![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/84ebd80b70d720df272344a277fa5018.jpg)
里山では自給自足を基本に考えてるとは言え、
近くの「ふれあいセンター」で安い野菜が一年中好きな時に手に入ります。
また、ご近所から海の幸や山の幸、野菜、果物、讃岐うどんとかをちょくちょく頂く事があります。
ということで有り難い事ですが、他力本願的に助けられてる生活をしているところもあります。
そこで今年はもっと自給率を上げるべく野菜育成計画を立てました。
今までもそこそこ作っていましたが、苗や種を植える寸前に肥料を入れて畑を耕している様な状態でしたが、
今年は育てる野菜の種類や時期を考慮して早めに畑の耕作を行ないました。
最初は大まかに耕運機で畑全体を耕し、その後は畝ごとにさらにスコップ等で耕し、
三段階位に分けて畝作りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/11/b1ac2d67c1d3fe78f31ecd9079869964_s.jpg)
去年の秋に種を蒔いたレタスや細ねぎ、雪白体菜が間に点在していますが、
この春にはジャガイモ、人参、春大根、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ等を新しく作った畝で育てる予定です。
今までに作った事が無い野菜があります。
それはゴボウです。
ゴボウはこの畑で作るのは無理なのです。
畑は山地にあるので深さを30cm以上取るのが厳しいからです。
それでもハーブでもあるゴボウを作りたくて袋仕立ての方法で作る事にしました。
先ずは得意の廃材利用でハウスのパイプ側に高さ80cm位で四角く囲います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/71/b0f220d351e38250eb752b62241653b0_s.jpg)
その囲ったスペースに45Lの堆肥が入っていた大き目の袋(袋の下は開いている状態)を3個並べて、
その中に赤玉土と野菜の土を混ぜた土を入れます。
後はこの袋の中に種を蒔くだけです。
甘くて美味しい(種の袋に書いてありました)サラダゴボウが出来るといいなと思っております。
先ずは野菜育成計画の第一段階を終えました。
近くの「ふれあいセンター」で安い野菜が一年中好きな時に手に入ります。
また、ご近所から海の幸や山の幸、野菜、果物、讃岐うどんとかをちょくちょく頂く事があります。
ということで有り難い事ですが、他力本願的に助けられてる生活をしているところもあります。
そこで今年はもっと自給率を上げるべく野菜育成計画を立てました。
今までもそこそこ作っていましたが、苗や種を植える寸前に肥料を入れて畑を耕している様な状態でしたが、
今年は育てる野菜の種類や時期を考慮して早めに畑の耕作を行ないました。
最初は大まかに耕運機で畑全体を耕し、その後は畝ごとにさらにスコップ等で耕し、
三段階位に分けて畝作りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/11/b1ac2d67c1d3fe78f31ecd9079869964_s.jpg)
去年の秋に種を蒔いたレタスや細ねぎ、雪白体菜が間に点在していますが、
この春にはジャガイモ、人参、春大根、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ等を新しく作った畝で育てる予定です。
今までに作った事が無い野菜があります。
それはゴボウです。
ゴボウはこの畑で作るのは無理なのです。
畑は山地にあるので深さを30cm以上取るのが厳しいからです。
それでもハーブでもあるゴボウを作りたくて袋仕立ての方法で作る事にしました。
先ずは得意の廃材利用でハウスのパイプ側に高さ80cm位で四角く囲います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/71/b0f220d351e38250eb752b62241653b0_s.jpg)
その囲ったスペースに45Lの堆肥が入っていた大き目の袋(袋の下は開いている状態)を3個並べて、
その中に赤玉土と野菜の土を混ぜた土を入れます。
![]() | ![]() |
甘くて美味しい(種の袋に書いてありました)サラダゴボウが出来るといいなと思っております。
先ずは野菜育成計画の第一段階を終えました。
考えましたね、ゴボウの栽培方法。これなら、柔らかくて美味しいゴボウがとれるでしょう。
ゴボウは煮ても美味しいし、サラダやかき揚げにしても美味しい。繊維質が豊富だから、まずはお通じに良いでしょう。笑
今回初めてなので上手くいくかどうかはお楽しみです。
健康で新鮮な野菜を食べられる喜びを感じられるのは良いですね。
そろそろ野草のヨモギも摘む時期ですね。
タラの芽はまだ寒いのか固い状態です。
ごぼうを作るにはかなりの深さがいると
初めて知りました。
こちらでもごぼうは売られているのですが
ごぼうについての知識は何もありませんでした。
これからはごぼうを目にしたら
燦ちゃんの今日の日記を思い出すと思います。
そして燦ちゃんのごぼうも楽しみです!
これだけ長いと収穫する時に掘り出すのにも一苦労があるみたいです。
そこで袋だと袋だけどければ収穫できるので都合がいいのです。
ごぼうの料理は大好きです。
またヘルシーなケーキなんかにも使えるみたいなので収穫が楽しみですってまだ種も蒔いてないけどね。