※再アップのまとめとなります。
まず自分として、見直していかないといけないと思っている項目が気性を判断する精度についてだと考えています。
全部が全部、気性が悪くて、走っていないわけではありませんが、私の周りの出資した高評価馬の多くは気性難で走っていないケースが目立ちました。
ただ気性を動画やカタログから完全に読み解くのは至難の業なのは理解しています。
しかし分からないと言っていては何も始まらないので、私なりに追加項目を考えました。
今までは気性は耳の動きと集中力の有無で判断していましたが、これでは限界がありますので、今年のレビューからは顔つきや目つきなどの項目を追加します。
人間もそうですが、性格の良さや悪さは人相に出ますよね。これを取り入れようというわけです。もちろん馬の馬相がどれが良いかはまだ試行錯誤にはなるとは思いますが、人相と同様なら、見た目が可愛い、カッコいいに越した事ないと思います。また目つきには現れるはずです。このあたりをレビューに追加して、この気性の精度アップに関してはトライしていきます。
次に脚元の記載に関しても、もう少し具体的に記載していく事と、それに追加して、繁殖特有の体質の弱さなどがある馬っていると思いますが、これも可能性の一つとして、記載していこうと思います。
また左右前後の曲がりをより分かりやすく、程度の具合も記載していきます。
これにより、素質があっても、脚元がって馬を今まで以上に先に分かるようにしていけたらと思います。
後は今まで以上に牧場単位で選定の仕方を微調整していきます。
今のところ、小さい日高系の牧場の選定が難しいと感じています。
また個人的にノーザン、白老Fと比べると、社台ファームと追分Fが難しいと感じています。
このあたりを自分の感覚的な部分になりますが、微調整していきます。
また私の成功例の影響(クロノジェネシス 、ナミュール、リスグラシュー、イクイノックスなど)もあり、小さい馬の選定が甘くなっている気がするので、馬体の良し悪しのバランスを見直していきます。
今までよりも馬体詐欺の馬の評価が上がり、素材型の評価が下がるみたいなイメージだと思ってください。
このジャッジの見直しで成長曲線がミスっても、パーが減ると見ています。
また完全な素材型は日高系では大成させられないと思っています、このあたりは前から言ってはいますが。
素材型が例年より上手く行っていないので、その影響がモロに出ていると思います。たしかに素材型は上手く成長してくれて、緩さが解消されたり、馬体が化ければ、突き抜ける可能性があるので、魅力的なのですが、成長曲線が予想より微妙だとパーになりやすいので、そこがやはり問題です。
なので、やはりこのバランスを少し調整する必要があると思います。
またグランアレグリアはどうやっても評価する事は出来ないとしても、レイデオロやリバティアイランドやサートゥルナーリアやシュネルマイスターは低評価にはならなかったかもと思いますので、ここは思い切って、見直しの必要があると思います。
とは言え、今年の選定は散々ではありましたが、今までの選定でスーパーホースの多くは高評価馬となっていますので、ここに関しては調整は行わずに、今まで通りにやろうとは思ってます。
ここ、少し矛盾を感じるかもしれませんが、補足しますと、抜群に良いと思う馬は今まで通りで良いという事です。まあ年に数頭レベルしかいないですし、日高系のクラブにはほとんどいませんから。
その話しの延長になり、昨日も書きましたが、日高系だとウインRC(コスモヴューF)とノルマンディーOC(岡田スタッド)以外は物差し自体を変える必要があるかもしれません。ただどうしたら良いかの糸口が正直なところ、見えません。中小牧場の育成や管理や従業員レベルがバラバラで一貫性がないですし、馬の質も低いのもあり、難易度が高すぎる(私の選定方法では)と言わざる得ないと思います。
ここまでの検証から
今までの成功例の選定方法はそのままで
足りない部分に関しては微調整を行い
精度を高めていけるようにするのがベスト
という事が分かりました。
今までの成功例の選定方法はそのままで
足りない部分に関しては微調整を行い
精度を高めていけるようにするのがベスト
という事が分かりました。
ただこれを上手くやれるのか?という疑問もあります。
私は野球が好きなので、野球で例えますと、これはフォーム探しの旅であるという事です。
どんな一流選手でも常にフォームを微調整したり、色々と試したりしています。
これはより高みを目指すという意味と、今まで通りでは攻略されてしまうからという意味があると思います。
私のやっている選定の検証に関しても、同様の気持ちで毎年やっています。
ただよくある話しで、良い頃のフォームが分からなくなる、試行錯誤した結果、悪くなってしまう事も多々あります。
なので、そうならないように、気をつけないといけません。
競馬は種馬と繁殖の入れ替わり、騎手や厩舎の成績変化、競馬場の改装や馬場いじりなど様々な変化があります。なので、その都度、我々も修正する必要があります。
この中で種馬と繁殖の入れ替わりという問題が一口馬主では重要な要素です。
ここに上手く対応していく事が、結果を出し続ける上で、必要不可欠だと思います。
だから、過去のケースばかり見てばかりでは駄目で、情報をアップデートしていかないと時代に取り残されてしまいますし、一口馬主の選定は結果が分からない何年後を予測しないといけません、クイズ王を目指すわけではありません。そこを忘れてはいけません。