障がい児の福祉展などで、見た事があるかもしれませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
↓こんな自転車です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/ade74ae10c43228bae1984ca9ac86ad4.jpg)
アメリカでは、リハビリテーション用具だそうです。
「遊びながらリハビリテーションができる。」なんて素敵です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さてさて、
このハンドサイクル、手漕ぎ自転車を取り扱っているのが「アダプティブワールド」さんです。
福祉展に出展する以外にも、
もっと身近に、
手漕ぎ自転車を、子どもたちに体感してもらう活動をしてらっしゃいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
アダプティブワールドさんによる
「エイムトライク体験試乗会@東京 城南島」
10月31日(日)
東京大田区 城南島海浜公園
10時~13時
今回は定員があります(10名)
会費 2000円(保険、トライクレンタル、調整費込み)
アダプティブワールドさんの申し込みフォームに
アクセスして申し込みです。
下記サイトの「今すぐ申し込み!」から入ってください
(まずイベント案内のページに入ります)
申し込み締め切りは金曜日です。
http://www.adaptiveworld.org/programdetails.html#tryke
試乗の自転車は手漕ぎのハンドサイクル(エイムトライク)
http://www.are-jpn.com/products/amtryke/amtryketop.html
載せた写真は、適応年齢:幼稚園年中~用ですが、
他にも
適応年齢:1歳半~
適応年齢:小学校2年生~
あります。
YouTubeにて、
エイムトライク未就学児サイズを乗っている二分脊椎の子の動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=bByKxlCwwYE
実際に購入して乗ってる子のママが言うには、
多少上肢がしっかりしてなくても、案外乗れちゃう自転車
だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今回、
この手漕ぎ自転車の取り扱い先、アダプティブワールドの社長とお話をして、
この試乗会を企画していますのが、
東京都大田区のこらぼ大森にて、
障害のある子もない子も、一緒に元気に遊ぼう
と、
ユニバーサルな遊び場のサークル活動をしている「Challengers lab」さんです。
チャレンジャーズラボさんのブログに、
今回の、子どものための手漕ぎ自転車の試乗会の詳細もあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/challengerslab/
詳細が載ってます。
私と天音さんは、
天音さんの学習発表会の日で参加できません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
残念です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
思いっきり、天音が喜びそうな手漕ぎ自転車なのにぃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
子どもは遊びながらリハビリするのが一番と、
天音さんが赤ちゃんの時に、
そう理学療法士さんに教えられました。
自分で動ける喜び、
出来る達成感、
何よりも楽しさが、
この、子ども用の手漕ぎ自転車にはありますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
バリアフリーであれば、
出来る事が増えるお子さんはたくさんいると思います。
是非、手漕ぎ自転車の試乗会に参加してみて下さい。
当日晴れるといいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
手漕ぎ自転車と私は呼んでますけれど、
本当は「ハンドサイクル」って言うの?
うぅぅぅ~ん。
アメリカ発だから、ハンドサイクルか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
カッコいいねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
子ども用ハンドサイクル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
リハビリも出来ちゃう、
障害のある子どもの、楽しみと嬉しさが詰まってる手漕ぎ自転車![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
日本も、こう言う用具を早く訓練に取り入れて欲しいですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
From ikusuke
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
↓こんな自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/ade74ae10c43228bae1984ca9ac86ad4.jpg)
アメリカでは、リハビリテーション用具だそうです。
「遊びながらリハビリテーションができる。」なんて素敵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さてさて、
このハンドサイクル、手漕ぎ自転車を取り扱っているのが「アダプティブワールド」さんです。
福祉展に出展する以外にも、
もっと身近に、
手漕ぎ自転車を、子どもたちに体感してもらう活動をしてらっしゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
アダプティブワールドさんによる
「エイムトライク体験試乗会@東京 城南島」
10月31日(日)
東京大田区 城南島海浜公園
10時~13時
今回は定員があります(10名)
会費 2000円(保険、トライクレンタル、調整費込み)
アダプティブワールドさんの申し込みフォームに
アクセスして申し込みです。
下記サイトの「今すぐ申し込み!」から入ってください
(まずイベント案内のページに入ります)
申し込み締め切りは金曜日です。
http://www.adaptiveworld.org/programdetails.html#tryke
試乗の自転車は手漕ぎのハンドサイクル(エイムトライク)
http://www.are-jpn.com/products/amtryke/amtryketop.html
載せた写真は、適応年齢:幼稚園年中~用ですが、
他にも
適応年齢:1歳半~
適応年齢:小学校2年生~
あります。
YouTubeにて、
エイムトライク未就学児サイズを乗っている二分脊椎の子の動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=bByKxlCwwYE
実際に購入して乗ってる子のママが言うには、
多少上肢がしっかりしてなくても、案外乗れちゃう自転車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今回、
この手漕ぎ自転車の取り扱い先、アダプティブワールドの社長とお話をして、
この試乗会を企画していますのが、
東京都大田区のこらぼ大森にて、
障害のある子もない子も、一緒に元気に遊ぼう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ユニバーサルな遊び場のサークル活動をしている「Challengers lab」さんです。
チャレンジャーズラボさんのブログに、
今回の、子どものための手漕ぎ自転車の試乗会の詳細もあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/challengerslab/
詳細が載ってます。
私と天音さんは、
天音さんの学習発表会の日で参加できません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
思いっきり、天音が喜びそうな手漕ぎ自転車なのにぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
子どもは遊びながらリハビリするのが一番と、
天音さんが赤ちゃんの時に、
そう理学療法士さんに教えられました。
自分で動ける喜び、
出来る達成感、
何よりも楽しさが、
この、子ども用の手漕ぎ自転車にはありますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
バリアフリーであれば、
出来る事が増えるお子さんはたくさんいると思います。
是非、手漕ぎ自転車の試乗会に参加してみて下さい。
当日晴れるといいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
手漕ぎ自転車と私は呼んでますけれど、
本当は「ハンドサイクル」って言うの?
うぅぅぅ~ん。
アメリカ発だから、ハンドサイクルか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
カッコいいねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
子ども用ハンドサイクル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
リハビリも出来ちゃう、
障害のある子どもの、楽しみと嬉しさが詰まってる手漕ぎ自転車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
日本も、こう言う用具を早く訓練に取り入れて欲しいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
From ikusuke