ですからとても可愛い姫に違いありません。
お近くで見かけるようになるのは時間の問題ですね。こちらでは今が盛りと元気に咲いていますよ。《ハナミズキ》
ネジバナは根都古草とも呼ばれていたのですね~
恋の歌、根都古草は翁草という説。
私もハナミズキさん同様根都古草に一票です!
ネジバナは太古から恋歌に詠まれることが多かったのですね。
私の唯一知ってる歌は百人一首にも選ばれた・・
「みちのくの しのぶモジズリ 誰ゆえに 乱れ染めにし 我ならなくに」(ネジバナ)ですね!
ロマンあふれるモジズリ草、此方も間もなく咲くことでしょう~
百人一首に登場する“もじずり”こと捩花に因む恋歌も味わい深いですね。この歌の作者の河原左大臣(源 融)は源氏物語主人公の光源氏のモデルとなった人だそうです。だからこの様な情熱的な恋歌が詠めるのでしょうね。^ ^ 《ハナミズキ》