落梅
2016年06月19日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/92676164f2cd4c32e99f488e2fb8b5fb.jpg)
今年は以前に挿し穂してあった紫陽花のアナベルが、
白や濃いピンクの大輪の花を咲かせています。
ウッドデッキの外側の斜面に数本地植えしました。
真っ白な大輪が三個程、斜面を長く飾っています。
これに味を占めて数種類の紫陽花を挿し穂しました。
ちょっとした紫陽花ガーデンを作ってやろうという目論みです。
ハートの庭では草丈が伸びて花も草丈が高いものになって来ました。
緑茂れる庭になっていますが、
あちらこちらからルドベキアの花が背を伸ばしています。
クサッパラから移植したヘメロカリスも負けじと背伸びしています。(表題写真)
ちらほらですが、草に交じってノコギリソウも元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/514a2157ee9452363baf9a5c29a63a9a.jpg)
ポタジェのコーナーではこれまた地味な花ですがイタリアンパセリが、
大きく空に向かって覆いかぶさって居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/d1e497d6886181a9a5ba3847525a042e.jpg)
クサッパラ方面では花らしい花は少ないですが、
大きく茂ったねむの木の下でラベンダーセージやメドセージの紫が目を引きます。
梅木の坂道を下ろうとしたところ梅の実の良い匂いがしてきました。
もう完熟して黄色くなった大粒の梅の実が沢山落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/753b70264c15cb2df9a764b0d2e23f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fc5e53df141fcf35758273932b1dbf44.jpg)
こちらでは梅サワーもジャムも既に作り込んでありますし、
もう拾う必要は無いのですが、折角完熟しているのにと言う思いがありました。
一応既に数回梅の実を採りに来ている燦ママの友達に声を掛けると、
採りに行くというので採りに来て貰いました。
それでもちょっと大きめのカゴに2つ分位採れました。
下に落ちていたので少し傷んでいるのも有りますが手に取るとまだ固く良い匂いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/ec7680be5b151db73e636826e4d92b04.jpg)
このシミそばかすに親近感を覚えます。
ところで、入梅と言う言葉は有りますが、
落梅と言う言葉は、その筋の者では有りませんのであまり聞いた事が有りません。
何か季語的に使われているのでしょうか。
♪梅落ちて雨の隙間に香り立つ
とかいった感じで、
梅雨の合間の晴れた時、或はそろそろ梅雨明けの時期をさす季語です。
てな感じかなと思ってネットで調べたら、
「梅の花及び実が落ちること」
と意外とマンマですやん。
それとは別に「落梅集」と言うのがありました。
なんと、かの島崎藤村の詩文集で、かの「小諸なる古城のほとり」が記されてるとの事。
「落梅」オイラの知らない所でもっと奥深い意味が有りそうな気がする。
オチ無し
白や濃いピンクの大輪の花を咲かせています。
ウッドデッキの外側の斜面に数本地植えしました。
真っ白な大輪が三個程、斜面を長く飾っています。
これに味を占めて数種類の紫陽花を挿し穂しました。
ちょっとした紫陽花ガーデンを作ってやろうという目論みです。
ハートの庭では草丈が伸びて花も草丈が高いものになって来ました。
緑茂れる庭になっていますが、
あちらこちらからルドベキアの花が背を伸ばしています。
クサッパラから移植したヘメロカリスも負けじと背伸びしています。(表題写真)
ちらほらですが、草に交じってノコギリソウも元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/514a2157ee9452363baf9a5c29a63a9a.jpg)
ポタジェのコーナーではこれまた地味な花ですがイタリアンパセリが、
大きく空に向かって覆いかぶさって居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/d1e497d6886181a9a5ba3847525a042e.jpg)
クサッパラ方面では花らしい花は少ないですが、
大きく茂ったねむの木の下でラベンダーセージやメドセージの紫が目を引きます。
