記念品
2012年05月11日 | 雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/7800e976dfae313dcc13ee85725413b7.jpg)
これは山口素堂(1642~1716)の句と言われていますが、
この時期木々の新緑をあちらこちらで見る度に必ず頭に浮かんできます。
さて、この句と森権平庵がどの様に関係があるのでしょうか?
ものごっついこじつけのようでもありますが、まあ、聞いてみていって下さいませ。
話は、3日前NHKのTV番組でタイムスクープハンターというのを観ました。
「熱狂!初ガツオ争奪戦」という題で江戸っ子の熱狂的な初物好きを史実を基にして構成されたフィクションです。
とにかく初鰹の獲れる数は少なく、これを口に出来たのは将軍家とか江戸ではごく一部の人達でした。
文化9年には17本しか魚河岸に入らず、6本を将軍家に献上し残りを高級料理屋や魚屋に引き取られ、
うち一本を三代目中村歌右衛門が3両(一両は30万円)で買ったという記録が有るそうです。
庶民の間では話題だけで盛り上がり殆ど口に出来なかったみたいですね。
青葉、ほととぎすは庶民に近い存在でしたが、
初鰹は高嶺の花の遠い憧れの的だったんですね。
で、丁度この時代が「文化7~14年」頃の話でした。
また、前回の当ブログ「竹の柄杓」で紹介させていただきました、
手水屋に置かれていた水盥に彫られていた文字が「文化十一」と読めました。
ということで、江戸では初鰹で魚お、さ魚、していた時代に設置されたのだなぁ~と思った次第です。
ただそれだけの事なんですが、
今まで素通りしていた場所ですが何だかその時代の動きが少し見えた気がしました。
さてさて、ミニわらじストラップですが、
何回もやり方を変え試作してきた物が大分形も整って記念品として出せるレベルに達しました。
燦ママの苦労の賜物です。
色も形も、ストラップや鈴もそれぞれ違うのでどれ一つとして同じものはありません。
地域の人にも作って頂いていますので手作り感が有って神様のご利益がきっと有る事でしょう。
この時期木々の新緑をあちらこちらで見る度に必ず頭に浮かんできます。
さて、この句と森権平庵がどの様に関係があるのでしょうか?
ものごっついこじつけのようでもありますが、まあ、聞いてみていって下さいませ。
話は、3日前NHKのTV番組でタイムスクープハンターというのを観ました。
「熱狂!初ガツオ争奪戦」という題で江戸っ子の熱狂的な初物好きを史実を基にして構成されたフィクションです。
とにかく初鰹の獲れる数は少なく、これを口に出来たのは将軍家とか江戸ではごく一部の人達でした。
文化9年には17本しか魚河岸に入らず、6本を将軍家に献上し残りを高級料理屋や魚屋に引き取られ、
うち一本を三代目中村歌右衛門が3両(一両は30万円)で買ったという記録が有るそうです。
庶民の間では話題だけで盛り上がり殆ど口に出来なかったみたいですね。
青葉、ほととぎすは庶民に近い存在でしたが、
初鰹は高嶺の花の遠い憧れの的だったんですね。
で、丁度この時代が「文化7~14年」頃の話でした。
また、前回の当ブログ「竹の柄杓」で紹介させていただきました、
手水屋に置かれていた水盥に彫られていた文字が「文化十一」と読めました。
ということで、江戸では初鰹で魚お、さ魚、していた時代に設置されたのだなぁ~と思った次第です。
ただそれだけの事なんですが、
今まで素通りしていた場所ですが何だかその時代の動きが少し見えた気がしました。
さてさて、ミニわらじストラップですが、
何回もやり方を変え試作してきた物が大分形も整って記念品として出せるレベルに達しました。
燦ママの苦労の賜物です。
色も形も、ストラップや鈴もそれぞれ違うのでどれ一つとして同じものはありません。
地域の人にも作って頂いていますので手作り感が有って神様のご利益がきっと有る事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/8e/fed2d06a7073d2350a96e0fbb926964d_s.jpg)
ほんとに笑じぃ~と印刷されてるのにもちょっとびっくりしましたが(笑)
これで足腰の健康と笑顔を持ち帰っていただければ幸せですね。
タイムスクープハンター、私も見ました。
結構好きな番組です。
役者さんは本当に自毛で髷を結っているとかで、真に迫ってますね。
足腰の悪い人は爺さんだけじゃなくって婆さんもいらっしゃるので、「笑じい~」にしました。
そうそうあの髷には目を引きつられましたね。
カツラでないのが直ぐ分かりましたが、自宅で結ってるんですね。そりゃリアルだわ。
また、あの平吉は江戸近在から大店に奉公に来ているので言葉遣いが生粋の江戸っ子じゃない喋り方のような気がしました。
そこまで演出しているとは思えませんが、西讃出身のジャーナリスト以外は、有名な役者さんは出ていないので余計にそれらしく観えましたね。
最初の潜入時の決まり文句も面白いですよね。
んだけれど、なんてことはない、見せただけか。
初鰹ねぇ、そんなに江戸っ子は初物には力を入れた
のですね。
個人的だけれど、私はそもそも鰹は好きではありま
せん。なんとなく臭いのだな。刺身はやっぱりマグロのトロに決まりです。
次回墓参帰郷の節は少し遠回りして当地へ足をお運び下さいませ。
きっとご利益が大きいですよ。
あの時代食べることは大きな娯楽の中の一つだったんでしょうね。従って初物について目の色変えて飛びついたんでしょうね。
本場高知で食べる鰹は絶品です。
高知のスーパーで買って食べた鰹もびっくりするぐらい美味しかったですよ。
秋刀魚は目黒に限るという様な事でしょうか。
笑爺ぃ・・・・良いものを作りましたね。
随分手間の掛かるお仕事のようにお見受けします。
実際にはどのくらいの時間でできるものなんですか。
愛嬌も有り、手作り感があって特色も出たと思います。
これはもしかすると製品としてヒットするかもしれませんね。
東かがわ市が平仮名書きですので、「いかがわしぃ」と読む慌て者は小生だけに限定されるといいのですが・・・・。
決していかがわしい物ではなくて、これはな神様のご加護の期待できる神聖なるものであることを是非に知ってもらいたいですね。
青葉も初鰹もいいものですね。ついでに一杯に与れるともっと良くなります。
かわいいストラップですね!!
燦さんママの センス☆すごくいいですね☆
愛情がたっぷりこもった ストラップ♪
私も ほしく なりました。
とうとう現実のものになりましたか。
きっと、ご利益も多大なものになると思います。
>魚お、さ魚
しばらく、読み方を考えちゃいましたよ(笑)
大分慣れてきたみたいで一足30分位で出来る様になったそうです。
市町村合併で馴染みが有って好きな名前であった白鳥町が無くなってしまい今でも残念に思っております。
今度は金環食で一杯やれますね。
お褒めに預かりありがとう燦です。
大量生産ではなくって不揃いですが手作り感があって良いですね。
近くにお越しの折は声をかけて下さい。
好きな物を選んで頂けますよ。
久々にやってしまいました。
歳相応に神様にお近づきになれるのは良いですね。
地に足がついた感じがしてきました。
>しばらく、読み方を考えちゃいましたよ
普通こういう言い方をしませんか?
何て読んだんだろう!!