今日は冬至。
一年で一番昼の時間が短い日です。
カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりして
寒い日を乗りきるのだそうです。
そこで、カボチャ登場!
これは先月、カイちゃばばちゃんから届いた時の写真です。

それが今はこんなに黄色くなりました。

長いのもカボチャ。
これを今夜煮るそうです。
これは柚子。
お風呂に浮かべるのね。


この中でゆいが食べられるものは...ないけど、
今日から運が上昇してくるそうで、
よくわかんないけど、
うれしいな〜♪
☆☆☆
長細いヘチマのようなのは、
飛騨高山の特産の「宿儺かぼちゃ」(すくなかぼちゃ)です。
初めて見ました。

今日、煮てみました。
輪切りにしたら種のない部分もあって、カボチャらしくないけど、
しっとりとして甘味があって美味しかったです。
あ、小豆を入れるのを忘れてました!
冬至の日は「カボチャと小豆のいとこ煮」でしたね。
それにしても...
冬至にかぼちゃを食べるなんて不思議。
調べたら、夏が旬のカボチャは長期保存できるから、野菜不足の冬の時期に食べることで
厳しい冬を元気に乗りきろうという風習だそうで...納得。
::::::::::::::::::::

一年で一番昼の時間が短い日です。
カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりして
寒い日を乗りきるのだそうです。
そこで、カボチャ登場!
これは先月、カイちゃばばちゃんから届いた時の写真です。

それが今はこんなに黄色くなりました。

長いのもカボチャ。
これを今夜煮るそうです。
これは柚子。
お風呂に浮かべるのね。


この中でゆいが食べられるものは...ないけど、
今日から運が上昇してくるそうで、
よくわかんないけど、
うれしいな〜♪
☆☆☆
長細いヘチマのようなのは、
飛騨高山の特産の「宿儺かぼちゃ」(すくなかぼちゃ)です。
初めて見ました。

今日、煮てみました。
輪切りにしたら種のない部分もあって、カボチャらしくないけど、
しっとりとして甘味があって美味しかったです。
あ、小豆を入れるのを忘れてました!
冬至の日は「カボチャと小豆のいとこ煮」でしたね。
それにしても...
冬至にかぼちゃを食べるなんて不思議。
調べたら、夏が旬のカボチャは長期保存できるから、野菜不足の冬の時期に食べることで
厳しい冬を元気に乗りきろうという風習だそうで...納得。
::::::::::::::::::::