梅木の坂道を下ろうとしたところ梅の実の良い匂いがしてきました。
もう完熟して黄色くなった大粒の梅の実が沢山落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/753b70264c15cb2df9a764b0d2e23f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fc5e53df141fcf35758273932b1dbf44.jpg)
こちらでは梅サワーもジャムも既に作り込んでありますし、
もう拾う必要は無いのですが、折角完熟しているのにと言う思いがありました。
一応既に数回梅の実を採りに来ている燦ママの友達に声を掛けると、
採りに行くというので採りに来て貰いました。
それでもちょっと大きめのカゴに2つ分位採れました。
下に落ちていたので少し傷んでいるのも有りますが手に取るとまだ固く良い匂いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/ec7680be5b151db73e636826e4d92b04.jpg)
このシミそばかすに親近感を覚えます。
ところで、入梅と言う言葉は有りますが、
落梅と言う言葉は、その筋の者では有りませんのであまり聞いた事が有りません。
何か季語的に使われているのでしょうか。
♪梅落ちて雨の隙間に香り立つ
とかいった感じで、
梅雨の合間の晴れた時、或はそろそろ梅雨明けの時期をさす季語です。
てな感じかなと思ってネットで調べたら、
「梅の花及び実が落ちること」
と意外とマンマですやん。
それとは別に「落梅集」と言うのがありました。
なんと、かの島崎藤村の詩文集で、かの「小諸なる古城のほとり」が記されてるとの事。
「落梅」オイラの知らない所でもっと奥深い意味が有りそうな気がする。
オチ無し
ちと、しんどいです。雨好きなんだけど湿度苦手で。
広い庭はターシャの庭みたいに、自然体に花などを
植えてさりげない風情でいいですね。
黄色や赤紫の花が緑の中で、風に揺れている風景
雨に似合う紫陽花ガーデンも楽しい。我が家の小さな庭に白梅と紅梅が1本ずつ。梅酒・梅サワーくらいは二人なので十分出来ますが、紅梅の実は使えないんですってね。梅酒の梅をジャムにします。
さすが!太宰府、殆どの家に一本は梅の木が
あります。桜は少ないけど。
今の時期まだ雨が多いですが、これから容赦のない太陽がギラギラ照り付けるとお手上げになるかも知れません。
湿度は花にはいいけど、我々人間様には堪えますね。
早く空けて貰いたい様な、まだまだ雨で居て貰いたい様な複雑な心境です。
一家に一本の梅木は流石に大宰府ですね。
御記事をゆっくりした気分で眺め渡すと、庭にたくさんのものが、わんさかと集まっているのですね。
山野草ばかりを眺めて悦に入っている小生からしますと、これは異次元の楽しみであり、こういうものにもお近づきになっていこうかと思うのは、欲張りすぎるかもしれませんが、ご夫婦の合作ですか?
とても良い眺めになっていますね。
梅の完熟した実を我が山の神様も買ってきて、さっそく漬け込んでいましたが、重石を乗せて漬け込んでいました。
梅酒にならないところが残念でしたね。
オチに拘っていましたか? それでは次回の記事で、倍返しをお願いします。
梅落オチて記事はオチない燦(酸)の味 (駄)
ウッドデッキでコーヒーを 御招待いただけませんか?
梅 勿体ないです 折角生ったのですから
貰い手があって良かったですね
梅の香りがしてきそうです
と言ってあまり草を抜かない感じで居ます。
なるべく里山に合った草花を身近に置きたいと思っております。玄関先は燦ママ担当ですが、こちらのハート系はオイラが主に担当しています。
梅酒はお薬程度に飲む位ですからね。
オイラはゲコゲコ蛙です。
丁度花の時期ならいいですが、雑草の時期だと申し訳ないです。
野草茶にスイーツも良いですね。
去年は相当生りましたから梅木の坂道に沢山落ちてそのままになってしまいました。
この様に貰って頂けるとこちらも梅も嬉しいですね。
梅の実一個部屋に置いておくと良い香りが何時までもしていますよ。
梅が落ちてほったらかしだったとは、とんでもですね。都会では、結構高いのに。
先日、医者から止められているアルコール、梅酒を飲んだら、頭痛がしてきました。
なにかクスリとかちあうのでしょうか。さっぱりですね。ワインだって眠っているし。
てがつけられません。
落梅は有りそうな気もしますけどね。
確かに勿体ないのですが、梅酒何トンてな訳にはいきませんからね。
ワインは寝かせるほど美味くなると言われていませんか。でも飲めなければ意味が無いですね。残念ですね。
でもいくら完熟と言ってもそこは梅ですからね。
間違いなく酸っぱいです。