竹と桜桃
2019年05月08日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/8a4dc4175e81c27a2884907998056414.jpg)
外での作業もはかどります。
夏野菜の胡瓜や茄子、坊ちゃんカボチャや黄金ウリ等植え終えて、
後はサツマイモを畝に挿すだけになりました。
里山ガーデンも着々と進んでいます。
ジャーマンアイリスも終わりかけ、来年はどこで咲かせようかと考えたりしています。
シェードガーデンのフクシアはまだ花芽が出て来ていません。
今年の秋に咲くのでしょうか。
そんな中、クサッパラ方面へも足を運んでおかないといけません。
モチのロン、草丈が腰近くまで伸び放題になっております。
鳥との駆け引きが有る桜桃には、
実が黄色い内に枝を低く引っ張り降ろしてその上から防虫網をかけて置きました。
実は黄色くなってから赤くなるのが物凄く速いです。
ほって置くとアッという間に鳥に全部食べられてしまいます。
鳥は黄色い内はあまり食べません。
食べ頃をよく知っております。
草をかき分け桜桃の収穫に行きました。
数日前の物凄い雨風にも防虫網は外れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/b42533220d4546b48fd37b7ca0bdc069.jpg)
外から見ても赤く熟しているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/e611a8252883af9da5720533fb2a0770.jpg)
防虫網の中に潜り込んで赤く熟したのを収穫しました。
雨で実が少し割れているのも有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/091a253e85518b3d94929f3d27f4d436.jpg)
真ん中の枝が高くなっている部分では、
赤い実は殆ど無くまだ黄色い実が少し残っているだけでした。
真ん中は鳥さん達にお裾分けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/f06ebb9d336cddaf5e48014962e219b7.jpg)
赤い実の部分だけを収穫しザル山盛りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/4bb95d573833784cd2afebce93404801.jpg)
質より量の里山ですから、味はそこそこ甘い程度で小粒です。
片手に10粒程盛って口に放り込み、種をぷっぷとクサッパラに吹き飛ばします。
桜桃の踊り食いです。
黄色い実を除いてまだ三分の二程残っています。
明日にでも何時もの燦ママの友達を呼んで収穫して貰う事に致しましょう。
クサッパラの東側の竹林へも行ってみました。
筍はまだまだ出て来ていますし、既に竹のお兄ちゃんお姉ちゃんになったのも居ます。
ある程度足で踏み倒せたり、手で倒せるものはどんどん倒していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/0993af703d05c3149549c4dc85dcdf76.jpg)
去年全伐した竹林の上側ではもう既にニョキニョキ状態になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/774ac8d1aea04af82c303cb5022f8328.jpg)
これでは元の木阿弥で竹林に復活しそうです。
筍のシーズンも終わりました。
夏野菜の胡瓜や茄子、坊ちゃんカボチャや黄金ウリ等植え終えて、
後はサツマイモを畝に挿すだけになりました。
里山ガーデンも着々と進んでいます。
ジャーマンアイリスも終わりかけ、来年はどこで咲かせようかと考えたりしています。
シェードガーデンのフクシアはまだ花芽が出て来ていません。
今年の秋に咲くのでしょうか。
そんな中、クサッパラ方面へも足を運んでおかないといけません。
モチのロン、草丈が腰近くまで伸び放題になっております。
鳥との駆け引きが有る桜桃には、
実が黄色い内に枝を低く引っ張り降ろしてその上から防虫網をかけて置きました。
実は黄色くなってから赤くなるのが物凄く速いです。
ほって置くとアッという間に鳥に全部食べられてしまいます。
鳥は黄色い内はあまり食べません。
食べ頃をよく知っております。
草をかき分け桜桃の収穫に行きました。
数日前の物凄い雨風にも防虫網は外れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/b42533220d4546b48fd37b7ca0bdc069.jpg)
外から見ても赤く熟しているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/e611a8252883af9da5720533fb2a0770.jpg)
防虫網の中に潜り込んで赤く熟したのを収穫しました。
雨で実が少し割れているのも有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/091a253e85518b3d94929f3d27f4d436.jpg)
真ん中の枝が高くなっている部分では、
赤い実は殆ど無くまだ黄色い実が少し残っているだけでした。
真ん中は鳥さん達にお裾分けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/f06ebb9d336cddaf5e48014962e219b7.jpg)
赤い実の部分だけを収穫しザル山盛りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/4bb95d573833784cd2afebce93404801.jpg)
質より量の里山ですから、味はそこそこ甘い程度で小粒です。
片手に10粒程盛って口に放り込み、種をぷっぷとクサッパラに吹き飛ばします。
桜桃の踊り食いです。
黄色い実を除いてまだ三分の二程残っています。
明日にでも何時もの燦ママの友達を呼んで収穫して貰う事に致しましょう。
クサッパラの東側の竹林へも行ってみました。
筍はまだまだ出て来ていますし、既に竹のお兄ちゃんお姉ちゃんになったのも居ます。
ある程度足で踏み倒せたり、手で倒せるものはどんどん倒していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/0993af703d05c3149549c4dc85dcdf76.jpg)
去年全伐した竹林の上側ではもう既にニョキニョキ状態になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/774ac8d1aea04af82c303cb5022f8328.jpg)
これでは元の木阿弥で竹林に復活しそうです。
筍のシーズンも終わりました。
去年は鳥達に食べられて全滅でしたが今年は十分収穫する事が出来ました。
竹は放って置くとあっと言う間に竹林になってしまいます。
お早うございます。
桜桃が艶々真っ赤なルビーみたいで
なんて、奇麗なんでしょう。
自分の家の周囲にあるなんて!
小鳥さんが狙うはず。美味しそうですもの。
鳥さん達にとっては丁度良い大きさではないでしょうか。里山の地産地消です。
確かハマクラ(浜口庫之助)さんの{黄色いさくらんぼ}は若い娘さんの歌でしたね。
あちらも未成熟の女の子だったのでしょうか。
本まモンの黄色いサクランボは鳥にあげたり、残る完熟品はお友達を呼んで収穫祭の主役になるわけですから、随分役に立つ孝行娘ですね。
竹さんは一度平らになっても、精力絶倫ですぐ復活ですか、末恐ろしそうです。
自然のままでも勝手に蔓延るヤツは頂けません。
まあ、適当に時期が来れば筍を頂いているので文句は言えませんが。