里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

黄色い花と鴨

2020年02月11日 | 
写真があまり無いのでブログをアップする機会が少ないです。
里山食堂は相変わらず賑わっており小さな八朔だと一日で食べ尽くしています。
食堂のある斜面では黄色い花が鳥達を迎えています。
斜面の左側沿いに点々と黄色い花が見られます。


下から以前から植わっているレンギョウです。


その上に、こちらも毎年3本花を咲かせているラッパ水仙です。


さらにその上、三か所にリュウキンカが咲いています。


こちらは去年の今頃ご近所さんから頂いて斜面に植えて有ったものです。
夏場は上部の葉っぱは姿を消して草に覆われていました。
今頃光沢のある緑の葉っぱをうろこ状に蔓延らせて、
花も艶やかな黄色でニョキニョキと顔を見せてくれます。
冬場のカバーリングには良い感じです。

一番上には、こちらも他の庭から移植した黄水仙です。
二本ほど花を咲かせています。




冬枯れの時分には黄色い花が元気をくれます。

ついでに散歩途中で見かけた溜池の鴨です。




頭や顔が鮮やかなグリーンなのがマガモのオスで、
地味なのがメスだと思います。
その他数種類の鴨が吹きすさぶ寒い水面を漂っていました。

まだ暫くは当地の溜池で過ごす事でしょう。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃の木の剪定 | トップ | 斑入り »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-02-11 20:24:53
里山食堂は大繁盛で何よりです。春は黄色い花が多いですね。
返信する
多摩NTの住人 さんへ ()
2020-02-11 22:47:16
寒菜花も咲き出しています。
赤だと夏のイメージだけど、やはり春は黄色で元気を貰えますね。
返信する
花ざかりのように・・・・ (ぶちょうほう)
2020-02-13 19:05:34
燦様 こんにちは
こうして記事を読んでみると、御庭は花盛りのように思えてしまいます。
うわさに聞いて来たリュウキンカにも出会えて、なんだかほっとしてしまいました。
レンギョウの花ももう咲いているのでしたか。
近くにマガモの飛来する池もあり、散歩にはもってこいですね。
食堂はお客さんが毎日来るようで楽しみですね。
やはりヒヨ君あたりがお馴染みさんなのですか。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2020-02-13 21:03:10
ご近所のリュウキンカは塀沿いの陽があまり当たらない場所で繁殖し花を沢山付けています。
陰の所なので黄色い花がよく目立ちます。
当家の場所は西日は当たりませんが、山地の割と乾燥しやすい斜面です。それでも元気よく繁殖して花も付けているので株分けして他の場所のカバーリングとしても使えるかなと思っています。

食堂の常連さんは、メジロ夫婦とヒヨドリとシロハラさんです。うぐいすさんはもうホーホケッと鳴き出しましたが、声だけであまり姿を見せなかったですが、直ぐ裏の池に夫婦で水浴びにやって来ました。珍しい事でした。
返信する
燦様のお庭はいつも花がって・・・ (ととろ)
2020-02-17 20:00:48
燦さま、今晩は。
黄色い花って春近しの感じがあっていいですね。
我が家はつわぶきの花が終わると、今は全く
黄色い花はありません。
「一家に一本」はある梅の花が白梅・紅梅と
一本ずつ花をつけているだけです。

鳥さん達は食堂目指してやって来るし、
お花は冬でも色々咲いているし、
裏の池には水鳥さん達が冬日を浴びて
気持ちよさそうだし。
 四季折々、いつも素敵だなあと拝見しています。
返信する
ととろ さんへ ()
2020-02-18 11:02:11
春先の黄色い花は元気が出ますね。
今頃はこの黄色い花がよく見られます。
梅も満開になって来ましたね。
梅にメジロは来ませんか。
スズメも時たま梅の花に来てるのを見かけます。
鳥達の住処と近い所ですので来やすいのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事