里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

コンパニオンプランツ

2013年06月20日 | 
最近のお天道さんは気短かで荒くれ者ですね。
35度のカラカラの日照りが続いたかと思ったら土砂降りの雨ですからね。
これからもこの様なサイクルが繰り返されることでしょう。

先人はこの様な自然現象と毎日付き合ってそれぞれの人生を送ってきた訳ですね。
里に住むものとして、
先人程の根性もパワーもありませんが、そこそこ暫くの間住まわせて頂けたら有難いと願っています。

んな訳で、家庭菜園に毛が生えたくらいな野菜を作っていますが、
野菜も一人では上手く生きられないので、そこはやはりお仲間が必要ということです。
所謂コンパニオンプランツと言うヤツですね。

ハーブのバジルは結構何にでも相性が良いみたいです。
当菜園では、ナスビとミニトマトの畝の端に植えてみました。



も一つ相性の良いものにネギ類があります。
当菜園では、下仁田ネギのあまった若い苗をピーマン、キュウリ、ズッキーニの脇に植えました。

全体的にあまり虫なども付いてなく実も綺麗に生っているので効果は有るのかなと思っています。
雨も降って、これからはキュウリやナスは毎日の様に採れるようになるでしょう。

おっと、
忘れてはいけないコンパニオンが家の中に一人います。
コンパニオンドッグ燦

お散歩の時は雨は止んでね。
宜しくです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャガイモ | トップ | 12歳の誕生日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燦さん、こんにちは (polo181)
2013-06-21 13:03:20
コンパニオンプランツ、初めて聞く言葉です。ウイキで調べてみると、経験的に知られているが、
科学的に証明されているわけではないとありました。しかし、同時に<アブラナ科植物と
レタス、トウモロコシとマメ科植物、ユウガオと長ネギ等効果が立証されているとありました。
不思議ですねぇ。いったいなぜなのだろう。コンパニオンドッグの効能は立証済みですよね。
何時みても、可愛い。

返信する
polo181 さんへ ()
2013-06-22 17:44:57
経験的なものには先人の知恵というものが潜んでいますね。
やはり積み重ねたものにはそれなりの価値というものがあるはずです。
経験しても今だに馬鹿なことばかりやっているのが政治屋ですね。こればっかしは頂けません。
自然界ではまだまだ人間には不思議なことが多いですね。それだから地球は面白いということも言えますね。

オイラも可愛い爺燦にみえるでしょうか。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事