愛用のコンデジで撮った画像をたまたま見ていた時、画面にモヤモヤしたものが写っているのに気が付いた。

レンズを見てみると、レンズの内側にホコリというより、もっと大きな糸くず的なものが・・。
ネットで調べると、結構、ズーム式のコンデジはゴミが混入しやすいらしい。レンズ部分がズームすると、体積が大幅に変わるので、当然内外の空気も出入りする訳で、その際、ゴミが入ってしまうのもうなずける。
釣り、登山などのアウトドアから、ラジコン工作、ラジコン走行動画撮影まで、ほぼ常に使ってたので、通常の使用に比べれば汚れやすい環境だったと思う。
メーカーに修理だしても、恐らく新しいのを買ったほうがいい修理費になるだろうし、とあきらめかけていると、youtubeで、掃除機でなんとかなるような動画が出てたので真似してみることに。

掃除機のノズルの先にトイレットペパーの芯をビニールテープで固定し、めいっぱいレンズをズームさせた状態で、掃除機をフルパワーに。
こうすることで、鏡筒の隙間から中のゴミが吸い出される可能性があるらしい。確かに、入ったんだから、出るはず!?
早速やってみると、数回繰り返してみると、見事、ゴミが見えなくなった!やったぜ、これでデジカメ買わなくてすむ♪
ところが、電源を入れて、液晶を見てみると、むしろ悪化してる。レンズに付いてたのが、センサーのとこに移動してしまったようだ(涙)。
もうこうなたら、ダメ元でカメラをバラしてセンサーを掃除するしかない。

手術開始。大概、最近の工業製品は、分解したら元に戻らなくなる可能性が高い。人柱になりましょう(笑)。

液晶の前って、もう一枚カバーがあるんだね。保護フィルムっているか?

内部はこうなってるんだね。それにしても、たかがコンデジでも、こんなに複雑なんだね。密度感もすごい。こんなのが、1万ちょいで売られたら、そりゃあ、メーカーがかわいそうになる。
昔、フィルムのコンデジもバラしたことがあるが、全然スカスカだった。フィルムのカメラはぼったくりだったよなー。特に一眼。センサーないし、シャッターユニットだけじゃん。

レンズユニットを外したらやっとセンサーの基板が見えた。

基板のネジを外すとセンサーさんこんにちは。
やっぱり、おもいいきりゴミが付いてたので、エアブローで吹き飛ばした。
さて、ここからが難関。もとに戻せるかだ。
試行錯誤の末、なんとか形には出来たのだが、ズームレバーのスプリングが折れてしまった!
なんとかうまくレバーを動かせばズームは出来るのだが、うまく指で操作しないと、ズームが止まらない感じになってしまった。
まあ、ダメもとだったので、しゃーないか。
しかし、結構、みんな、レンズにゴミは混入して買い替える人が多いようだが、これってどうなんだろう?ゴミ混入が効く延長保証も少ないみたいだし・・・。おいらは、すでに何年も使ってるのでいいが、買ってすぐに入るかもしれない。
あと、デジカメを分解するのはお勧めしませんし、フラッシュのコンデンサで感電してしまう可能性もあり危険です。どうしてもやりたい方は自己責任でお願いします。

レンズを見てみると、レンズの内側にホコリというより、もっと大きな糸くず的なものが・・。
ネットで調べると、結構、ズーム式のコンデジはゴミが混入しやすいらしい。レンズ部分がズームすると、体積が大幅に変わるので、当然内外の空気も出入りする訳で、その際、ゴミが入ってしまうのもうなずける。
釣り、登山などのアウトドアから、ラジコン工作、ラジコン走行動画撮影まで、ほぼ常に使ってたので、通常の使用に比べれば汚れやすい環境だったと思う。
メーカーに修理だしても、恐らく新しいのを買ったほうがいい修理費になるだろうし、とあきらめかけていると、youtubeで、掃除機でなんとかなるような動画が出てたので真似してみることに。

掃除機のノズルの先にトイレットペパーの芯をビニールテープで固定し、めいっぱいレンズをズームさせた状態で、掃除機をフルパワーに。
こうすることで、鏡筒の隙間から中のゴミが吸い出される可能性があるらしい。確かに、入ったんだから、出るはず!?
早速やってみると、数回繰り返してみると、見事、ゴミが見えなくなった!やったぜ、これでデジカメ買わなくてすむ♪
ところが、電源を入れて、液晶を見てみると、むしろ悪化してる。レンズに付いてたのが、センサーのとこに移動してしまったようだ(涙)。
もうこうなたら、ダメ元でカメラをバラしてセンサーを掃除するしかない。

手術開始。大概、最近の工業製品は、分解したら元に戻らなくなる可能性が高い。人柱になりましょう(笑)。

液晶の前って、もう一枚カバーがあるんだね。保護フィルムっているか?

内部はこうなってるんだね。それにしても、たかがコンデジでも、こんなに複雑なんだね。密度感もすごい。こんなのが、1万ちょいで売られたら、そりゃあ、メーカーがかわいそうになる。
昔、フィルムのコンデジもバラしたことがあるが、全然スカスカだった。フィルムのカメラはぼったくりだったよなー。特に一眼。センサーないし、シャッターユニットだけじゃん。

レンズユニットを外したらやっとセンサーの基板が見えた。

基板のネジを外すとセンサーさんこんにちは。
やっぱり、おもいいきりゴミが付いてたので、エアブローで吹き飛ばした。
さて、ここからが難関。もとに戻せるかだ。
試行錯誤の末、なんとか形には出来たのだが、ズームレバーのスプリングが折れてしまった!
なんとかうまくレバーを動かせばズームは出来るのだが、うまく指で操作しないと、ズームが止まらない感じになってしまった。
まあ、ダメもとだったので、しゃーないか。
しかし、結構、みんな、レンズにゴミは混入して買い替える人が多いようだが、これってどうなんだろう?ゴミ混入が効く延長保証も少ないみたいだし・・・。おいらは、すでに何年も使ってるのでいいが、買ってすぐに入るかもしれない。
あと、デジカメを分解するのはお勧めしませんし、フラッシュのコンデンサで感電してしまう可能性もあり危険です。どうしてもやりたい方は自己責任でお願いします。
ほとんどの人はスマホで写真撮影なんでしょうけど、当方はいまだにガラケー使いなので・・・絶滅危惧種なのです。
コメントありがとうございます。
よほど小さなホコリなら良かったんですが、あきらかに画面に写ってたんで困ったものです。
私も最近までガラケーだったんですが、電話とメールだけなら軽くて便利でしたね。
スマホのカメラも高性能になってるので、コンデジも売れないでしょうね。