新型コロナ感染者激増ですね・・・。
本日、7/31、東京では一気に4000人超え、埼玉でもとうとう1000人を超えました。
そんな中ではありますが、埼玉県の緊急事態宣言が発出される前に、という事で、再び、加須のオニバスを見に行ってきました。
自生地水路周りには、「オニバスの郷」の幟がたてられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/09f16b8dabded693f8e3e638257a0c9a.jpg)
相変わらず、水路にも「復元池」にも、オニバスの姿はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/89f7a72e0b389b5e19cc9de0d63386eb.jpg)
ですが、事前に調べたら、道を挟んだ向こう側の水田、二面ほどが、「試験田」とのことで、そちらで育成中なのだとか。
前回、来たときはそれを知らず・・・。
で、行ってみると。
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/189e6a1bdf2294206daf4d1fdc6cb1f3.jpg)
大きい葉でも30センチ足らずと、小ぶりな感じではありますが、たくさんの葉が浮いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/d115379e23f091c3f04d756d93cc4419.jpg)
小さなカエルが、葉の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/b70e99a3f3b6ddab39f15c1cdaa275cf.jpg)
そして、花も、少しですが見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/423358b61e30b93402b60d06945f44e8.jpg)
振り返れば、まだ青い稲の実り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/1bf6c112f8039d2e5fae029ac5779276.jpg)
その後は、水路にて、生き物採集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/cf6521235b74495c492ccf5f0bd91894.jpg)
ミズカマキリ、逃がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/246799317c664f94fc78c605dd31fe86.jpg)
ウシガエルのオタマジャクシ、かなり目に付きました。
特定外来生物ですから、かわいそうな気もしましたが、放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/dc99d4238584f26a8be9223452dbe744.jpg)
その他、メダカ、ドジョウ、小ブナ、チチブの仲間、等を数匹ずつ採集。
つい、捕りすぎてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/6bb8e848a9f1137339decab33c20ca13.jpg)
帰宅して、水槽へ放したところ、タイリクバラタナゴの幼魚が混じっていました。
実際に捕まえるのは初めてです。(↓写真右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/2a2d382af44c7e2d9a6bb2bab4acd24a.jpg)
そんな訳で、(土)午後、小一時間、滞在しましたが、その間、オニバス見物客が、わたしたち以外に三人訪れただけでした。
密が、人流が、というけれど・・・。
来週以降は、緊急事態宣言が出されるし、STAY HOMEですかね。
ただ、Morrie Allcomer、近所の「飯能イーストコート」における別撮りの無観客ライヴが、すでに決まっていますので、とりあえず、それだけは。
次回は、そのライヴについての記事を書きます。