いよいよ製作に入る。まずは、ボディの延長寸法の算出の為、シャーシの仮組みを行う。

使用するのは、SCX10ディンゴキット。すでに、使わないボディ等のパーツは、製作費用捻出の為、先日ヤフオクで売却済みだ。
このキットのいいところは、ラングラーに比べ少し安いのと、ホイールベースが一番短いところ。
今回のプロジェクトでもう一つのキモが、あの動画でもやっている、4WS化だ。やっぱ、クラッドバスターもそうだが、ビッグフットは4WSってイメージがある。

↑通常、リア側のシャーシのメンバーは、このようになっており、サーボがメンバーに干渉する為、サーボを取り付けることが出来ない。

そこで、フロント側で使用しているサーボを避けるようにコの字になったメンバーを別途取り寄せ、それをリア側にも使用する。

だが、そのままでは、メンバーのアールがリア側のシャーシのアールに合わない為、

メンバーの出っ張りをストレートになるようにニッパーでカット

これで、リア側のシャーシのアールにフィット。

これで、リアにもサーボが付けれるようになった。
あと、当然、ステアリングが切れるように、Cハブやシャフト等のフロントで使ってるパーツももう1セット必要になってくる。

とりあえず、シャーシの仮組み完了。


さっそくボディを乗せてみると、フロント基準でこれだけ長さが足らない。

使用するのは、SCX10ディンゴキット。すでに、使わないボディ等のパーツは、製作費用捻出の為、先日ヤフオクで売却済みだ。
このキットのいいところは、ラングラーに比べ少し安いのと、ホイールベースが一番短いところ。
今回のプロジェクトでもう一つのキモが、あの動画でもやっている、4WS化だ。やっぱ、クラッドバスターもそうだが、ビッグフットは4WSってイメージがある。

↑通常、リア側のシャーシのメンバーは、このようになっており、サーボがメンバーに干渉する為、サーボを取り付けることが出来ない。

そこで、フロント側で使用しているサーボを避けるようにコの字になったメンバーを別途取り寄せ、それをリア側にも使用する。

だが、そのままでは、メンバーのアールがリア側のシャーシのアールに合わない為、

メンバーの出っ張りをストレートになるようにニッパーでカット

これで、リア側のシャーシのアールにフィット。

これで、リアにもサーボが付けれるようになった。
あと、当然、ステアリングが切れるように、Cハブやシャフト等のフロントで使ってるパーツももう1セット必要になってくる。

とりあえず、シャーシの仮組み完了。


さっそくボディを乗せてみると、フロント基準でこれだけ長さが足らない。
コメントありがとうございます。
先はまだ長そうですわ(笑)
重量感がたまりませんw次回お待ちしてます!!