斑入り
2020年02月22日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/710d0e605722f7b3a7a8e5dd2b395158.jpg)
植物の葉っぱで斑入りのものは好きです。
緑を基調とする庭には斑入りがアクセントとなります。
庭を見てみますと有ります有ります。
斑入りツワブキが花を終え白い種を沢山付けています。(表題写真)
銀木犀の樹の下では、
ちょっとシルバーっぽいカラーリーフのスノードラゴンと斑入りツワブキ、
それに斑入りヤブラン等が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/745308d7e4806aadee55805fb6d7382b.jpg)
玄関先では、緑のヤブランの中で紫真珠の様な斑入りが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/99cdd5c1e1f6485f1408a48fd7ed1f87.jpg)
年季の入った踏み石にも斑入りが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/f2b744beef8b70629b4c93c6f0a8ebb5.jpg)
八重の枝垂れ紅梅も大分花を散らせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/98454d5f68bd1abc243ebb4eb71d342b.jpg)
そして予定通り地面を紅梅の花の斑入りに彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/140977921af744c7fc68ecffd9c14698.jpg)
ちょっと強引ですが、
裏庭では、緑の葉っぱの中でピンクや赤や紫のアネモネの斑入りが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/b69ba008c83fc535860d7e55c1987f2e.jpg)
白花の花桃が青空をバックに白い点々を突き上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/712b95d8c8672e053b796118936fbfd8.jpg)
美味しい空気の中で優しい斑入りはお気に入りですが、
変なウイルスの斑入りはご勘弁願いたいものですね。
緑を基調とする庭には斑入りがアクセントとなります。
庭を見てみますと有ります有ります。
斑入りツワブキが花を終え白い種を沢山付けています。(表題写真)
銀木犀の樹の下では、
ちょっとシルバーっぽいカラーリーフのスノードラゴンと斑入りツワブキ、
それに斑入りヤブラン等が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/745308d7e4806aadee55805fb6d7382b.jpg)
玄関先では、緑のヤブランの中で紫真珠の様な斑入りが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/99cdd5c1e1f6485f1408a48fd7ed1f87.jpg)
年季の入った踏み石にも斑入りが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/f2b744beef8b70629b4c93c6f0a8ebb5.jpg)
八重の枝垂れ紅梅も大分花を散らせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/98454d5f68bd1abc243ebb4eb71d342b.jpg)
そして予定通り地面を紅梅の花の斑入りに彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/140977921af744c7fc68ecffd9c14698.jpg)
ちょっと強引ですが、
裏庭では、緑の葉っぱの中でピンクや赤や紫のアネモネの斑入りが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/b69ba008c83fc535860d7e55c1987f2e.jpg)
白花の花桃が青空をバックに白い点々を突き上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/712b95d8c8672e053b796118936fbfd8.jpg)
美味しい空気の中で優しい斑入りはお気に入りですが、
変なウイルスの斑入りはご勘弁願いたいものですね。
玄関先の石ですが何時から斑入りになったのかは分かりませんが、いい味を出して来ています。
ちょっと変化がって面白いです。
ウサギ歳もなんだか跳ね回った気がしますが、ネズミ歳もちょろちょろと厄介な物が動き回っていますね。
早く終息してゆっくりと歌舞伎見学できるといいですね。お気をつけて行ってらっしゃいませ。
そうでしたね。改めて抜群のスタイルだったなあと
当時の画像を思い出しております。
斑入りの植物、沢山あるのですね。
我が家は・・・斑入りつわぶきと斑入りホトトギス
位でしょうか。
3月所用あって上京予定。ついでに好きな歌舞伎のチケットもすでに購入済み(歌舞伎座・明治座)
久々の娘宅訪問なのですが、この事態の中で
飛行機で上京は、取りやめるべきか。
とんでもない令和2年のスタートになってしまいました。
地球上で一番強い生き物はウイルスだと言われますね。とにもかくにも、早く沈静化して欲しい、特効薬が出来ますように。
ヤブラン系には白い玉の物も有り、好きな植物です。
プロフィールのオイラも見事な斑入りでした。
あるでしょう。斑入りではないけれど ギボウシや
鳴子ユリの葉も私は好きです。
ヤブランの艶のある実が美しいですね。
ダルメシアンも斑入り 私の顔も斑入り・・いやシミです。