最近は、朝、4時ごろ、起きて、ブログを更新するのですが、今日は、更新が遅くなりました。「ブログの研究」をしていたのです。当初は、「森水晶という歌人」につてい、著書、最近の活動などがわかればよいかな、程度でしたが、この頃、短歌や言葉について、殊に、「言霊」について考えはじめ、いろいろな書物を読みました。以前から、おぼろげには、考えていたことが、だんだん自分の中でまとまってゆくように思え、どこかに記しておこうと、毎日ブログに、いわば「自分の覚書」として綴っていました。ところが、だんだんに、ご訪問くださる方が増え、とても熱心に読んでくださり、「毎日楽しみにしている」とか「とても参考になる」等々、仰って下さる方が増えました。自分自身も、さらに、勉強して、考えてゆくうちに、多くのことに気づき、発見してゆきました。すると、驚くほど、毎日が新鮮になり、苦しかった「生きること」が楽しくなり、すべてがキラキラと輝くように劇的に変化していったのです。
私は、創作ということは、苦しみの中からしか生まれない、と勘違いしていたのです。生きるということは、苦しみを耐える事だと。しかし、それが間違っていたことに気づきました。人はこの世に、楽しむため、幸せになるために生まれてきたのです。そのことは、とても大切なことです。もしかして、頭ではわかっていても、実際には、そのように「行動」できない、そのように生きられない方がたくさんいるのではないでしょうか。どうしたら、人は、ほんとうに、楽しんで、幸せに生きてゆけるのか、そのことを私なりに伝えてゆきたい。できるだけ沢山の人に、と思うようになりました。
短歌作品や短歌教室では、それを実戦していますが、このブログでもできるのではないか、と。それで、ブログをどうしたら、もう少し多くの方にご訪問いただけるか、研究していたのでした。「ゲーム感覚で、ブログの順位をあげて、単純に嬉しい」ということではなく、「沢山の方に伝えたい」と思ったからです(もちろん、ゲーム感覚で楽しむことも、ブログのひとつの楽しみ方だと思います)。
他にも方法はあるのかもしれませんが、「タグのジャンルを増やす」ことが、よいようです。今までは「短歌」だけでしたが、これから他のジャンルのものもつけるようにしました。決して、押し付けではなく、しかし、ひとりでも多くの方が、ほんとうに、楽しい、幸せな毎日を送れることが出来たら、私のブログが、ほんの少しでもヒントになったら、こんなに嬉しいことはありません。
写真は栃木県の「大谷資料館」です。ご存じの方もいらっしゃるかとも思いますが。大谷石の石切り場跡を資料館にしたものです。地下の石切り場に入れるのです。これが凄い!神秘的で美しくて、とてつもないエネルギーがあって。このような場所が、この世に存在することを知りませんでした。以前の私なら、ここには来れなかったと思います。私は、この世は、恐ろしい場所だと思っていたので、「地下の石切り場」など、とても怖くて入れなかった。でも、それは「思い込み」なのです。自分の馬鹿げた間違った先入観で、人はどれだけの、貴重なものを、この人生で落としてしまっていることか。まずは、そのことを伝えたいです。
「大谷資料館」、あ、面白そう、と、ちらり、とでも感じた方は、ぜひ、行ってみてください。「遠いし」「忙しいし」「お金ないし」等々は、「思い込み」ですよ。「遠くても行けます」「忙しくても時間は作れます」「数千円、あるいは数万円です、少しがんばれば出せないお金ではないと思います」
「行きたい!」と感じ、「行く」ことを想像し、言葉にし、そうすれば、行けます。必ず。これはほんとうのことですよ!
※「嵐山・ラベンダー園」も、とてもよかったです。摘み取ったラベンダー、ほんとうに、きれいで、家中が、いい香りで充たされて、素晴らしい安らぎと眠りが得られました。前記事のヴアレリーの言葉を再度記しますね。
あなたの夢を実現する最善の方法は、あなた自身が目覚めることだ。(ポール・ヴァレリー)
F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。どうぞよろしくお願いいたします。
※ホタルの季節です。私が作詞したホタルの歌が聴けます。(短歌も途中に入っています)。聴いてみてくださいね。
http://morisui8211.blog.fc2.com/
ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
ブックマークへも貼り付けました。画面左下の「ブックマーク」の「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」をクリックすると、F2ブログへとびます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます