金魚迷惑
2006年05月17日 | 里

これから段々と暑くなってきますと散歩の途中で水を飲むことが有ります。
里山の谷筋の小さな水場とか溜池の水とか公園の水とか、
散歩コースが大体決っていますのでその様な場所で飲む事が多いです。
最近は水田にも水が入って、辺り一面水場が多くなった様に思いますが、
水田の水とかその他何が入っているか分からないような水場には近づかないようにしています。
散歩から帰って来て、
玄関の芝生の処で背中をスリスリゴロゴロしてからしばし腹ばいになって休みます。
それから金魚鉢に向かい鉢の水を飲みます。
鉢の水は、ミズゴケの葉緑素とカテキンがいっぱい入ってお腹の調子によろしいんでしょうかよく飲みます。
そんな金魚鉢ですが、春先に中の水を全部新しい水に入替えてやりました。
鉢には、和金2匹、琉金1匹、黒出目金1匹が居ます。
透き通った水の中でこれらの金魚が気持ちよさそうに泳いでいました。
何時もは濁っていて鉢の中は全然見られなかったですが、
この日は水の中で金魚が動いているのがハッキリと見えました。
その日も散歩が終わってから金魚鉢の水を飲み始めました。
少し飲んで、水の中で何やら変なものが動いてるのに気がつきました。
さあ、こうなったら好奇心旺盛なオイラですからソヤツ目を追っかけて捕まえたくなりました。
口をブクブク言わせながら、目のところ位まで水に突っ込んだり、
水中では届かないと分かれば、
今度は鉢の外回りの地面を足で盛んに掘ったりしてなんとかその変な物体を手にしよう試みました。
痒い所に足が届かないといった状況でしょうか、何度も同じ事を繰り返していました。
あまりやってると、平和に過ごしている金魚ちゃん達にも迷惑がかかりますので、
切りのいい処でリードを引っ張って家へ入りました。
今はまた以前のように、
カテキンの豊富な濃厚な緑のお水になっているので、金魚が水中で居れば上からは見られません。
金魚ちゃんにとっても、オイラにとっても平和な水場となっております。
里山の谷筋の小さな水場とか溜池の水とか公園の水とか、
散歩コースが大体決っていますのでその様な場所で飲む事が多いです。
最近は水田にも水が入って、辺り一面水場が多くなった様に思いますが、
水田の水とかその他何が入っているか分からないような水場には近づかないようにしています。
散歩から帰って来て、
玄関の芝生の処で背中をスリスリゴロゴロしてからしばし腹ばいになって休みます。
それから金魚鉢に向かい鉢の水を飲みます。
鉢の水は、ミズゴケの葉緑素とカテキンがいっぱい入ってお腹の調子によろしいんでしょうかよく飲みます。
そんな金魚鉢ですが、春先に中の水を全部新しい水に入替えてやりました。
鉢には、和金2匹、琉金1匹、黒出目金1匹が居ます。
透き通った水の中でこれらの金魚が気持ちよさそうに泳いでいました。
何時もは濁っていて鉢の中は全然見られなかったですが、
この日は水の中で金魚が動いているのがハッキリと見えました。
その日も散歩が終わってから金魚鉢の水を飲み始めました。
少し飲んで、水の中で何やら変なものが動いてるのに気がつきました。
さあ、こうなったら好奇心旺盛なオイラですからソヤツ目を追っかけて捕まえたくなりました。
口をブクブク言わせながら、目のところ位まで水に突っ込んだり、
水中では届かないと分かれば、
今度は鉢の外回りの地面を足で盛んに掘ったりしてなんとかその変な物体を手にしよう試みました。
痒い所に足が届かないといった状況でしょうか、何度も同じ事を繰り返していました。
あまりやってると、平和に過ごしている金魚ちゃん達にも迷惑がかかりますので、
切りのいい処でリードを引っ張って家へ入りました。
今はまた以前のように、
カテキンの豊富な濃厚な緑のお水になっているので、金魚が水中で居れば上からは見られません。
金魚ちゃんにとっても、オイラにとっても平和な水場となっております。
今度飲んでいたら、スクープしておきますね。笑。
多分、ご本家のニャーコ燦なら見事な動きを見せてくれるでしょうね。
スクープお願いしますね。
待ってます。
そっか、今までは
>鉢の水は、ミズゴケの葉緑素とカテキンがいっぱい入って
で、金魚が見えなかったのね。そりゃ大変だ(笑)
さぞかし金魚もびっくらしたことでしょう。
ミズゴケって生えるの早いんですね。
また緑の目隠しで平和が戻って、よかったよかった!(今日は金魚の味方)
頭から突っ込めば、体の大きな燦クンだから、どんな状態になるか見てみたかったなぁ。
我が家の場合は勘九郎がやりそうですけど。
何?
燦クンは、勘九郎ほどバカじゃない?
そのようですね。
お掃除はしない方が平和だということでしょうね。
そして、里山はボーボーが平和ね。
退散、退散
グリーンピースで良かったですかね?
緑は平和の象徴ですからね。
緑を基本と考えている里山のお話しでした。
サビちゃんも金魚見たらどんな反応するかな。
やはり金魚迷惑ですかね。
間違いなく金魚迷惑になりますよね。
オイラは紳士だから勘ちゃんみたいな事はしませんよ。
草ぼうぼう、頭もぼうぼう、今日はぼうぼうどり。
そろそろ晩飯じゃふぁい。
ふがふが。
待ちやがれぇ~。
なぜかキレイな水道水より、その辺にたまった水が大好き。
やっぱりコクがちがうのでしょうか?
燦様はお魚とも金魚づきあいなさるわけですね。
お隣さんはあまり覗かないほうが良さそうですね。
「トントントンカラリっと隣組 障子を開ければ顔なじみ 回してください回覧板 教えられたり教えたり」ってな歌もありましたね。
決して小生は聞いたことがありませんよ。
まして母親と一緒になって台所で歌った覚えもありません。(冷や汗)
写真展ありそーーな画図ですよ
水かめは浅いのですかい?
浅いですよねーー
うちは玄関に火鉢に水を張り
スイレンと餌きん入れてます
もうすぐするとボウフラちゃんが
立ち泳ぎします。
クワバラ クワバラ クワバラ和夫です。
水道水よりは 自然に近くて 動物には適したお水なのかもしれないですね。春先は お互い災難だったようですね。
燦くんの為にも 金魚ちゃん達の為にも、やはり自然に近い状態のほうが体に良さそうですね♪