雨潸々と
2020年03月05日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/71fb64112f269dfb0972d6795d8554c7.jpg)
ケヤキ並木方面のクサッパラを二階から眺めますと、
ケヤキの両脇に淡いピンク色が見えます。
何分望遠で雨降りですからピンボケです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/7c799bf409ad1cd86bf14c8a80986924.jpg)
左側はもう葉っぱが大分出て来た河津桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/f98568340c8a4579ad22bf79c3f4fd9b.jpg)
右側はピンクの花桃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/cd1819022661c059318096c9ea1a5268.jpg)
裏の畑横の白花花桃も満開に近づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/980b10a05b199d79a240ed63904fe837.jpg)
枝垂れ桜の花はまだまだ先ですが、雫の花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/4bbacbc80eeceacb1db88f06c7f08226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/bb8edb8862cf9d70468defc6a84c055a.jpg)
ルピナスの葉っぱの上には真珠の様な雫を沢山載せています。(表題写真)
雨潸々と、愛燦燦に。
ケヤキの両脇に淡いピンク色が見えます。
何分望遠で雨降りですからピンボケです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/7c799bf409ad1cd86bf14c8a80986924.jpg)
左側はもう葉っぱが大分出て来た河津桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/f98568340c8a4579ad22bf79c3f4fd9b.jpg)
右側はピンクの花桃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/cd1819022661c059318096c9ea1a5268.jpg)
裏の畑横の白花花桃も満開に近づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/980b10a05b199d79a240ed63904fe837.jpg)
枝垂れ桜の花はまだまだ先ですが、雫の花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/4bbacbc80eeceacb1db88f06c7f08226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/bb8edb8862cf9d70468defc6a84c055a.jpg)
ルピナスの葉っぱの上には真珠の様な雫を沢山載せています。(表題写真)
雨潸々と、愛燦燦に。
お元気そうで何よりですね
晴れが続きませんね 春野菜の畑が耕せないって困っています 主人がです
草はどんどん成長 お手上げ状態です
ルピナス 大きな株のようですね
咲くのが楽しみですね
桜の開花も今年は早いでしょうね。
枝の雨の玉がきれいで可愛いです。
コロナ騒ぎも燦さまのお庭までは忍び寄っては
来ないだろうし。
春雨しとしと。「春雨じゃ濡れて参ろう」誰の台詞だっけ?市川右太衛門(あはは私古いなあ)が映画でやっていたような。
世の中不安定ですが季節は確実に春めいて来ていますね。一雨ごとに春の芽吹きが進んでいます。
ジャガイモ用の畝は大分前に耕してあるので頃合いを見て植えつける予定です。
何時もの畑で何時もの様に作業が出来る事を有り難く思っています。
染井吉野にはまだ少し時間が有るようですが着実に春は近づいていますね。
コロナは何時どの様な経路で侵入してくるか分からないので油断がなりません。
こちとらもそれなりに古いので、市川雷蔵の月形半平太なんてことも頭に浮かびます。てへッ
月形半平太のモデルは武市半平太?
四国は土佐の方でしたよね。大河ドラマ「竜馬が行く」で見た記憶があります。司馬遼太郎の原作も読んだなあと
そんなことを思ってる夕食後のひと時。
外は春雨しとしと。市川雷蔵さん、好きな役者サンでした。今でも「雷蔵まつり」とかで作品一挙上映なんて
ことが。沢山出ているんですよね。娯楽時代劇の他に「炎上」とか「陸軍中野学校」とかも興味深かったです。
変な話になってしまいましたが、つい・・・。
あの時代の役者さん達は皆さんスクリーンでいい味出していましたね。
思い出深いシーンが今でも直ぐに蘇って来ます。
晴れが三日と続かないですね。
まだまだ寒くなったり暑くなったりの繰り返しですね。