3月3日ひな祭り
上巳の節句
曲水の宴
桃の節句
ひいなの祭りを物語る
季節の移り変わり
弥生 最初の巳の日を
上巳の節句と呼ばれました
平安時代に 庭に流れる疎水に
酒杯を流し回し
そのお酒を飲みほして一句読んで
盃を流れにもどし 句を詠みあう
そんな行事が 曲水の宴
その雅な遊びが祭りとなる
桃の花咲く上巳のころ 雛市が街に立ち
各家庭がひな人形を買い求めた記録がある
子供たちが素直に成長するようにと
子供の成長を願う祭り
桃の薬効をたよりに
厄除けに桃の葉を使ったのもそのころからのお話
ひな人形は 今時のドールハウス
女子教育の知育玩具でもあったという
昨今
お庭でままごと遊びしている子供の姿は
ほとんど見ることもないけれど
子供の教育玩具だったというのも
雛段にある家具や調度品を観ればうなずける
昔の子供だった大人も
今日 無事に過ごせることに
心から感謝する一日でありたいと
そう思う ひな祭りです
☆
あなたにも
観てほしかった
この笑顔
空は
はてなく
海も
はてなく
☆
いま できることを すこしづつ だれかのために


にほんブログ村

にほんブログ村
Good day and Peace and Love