篠崎博見ミュージアム

篠崎博見作品ギャラリー、受賞歴、活動歴は「カテゴリー」から!

飯盒炊爨

2013-09-20 22:48:22 | その他
近々那須へ娘と登山に行くので、久々に本格的な山グッズをひっぱり出してみた。
それら山グッズの中に、飯盒がある。

昔はときどき飯盒で飯を炊いたものだが、久しくやっていない。
というわけで、久々に飯盒炊爨に挑戦!

Img_20130920_174910

かれこれ、10年以上ぶりだろう。
以前は「だいたいこんなもんだろう」くらいな感じでやってもそれなり旨く炊けていた。
そんなわけで、今回も感性に重きをおくことにした。
考えるな!感じろ!!

ところが、失敗。
芯ののこったご飯になってしまった。

悔しいのですぐにリベンジしたいが、ご飯を炊きすぎても食べきれない。
そこで、近所のKんD家に電話。
「飯盒でご飯を炊くけど食べてくれない?出来映えは保証できないけどね」
すると、二つ返事でOKしてくれた。
ありがとう!!

というわけで、すぐに第二回飯盒炊爨大作戦開始!
一回目は15分くらいしかお米を水に浸さなかったので、第2回目は30分浸すことにした。
炊くときの水の量もちょっと多めにした。
そして、KんD家に道具を持ち込んでいざ勝負!
「考えるな!感じろ!!」

飯盒のふたの隙間からふきこぼれが始まり、いい匂いが漂い始めた。
さて、いつ火を止めるのか。
そしてまた天の声が聞こえるのである。
「考えるな!感じろ!!」
やがて、こおばしい香りがしはじめた。
どおやら「お焦げ」ができはじめたらしい。
頃合いをみはからって飯盒を火から下ろし蒸らす!

蒸らすこと15分。
なかなかの出来映えじゃないですか!!
残念ながら、お焦げはあまりできていなかったので、次回はもう少し長く火に掛けることにしよう。

本来、飯盒はたき火で炊くものなので、アウトドア用コンロで下から火を掛けるものではない。
しかし、米を炊くためだけにたき火を起こすわけにもいかないので、コンロで炊く腕を磨きたいな。

思い通りに「お焦げ」具合を調整できるようになることが目標だ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試作品&ニューアイテム | トップ | 朝日岳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事