
三年ぐらい前でしょうかそれまで放ったらかして置いた柿木で、
高くなった部分をバッサリと剪定しました。
太い部分も剪定したので翌年は新しく枝がその先から沢山出て来ましたが、
実はあまりならなかった様な気がします。
しかし昨年の秋には沢山な実を収穫する事が出来ました。
今年も大分高くなってきたので全ての枝を三分の一位の高さに剪定しました。
初日は、午前中一、二時間の作業でやっと一本を仕上げました。
身体が慣れて居ないのとノコギリのせいにしてはいけませんが作業が捗らず、
ちょっと動いては殆ど休み休みでの作業でした。
甘柿が大工の平っちの工場との境に6本植わっています。


剪定道具と言う訳では有りませんが、
脚立とノコギリと剪定ばさみ、高枝切りバサミを用意しました。
脚立は山の形にして使います。
地面は必ずしも平らでは無いので脚立自体も少しグラグラしています。
脚立の山の上の方を跨ぎしっかりと足を両脇に置いて剪定しますが、
何分爺でただでさえバランスが悪い上に高所作業ですから、
また柿木は枝が柔らかくへたに片足を柿木の枝の部分に乗っけたり、
枝を無暗に掴んで身体を預けたりすると大怪我をしますので十分な注意が必要です。
で、お昼前にはやっと一本やっつけました。

次の日は燦ママと二人で作業をしました。
大工の平っちが段数の多い脚立を貸してくれ、
またよく切れるノコギリに替えたので作業が捗り昼前に残り5本を全て剪定しました。


結局高枝切りバサミは使わずにノコギリと細い枝はハサミで剪定しました。
伐った枝は一本だけでも山の様に出て来ましたが、
昨日無事に焚火して真っ白な灰の山になりました。
さて今年は実が生るでしょうか、それとも来年に期待する事になるんでしょうか。
お楽しみと言う事で乞うご期待。
高くなった部分をバッサリと剪定しました。
太い部分も剪定したので翌年は新しく枝がその先から沢山出て来ましたが、
実はあまりならなかった様な気がします。
しかし昨年の秋には沢山な実を収穫する事が出来ました。
今年も大分高くなってきたので全ての枝を三分の一位の高さに剪定しました。
初日は、午前中一、二時間の作業でやっと一本を仕上げました。
身体が慣れて居ないのとノコギリのせいにしてはいけませんが作業が捗らず、
ちょっと動いては殆ど休み休みでの作業でした。
甘柿が大工の平っちの工場との境に6本植わっています。


剪定道具と言う訳では有りませんが、
脚立とノコギリと剪定ばさみ、高枝切りバサミを用意しました。
脚立は山の形にして使います。
地面は必ずしも平らでは無いので脚立自体も少しグラグラしています。
脚立の山の上の方を跨ぎしっかりと足を両脇に置いて剪定しますが、
何分爺でただでさえバランスが悪い上に高所作業ですから、
また柿木は枝が柔らかくへたに片足を柿木の枝の部分に乗っけたり、
枝を無暗に掴んで身体を預けたりすると大怪我をしますので十分な注意が必要です。
で、お昼前にはやっと一本やっつけました。

次の日は燦ママと二人で作業をしました。
大工の平っちが段数の多い脚立を貸してくれ、
またよく切れるノコギリに替えたので作業が捗り昼前に残り5本を全て剪定しました。


結局高枝切りバサミは使わずにノコギリと細い枝はハサミで剪定しました。
伐った枝は一本だけでも山の様に出て来ましたが、
昨日無事に焚火して真っ白な灰の山になりました。
さて今年は実が生るでしょうか、それとも来年に期待する事になるんでしょうか。
お楽しみと言う事で乞うご期待。
私が退職した時に(何年前でしょう?)植えた柿
手入れが出来ないので切り倒しました
所が根っこの所から育って来て 今では実が生り始めています
剪定しなければ 思うばかりです
写真を見てこんなに剪定するのね 参考になりました
暖かい日を狙って頑張ってみます
伐り倒しても暫くすると新しく芽吹いてきますね。
里山向きの樹なんでしょうね。
剪定は果樹農家さんならしっかりとやらないといけないでしょうが、何分素人の剪定ですからあまり参考にならないかも知れません。
それでもやはり剪定は出来るならやっておいた方がいいみたいですね。
沢山の収穫は嬉しいですからね。
柿の木も沢山あるんですね。凄いなあ。伐採して手入れするだけでも大変ですが、秋になるのが楽しみですね。沢山実をつけますように。
実のなる樹木はいいですね。柿の種類はなんでしょう?
お疲れ様でしたが、きっと快い疲れだと思います。
渋柿も小さいのを入れると三本有りますが、こちらは小さいのを一本だけ剪定して置きました。
結構な重労働ですが、秋の収穫が楽しみです。