
元ハウス内で下仁田ネギの本植え用畝作りをしました。
春に種を蒔き5月下旬に畝に仮植えしてあったネギが大分生長したので本植えします。
下仁田ネギは何時も7月の暑い時期に植え替えます。
幅15cm深さ20cmで仮植えしたところの直ぐ横に溝を作っていきます。

この畝は仮植えする前に作ってありますが、溝の底にはボカシ肥料をまきました。

土壌っこと言う名の効きそうなボカシ肥料で今回ネギに初めて使用しました。
溝の中に均一に入れていきました。
最後にジョロで水をまき周辺の土に馴染ませました。

これで畝の準備は終わりです。
仮植えのネギを掘り出して一本づつに分け、溝の中に5cm間隔で植えていき根元に軽く土を被せます。

その上から畝の中央に置いてあったオガクズでマルチとしました。

畑の様子も少し見て置きましょう。
玉ねぎの後の黒マルチの開いている部分に「虹いろ菜」の第2弾の種を蒔きましたが、芽が出始め揃って来ました。

下仁田ネギの隣の畝では、
有効期限切れのルッコラのスプラウト栽培用種を蒔いてありましたが、
大分生長してきたので鋏でバサバサとちょん切って朝のサラダとして頂いております。

一番南の畝では、
トマトのイエローアイコさんや去年のミニトマトのイエロー、レッドさんや中玉さんが鈴なりになって来ました。
早く熟したヤツから少しづつ頂いております。
そして空中栽培の小玉スイカの巻つるが枯れて来たので一つ試しに収穫してみました。

採ったどぅ~(表題写真)
家に帰って切って食べました。

もう少し置いておいても良いかなと言う感じでしたが、
これでも十分甘くって美味しく頂きました。
春に種を蒔き5月下旬に畝に仮植えしてあったネギが大分生長したので本植えします。
下仁田ネギは何時も7月の暑い時期に植え替えます。
幅15cm深さ20cmで仮植えしたところの直ぐ横に溝を作っていきます。

この畝は仮植えする前に作ってありますが、溝の底にはボカシ肥料をまきました。

土壌っこと言う名の効きそうなボカシ肥料で今回ネギに初めて使用しました。
溝の中に均一に入れていきました。
![]() | ![]() |
最後にジョロで水をまき周辺の土に馴染ませました。

これで畝の準備は終わりです。
仮植えのネギを掘り出して一本づつに分け、溝の中に5cm間隔で植えていき根元に軽く土を被せます。

その上から畝の中央に置いてあったオガクズでマルチとしました。

畑の様子も少し見て置きましょう。
玉ねぎの後の黒マルチの開いている部分に「虹いろ菜」の第2弾の種を蒔きましたが、芽が出始め揃って来ました。

下仁田ネギの隣の畝では、
有効期限切れのルッコラのスプラウト栽培用種を蒔いてありましたが、
大分生長してきたので鋏でバサバサとちょん切って朝のサラダとして頂いております。

一番南の畝では、
トマトのイエローアイコさんや去年のミニトマトのイエロー、レッドさんや中玉さんが鈴なりになって来ました。
![]() | ![]() |
早く熟したヤツから少しづつ頂いております。
そして空中栽培の小玉スイカの巻つるが枯れて来たので一つ試しに収穫してみました。

採ったどぅ~(表題写真)
家に帰って切って食べました。

もう少し置いておいても良いかなと言う感じでしたが、
これでも十分甘くって美味しく頂きました。
ねぎ・トマト・スイカと鮮やかなお手並みに感服しました。
特に葱は念入りですね。これなら立派なものが収穫できるに違いないと思いました。
野菜はこのように手間と愛情をかけて作ると、きっと「出来」で応えてくれることでしょうね。
と言いつつも草は相変わらず畑のあちこちで生い茂っています。
楽しく野菜作りをして、美味しい美味しいと言って食べてくれる燃える女達のおかげで野菜作りもさらに面白くなると言うものですね。
凄いですね。家庭菜園なんてものじゃありませんね。
見事な西瓜、他の作物も種類も多く、とっても立派に
育てていらっしゃって。
燐さんは男らしくスタイルが良くて、オレンジ色のスカーフが良くお似合いです。13歳、熟年ですね。
新鮮な西瓜、美味しかったでしょう。
四国は温暖でいいところですね。と言っても香川・愛媛・徳島・高知一通り、ちょこちょこっと訪ねただけですけど。
こちらでは売っていないみたいなんですよ。
探したことがあるんですが。
ちんたらブログですが、ごゆるりとお気兼ねなくお出で下さい。
農業はとてもじゃないが無理なので家庭菜園の域をでませんです。
一般的な野菜となるとそれでも結構な種類が有りますのでなるべく作っていくとすると数十種になりました。出来不出来は時の運と言う事にしています。オイラもすっかり爺様になりましたが、それなりに頑張っています。あまり褒められると顔が上に向くようで照れくさいです。てへッ。
下仁田ネギは冬の食材としては欠かせませんので毎年植えています。
四国でも子供の頃はあまり見かけなかった気がします。やはり関東が主ですかね。
近くのお友達で作っていらっしゃる方は居ませんか?そしたら収穫に行けるのにね。(笑)
コメント欄をお借りしてご挨拶するのは場違いではありますが、一言ご挨拶させてください。
私ことで恐縮ですが、じつは7月12日をもって、ネットから撤退することに致しました。
勝手を言ってしまって申し訳なく思いますが、長らく考えてきて出した結論なのです。
7月12日の記事は小生からの挨拶のみで、コメントは受け付けないように設定しました。
燦様には長い間お付き合いいただき、大変お世話になりました。
明(11)日のブログが交流できる最後のものとなりますが、これまでの心温まる沢山のご温情は今後小生の
財産となりましょう。
駄々逸で始まった御身とのお付き合いは、呑気おやじ様ともども楽しく光輝いた時間でしたね。
熊子さんや、Jittaさんとの交流も隠し味的にあり、ネット社会でお互いの波長の合うこと、合わないことも経験してきたところですが、その中にあって燦様との交流は変わることなく、心温まる、愉快なものであり続けました。
これまでのお付き合いの数々、本当にありがとうございました。
こちらこそ長らくお付き合いいただきまして有難うございました。
また、機会が有りましたらネットの何処かでぶちょうほうさんのご活躍が見られたらと思っております。
こちらは何時もながらのちんたらブログですが、
気が向きましたら何時でも冷やかしに来て下さいね。